お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。
少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で型を抜く型抜きクッキー、材料を冷凍しておくアイスボックスクッキーなど、いろいろな種類があります。

また、クッキーを焼くのはオーブンを使うのが一般的ですが、フライパンを使って焼くクッキーレシピもあります。
簡単で美味しいクッキーレシピを集めました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

スポンサーリンク

お菓子作り初心者向けにもおすすめ!袋で作る簡単クッキー

手作りお菓子は身体にも優しく、出来立てを食べられるのでその分更に美味しく感じることができます。

お菓子を作る時間そのものが普段の忙しい日常から束の間開放してくれるような気がしますね。

しかし手作りお菓子と聞くと、材料集めやお菓子作りの長い時間や複雑な手順を想像して、嫌になってしまうという人も多いでしょう。

そこで、初心者さんでも簡単に作れる手作りお菓子のレシピを集めました。今回は初心者さんでも比較的簡単なクッキーに焦点を当ててご紹介していきます。

袋で作る簡単お菓子

材料

  • 無塩バター…60g
  • 砂糖…60g
  • 黄卵…1個分
  • 薄力粉…150g
  • チョコチップ…50g
  • 牛乳…大さじ1

作り方

  1. オーブンは180度に予熱しておきます。
  2. 丈夫なビニール袋に無塩バター、砂糖を入れて良く揉みます。
  3. 黄卵を加えて更に良く揉み込みます。
  4. 薄力粉を加えて更に揉みます。
  5. チョコチップと牛乳を加え揉み、ひとまとめにします。
  6. 天板にクッキングシートを敷き、生地をお好みの大きさに丸めて乗せ、指で押し広げて薄く伸ばします。
  7. 予熱しておいたオーブンで様子を見つつ20~25分焼きます。
  8. 焼きあがったら網に並べて粗熱を取ります。冷めたら完成です。

簡単お菓子!型抜きクッキーの作り方

クッキーの定番といえば型抜きクッキーですね。たくさんの種類のかわいいクッキー型は見ているだけでも楽しきもちにしてくれます。クッキー作りに1度ハマったらいろいろ集めてみたくなってしまいます。

そこで簡単にできるシンプルな型抜きクッキーのレシピをご紹介します。家にあるものでできるので、お気軽に作ってみてください。

材料

  • 薄力粉…150g
  • 砂糖…60g
  • バター…70g
  • 黄卵…1個分
  • 塩…1つまみ

作り方

  1. オーブンは180度に予熱しておきます。
  2. バターは常温に戻して置きます。時間がない場合は電子レンジの弱いワット数で様子を見ながら溶けない程度に柔らかくしましょう。
  3. ボウルにバターを入れて練ります。砂糖を2~3回に分けて入れ、その都度良く混ぜます。
  4. 黄卵を加え混ぜます。
  5. 薄力粉を3回に分けて振るいながら加え、その都度混ぜます。1つの塊状になったら平たくまとめてラップでぴったり包みます。
  6. 冷蔵庫で30分くらい寝かせてから生地を綿棒などで平らに伸ばし、お好きな型で抜きましょう。
  7. 抜いたものからクッキングシートか油を敷いた天板に並べ、予熱しておいたオーブンで様子を見つつ10分くらい焼きます。
  8. 網に並べ、粗熱を取ったら完成です。

ホットケーキミックスで作るお菓子~クッキーも簡単に

家にたまたま卵がないというときもありますよね。そんなときでも美味しい手作りお菓子は作れます。ホットケーキMIXとバターと砂糖、3つの材料を混ぜて焼くだけの簡単ステップで完成するクッキーの作り方をご紹介しましう。

糖分が気になる人は砂糖を使わなくても大丈夫ですよ。バターがないときはマーガリンでも代用できます。

材料3つ!ホットケーキMIXクッキー

材料

  • ホットケーキMIX…100g
  • バター…50g
  • 砂糖…お好みで

作り方

  1. オーブンは180度に予熱しておきます。バターを室温に戻しておきます。
  2. 材料を全て混ぜ合わせ、1つにまとめて平たくまとめてラップでぴったり包みます。
  3. 冷蔵庫で20~60分くらい寝かせてから生地を形成します。型抜きでも、手で形成してもどちらでも美味しく焼けます。
  4. クッキングシートを敷いた天板に並べ、予熱しておいたオーブンで様子を見つつ10分くらい焼きます。
  5. 網に並べ、粗熱を取ったら完成です。

フライパンで作り簡単チョコチップクッキー

ご自宅にオーブンがないというご家庭もあるかと思います。そんな人でも諦めなくて大丈夫です。フライパンでも簡単に手作りお菓子が作れてしまいます。

次はフライパンで焼く簡単チョコチップクッキーのレシピをご紹介します。

材料

  • ホットケーキMIX…100g
  • 黄卵…1個分
  • バター…50g
  • 砂糖…20g
  • チョコチップ…30g

作り方

  1. バターを室温に戻しておくか、時間がなければ細かく刻みます。
  2. ボウルにバターを入れ練ります。溶いた黄卵を何回かに分けて加え、その都度混ぜます。分離しないように気をつけましょう。
  3. ホットケーキMIXとチョコチップを加え粉っぽさがなくなるまで良く混ぜます。
  4. 1つの塊になったら広げたラップの上におき、更に上からラップをかぶせます。約5mmくらいの厚さに伸ばしてお好みの型で抜きましょう。
  5. フライパンにクッキングシートを敷き、弱火で焼きます。こまめに返しつつ、薄く焦げ目がついたものから網に並べていきましょう。
  6. 網の上で粗熱が取れ、きちんと乾燥していたら完成です。

冷凍しておけば食べたい時に焼いて食べられるアイスボックスクッキー

育児に家事に仕事にと、忙しくてなかなかクッキーを焼くことのできない人におすすめな手作りお菓子がアイスボックスクッキーです。時間のあるときにまとめて生地を作っておき、冷凍しておきます。そうすればふとクッキーが食べたいと思ったときに、いつでもクッキーを焼くことができます。お子さんのおやつなどにもサッと焼けて粗いものも出ないのでとっても便利です。

今回は紅茶の香りの上品な簡単な紅茶アイスボックスクッキーのレシピをご紹介しましょう。

材料

  • バター…50g
  • 砂糖…35g
  • 黄卵…1個分
  • 薄力粉…100g
  • 紅茶葉…4~5g(ティーバッグだと2つ分です)

作り方

  1. バターを室温に戻し、薄力粉はできれば振るっておきましょう。茶葉が大きいときは包丁で細かく刻み、オーブンは160度に予熱しておきます。
  2. ボウルにバターを入れ泡立て器で練ります。砂糖を加えて混ぜ、黄卵を加えて更に混ぜます。
  3. ここでゴムべらに持ち替え、薄力粉と茶葉を加えてさっくり混ぜ、ある程度混ざったら手で1つにまとめます。
  4. まとめた生地は20cmくらいの棒状に形成し、ラップでぴったり包みます。
  5. すぐに焼く場合は冷蔵庫で1時間くらい寝かせてから包丁で1cmくらいの厚さにカットします。予熱しておいたオーブンで様子を見つつ20分くらい焼きましょう。
  6. すぐに焼かずに冷凍する分は棒状のまま冷凍庫で凍らせます。日持ちは約1ヶ月くらいです。