イカの鮮度の見分け方!鮮度の良い新鮮なイカは色でチェック!

せっかく購入するのであれば、鮮度の良い新鮮なイカを購入したいと思いますよね!新鮮なイカは、刺身で食べても煮付けや炒めもので食べてもとっても美味しいです。では鮮度の良いイカを見分ける方法は一体どんなものなのでしょうか?

鮮度の良いイカを見分ける時はイカの色をチェックすると良いのだとか。新鮮なイカを見分けるポイントを抑えておきましょう。
そこで今回は、イカの鮮度の見分け方についての情報をお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

グリーンネックレスがしわしわな原因は水のあげすぎ?それとも

グリーンネックレスがしわしわに!その原因と対処法を知りたい!グリーンネックレス。通称『グリネ...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

スポンサーリンク

イカの鮮度の見分け方!鮮度の良いイカってどんな状態?

イカは火の通りが早いので、手早く料理することができます。また、刺身やフライ、炒め物や酢の物など、料理の幅が広く色々な味を楽しめるのも魅力のひとつではないでしょうか。

スーパーや市場でイカを選ぶ時に気をつけたいのは、鮮度の良いイカを選ぶことです。日本ではほぼ1年を通して市場に出回っている食材なので、美味しいイカの見分け方は知っておいて損はありません。

イカの注目ポイント

まずはエンペラの透明度を見ましょう。透明感のあるイカは新鮮であることが多いです。エンペラとはいわゆるイカの耳の部分のことです。より透明感のあるイカを見分けて買うようにしましょう。

また、胴体と目にも注目してみてください。目はまだ生きているかのように黒々としたものが良いでしょう。鮮度の落ちたイカは内臓が萎んできますから。胴体のふっくらしたイカを見分けることも重要です。内蔵は捨てるという人も多いと思いますが、内蔵が傷むと内臓に触れている部分から傷んでしまうので無関係ではありません。

イカの鮮度の見分け方!色で見分ける

新鮮なイカは茶色い

イカは海から水揚げされて空気に触れると段階を追って色が変化していきます。海にいて生き生きしている状態のイカは透明です。それが水揚げと共に段々赤く、茶色く変化していきます。この状態のイカは鮮度が良いといえるでしょう。

更に時間が経過すると足の先のあたりから白っぽく濁ってきます。体の弾力も失われ、徐々に鮮度が落ちてきます。

最終的には全体が濁った白色に変化し、ところどころ黒っぽくなります。こうなると新鮮さは期待できません。スーパーや市場でこのようなイカを目にしても買わないほうが得策です。買う場合は、生ではなく火を通して食べるのが良いでしょう。

新鮮なイカを見分けたいなら、赤や茶色っぽいイカを見分けて買うのがおすすめです。

鮮度の良いイカの見分け方・近海で捕れた旬のイカは鮮度が良い!

ここで話は少し逸れますが、日本のスーパーなどで売られている、日本産のイカのほとんどが1年ほどの寿命しかありません。卵から生まれ、成長して産卵すると寿命が尽きてしまいます。

つまり、イカの旬を考えた時、イカが最も美味しいのは産卵前の成熟した状態のときということです。旬で新鮮なイカを楽しみたいなら、イカの旬の時期を覚えておくことが大切です。また、産地にも注目しましょう。日本近海で獲れたイカなら輸送時間が短い分、新鮮さがあるはずです。

日本近海で通年でコンスタントに獲れるのはスルメイカです。それでもスルメイカにも旬があります。日本近海で獲れるイカの種類ごとにそれぞれの旬の時期をまとめてみたので参考にしてみてくださいね。

イカの種類別旬の時期

  • スルメイカ 7~10月頃
  • アオリイカ 3~6月頃 10~12月頃
  • ヤリイカ 2~6月頃
  • モンゴウイカ 8~1月頃

刺身を購入する時の鮮度の見分け方

イカの美味しい食べ方

刺身です。刺身で食べるなら、イカの鮮度の見分け方は絶対に知っておきたいところ。イカの刺身は鮮度がそのまま美味しさに直結します。

基本的にはイカの身体にツヤがあり、皮の色が赤や茶色のものが新鮮です。皮の薄いエンペラの部分で、身の透明感が高いことをチェックし、身のふくらみが十分あって内蔵が傷んでいないことが確認できればそれは間違いなく新鮮なイカと言って良いでしょう。

また、産地が日本近海であること、そのイカの旬の時期であることが分かれば完璧で文句なしの最高のイカです。もはやそんなイカは刺身にして食べる以外に選択肢はありません。

新鮮なイカを見分けることができたらいざ購入です。

購入後のイカの正しい保存

たった数時間でイカの状態が変わってしまうということも珍しくありません。

薄手のキッチンペーパーなどを敷いた容器にイカを入れて冷蔵庫で保存しましょう。時間と共にイカから流れ出るドリップがイカの身につくと臭みが出てしまいます。

次の章では最後にイカの正しい保存方法について詳しくご紹介したいと思います。

イカの冷蔵保存・冷凍保存について

新鮮なイカを見分けて買ってきたら。常温に放置せず必ず一旦は冷蔵庫に入れましょう。それからなるべく早く内臓を取り出すための下ごしらえの準備をします。イカは内臓から痛んでいくので、新鮮で美味しい状態を保つためになるべく早く内臓を取り出すことが大切です。

イカの正しい保存方法を、冷蔵、冷凍別に詳しくご紹介します。

イカの正しい冷蔵方法

  1. ドリップの染み込んだペーパーから早めに取り出します。
  2. イカを通常通り捌きます。
  3. 内臓も食べる人は、内臓や足など部位ごとに分けてラップでぴったり包みます。
  4. 手早く冷蔵庫に入れて完了です。

イカの正しい冷凍方法

  1. ドリップの染み込んだペーパーから早めに取り出します。
  2. イカを通常通り捌きます。
  3. 冷凍の場合は軟骨やくちばしも今のうちに取り除いてしまいましょう。
  4. 流水でよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  5. 内臓も食べる人は、内臓や足など部位ごとに分けてラップでぴったり包みます。
  6. 冷凍用のチャック付き保存袋に入れ冷凍庫に入れて完了です。