チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!
この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むことがあります。

生後3ヶ月頃のチワワ噛む癖を直すにはどうしたらいいのでしょうか。

噛み癖を直す方法やしつけのポイントなど調べました。
チワワはとても臆病な性格です。性格も踏まえた上で正しいしつけを行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

米ぬか効果抜群の肥料を作ろう!作り方のポイント

お米を精米した時に出る粉が「米ぬか」です。土作りの段階で肥料を与えることで肥料の効果が長続きしま...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

スポンサーリンク

甘噛の悩み、3ヶ月のチワワが噛むのはなぜ?

噛んでしまうには理由があります。

3ヶ月のチワワが甘噛みする理由

  • 歯の生え変わる違和感でムズムズする
  • 小さい頃から手などを噛んで遊んでいた

子犬の頃に甘噛みをした時、しっかりと「噛んではいけない」としつけができていないなら、ダメな事だと認識ができません。

今まで普通に遊んでいても、急にダメだと言われても何故かも理解できません。

なので、子犬の頃からしっかりと「噛んではダメなもの」を教えてあげましょう。
産まれてから遅くても6ヶ月以内にはしっかり分かるようになっている目安です。

チワワが本気で噛む理由

チワワが本気で噛んでしまう事もちゃんとした理由があり、産まれてから4ヶ月までの過ごし方が関係してきます。

この時期は、人や社会性に慣れやすい時期で、様々な事を抵抗なく身につける事が出来ます。

そのような時期に、怖かったり嫌な思いをしてしまうとトラウマになってしまう事があります。

1度トラウマになってしまえば受け入れる事は難しくなります。
チワワは他の犬に比べても怖がりの子が多いので、小さい頃は色々な人とコミュニケーションをとったりしましょう。

生後3ヶ月のチワワの噛む癖を直すには?

ペットショップやブリーダーから家に迎える頃は、大体産まれてから3ヶ月位の子犬が多いかと思います。

3ヶ月目くらいの子犬ですと、好奇心がとても旺盛なので、色々なおもちゃなどでたくさん遊んであげる事が特に大切です。

この時期に、「おもちゃは噛んでもいいけど噛んではいけないものもある」という事を教えてあげましょう。

そしてたくさん褒めてあげましょう。

チワワを褒める時

  • ごはんを食べたら褒める
  • おもちゃで遊びながら褒める
  • トイレができたら褒める

噛む癖や悪い事をした時の対処

  • 無視をする

噛んではダメと言っているものを噛んでいたら、目を合わせないまま噛んでいるものを取ってしまいましょう。

人の手を噛んでたら、目を合わせずに無視をして、手も動かずジッとします。

反応がないと飽きるので、噛む事をやめたらその時に褒めてあげましょう。

生後3ヶ月頃のチワワの噛む癖に効果的な対策とは?

噛んで遊べるおもちゃでいつでも噛めるようにする

歯が生えてくる頃は、ムズムズしていて痒みを抑えたいので、色々なものを噛みたい時期になっています。

ちょうどいい噛み心地のものを探すだけではなく、噛む事によって顎の筋肉も鍛える事ができ、その事によって固形物を食べれるようになってきますので、噛む事も必要な事になってきます。

なので、筋肉を鍛えたりムズムズのストレスを解消してあげるために、「噛んで遊べるおもちゃ」などをいくつか与えてあげましょう。

噛んでもいいものと認識したものは、歯が生え揃った成犬になった以降も噛み続けていくので、それを踏まえて最初から噛んでも大丈夫なものと噛んではいけないものを決めて、噛んでも大丈夫なものを与えるようにしましょう。

噛む癖がつかないようにスキンシップに慣らす

頭や尻尾、顔や口など触れられても気にしないように慣れる事は大切です。
もしも慣れていなければ、爪を切る時や耳のそうじをする時などに暴れて噛んでしまう事もあるかもしれません。

毎日触れて、口元や足、お腹や顔などを触れていても大人しくしているようになるには、慣れる事と、飼い主の方が主従関係が上だと分かるキッカケにもなります。

噛むチワワの基本的なしつけ方とは?

チワワは、他の犬種と比べても臆病だと言われています。

耳が良く、大きい音や声に怖がってしまいます。

なので悪い事をチワワがしてしまっても、声が大きくなりすぎないように気をつけましょう。
もちろん暴力は禁止です。

少し命令口調を意識する感じで叱り、反省している感じがしたら即褒めましょう。

叱った後に褒める事によって、反省する事は大事という事を覚えていきますが、叱ってそのままにしてしまうと、飼い主さんに怖いイメージだけが残ってしまいしつけになりませんので、必ずたくさん褒めてあげる事は大切です。

噛んでしまうときのしつけ方

しつけをしていても、口の中の違和感でストレスがたまり噛んでしまう事があります。

手を噛んでいたら、叱るより動かず無反応でいて、止めた時には褒めてあげるようにする事を繰り返し教えてあげましょう。

生後3ヶ月頃のチワワのしつけで注意したいことは?

初めて犬を迎える人もいますし、生後3ヶ月頃でしたら家に迎えられてばかりの子が多いでしょう。

子犬の注意

  • 子犬と触れたり遊んだりする前は手を洗う
  • 観察をよくする
  • たくさん褒める

予防接種がまだ全部終わっていないうちは、免疫力もないので病気をもらってしまいやすいので、必ず子犬に触れる前は手を洗いましょう。

チワワは低血糖や低体温になってしまいやすいです。

●低血糖

  • 栄養がすぐに摂取できる食べ物を用意しておきましょう。

●低体温

  • 震えだした時など、すぐに温めてあげれる毛布や服を用意しましょう。

●トイレ

  • トイレを失敗してしまったとしても、怒ってしまうと、トイレ自体が出来なくなってしまったり逆効果になり酷くなる可能性があります。

●褒めるしつけ

  • 上手に出来た時にはたくさん褒めましょう。