卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。
手作りのクッキーを作ることもあると思いますが、片栗粉を合わせると小麦粉だけで作った時よりも、サクサクの食感を楽しむことができます。

また、片栗粉の食感を生かして、もちもちとしたスイーツを作ることもできます。

おやつにおすすめの片栗粉と卵を使った美味しいスイーツレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

スポンサーリンク

片栗粉と卵を使ったサクサククッキーはおやつにぴったり

お菓子作りには、薄力粉を使うことが多いですよね。

これに片栗粉を加えることによって、食感がひと味違うお菓子になることがあります。

片栗粉は、ジャガイモのデンプンから原料で、薄力粉は小麦が原料です。

片栗粉は、とろみをつける料理などに使用されることが多く、薄力粉はカラッと仕上がる料理に使われるという違いがあります。

作り方は、通常のクッキーを作る手順に、薄力粉の3割程度の片栗粉を加えるだけです。
お菓子を作るときに片栗粉を加えると、とろみがつきそうとか、もっちりした食感になりそうと思いがちですが、実はよりサクサクした食感になるのです。

お菓子作りの場合、片栗粉の代わりにコーンスターチを使うこともあります。

この場合は、片栗粉を使った方が粉っぽく仕上がります。

薄力粉を使わず、片栗粉だけでクッキーを作ることもできますが、その場合は薄力粉で作るよりも口の中に入れたときにパサパサした食感になります。

片栗粉と卵を使ったおやつ、片栗粉ケーキ

小麦アレルギーは、有名なアレルギー症状のひとつとして知られています。

小麦粉を使う料理がすべて食べられないので、小麦が微量に含まれる料理にも注意しなくてはいけないため、大変です。

そのような小麦アレルギーの人にもおすすめなのが、片栗粉で作るケーキです。

片栗粉だけで作るケーキは、どことなく懐かしい優しい味が特徴。
卵ボーロの味にも似ています。

普通の薄力粉を使ったケーキよりもホロホロの食感になります。

材料は、普通のケーキの材料の薄力粉を片栗粉に置き換えるだけです。

プレーン味のほか、カボチャやジャガイモのペーストを加えても素材の味が活きて美味しくなります。

砂糖の代わりに果物ジャムを入れても良いでしょう。

作る時は、パウンド型でも何でも良いですが、円形のエンゼル型で作ると見た目も可愛くなるのでおすすめです。

卵と片栗粉でおやつ作り!もちもちドーナツ

ドーナツはおやつの定番で、大人にも子供にも人気のあるおやつですよね。

でも、ドーナツは油で揚げて作るのでカロリーが高いのが食べる時に気になるポイントです。

揚げないドーナツというのもあり、人気がありますが、これに片栗粉を加えてもっちりしたドーナツを作ることができます。

通常のドーナツの材料に薄力粉もしくは強力粉の3割程度の片栗粉を加えます。

材料を混ぜたら、あとはオーブンで焼くだけです。

油を使わないので、ヘルシーでサクサク、もっちりした食感のドーナツができますよ。

また、揚げて作る場合は、さらに表面がサクっとして中身がもっちりした食感を楽しむことができます。

普通のドーナツ型でもいいですが、沖縄のサーターアンダギーのような手頃な丸い形もおすすめです。

食べやすく、子供からお年寄りまで好きな味なので、手土産や振る舞うお菓子としても良いでしょう。

簡単おやつ!もっちりミルク餅レシピ

片栗粉は、原料のでんぷんを活かしてもっちり感を出す料理が得意なので、お餅を自宅で作る場合には大活躍します。

北海道の郷土料理に「イモ餅」という料理があります。

北海道出身の方はご存知だと思いますが、すりつぶしたジャガイモに片栗粉を加え、スライスしたものをフライパンで焼く料理です。

ジャガイモのほくほくの風味がお餅のようにもっちりとした食感で楽しむことが出来ます。
醤油や甘辛ダレをつけて食べますが、トマトソースなどの洋風ソースにも合います。

同じ要領で、ジャガイモをさつまいもに変えたり、チーズを加えても相性が良いです。

もっちりミルク餅は、片栗粉の他に、牛乳、砂糖、本葛粉を加え、ダマがなくなるまで、火にゆっくりかけます。

沸騰する直前に火を止めて、冷やしたらミルク餅の出来上がりです。

あとは一口サイズにちぎっていただきます。

片栗粉で作るフルーツミルク餅

片栗粉があると、普段の料理の他にもお菓子作りに活用できるということは、これまでご紹介してきた通りです。

片栗粉で作るお餅は、アレンジ次第で、洋風も和風も味付けが自在なので、レシピの数もたくさんあります。

その中でも、私がおすすめしたいのは、牛乳を使ったお餅です。

ミルク風味で優しい味になりますし、牛乳は多くの家庭で冷蔵庫にあるポピュラーなものなので、思い立ったらすぐ作れるというのが大きいです。

牛乳が苦手なお子さんも、このミルク餅なら食べてくれることもあるかもしれません。

フルーツミルク餅を作るのに、便利なものがフルーツジャムです。

お好みのフルーツジャムを砂糖の代わりに入れることで、フルーツ味になります。

材料を火にかけ、容器に入れて冷やすだけです。

一口サイズにするのであれば、ラップに平らに並べて冷やすのがおすすめです。

容器に入れて冷やし固めると、プリンのようにもなります。

お好みで、フルーツを飾ると本格的デザートが出来上がります。