専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?

世間一般的に専業主婦としている場合、生活費をいくらもらうのが妥当なのかが知りたいところ。いったいいくら生活費をもらうべきなのでしょうか。もし別居を考えた時に受け取れる生活費は?

当然家庭によって事情は違いますので、あくまでも目安としてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

スポンサーリンク

専業主婦が生活費を受け取る場合いくらもらうのが妥当?

共働きしない専業主婦の場合、生活費はいくらもらうのが妥当なのでしょうか?

目安としては、夫婦2人の住居費は8万円、食費は4万円で小遣いを除いた生活費は約22万円だそうです。

これは夫婦2人時点の費用なので、お子さんがいる家庭ではまた違ってきますよね。
お子さんがいると、20万円以上の生活費がかかるという事になるでしょう。

生活費と言っても、家庭によってどこまでの費用が含まれるかという事も変わってきますよね?
また、主婦が旦那の収入をすべて管理する場合もありますが、旦那が収入の1部しか渡さないなんて家庭もあるでしょう。
そして、借金がある家庭では生活費をきりつめて返済に回さなければなりません。

生活費をどう節約するかという事について、主婦は悩まされているという人もいるでしょう。

専業主婦が別居を考えた場合、生活費はいくらもらうことができる?

専業主婦が旦那と別居を考えた場合、生活費はいくらもらえるのかが気になる所です。

この場合の生活費は、算定表を基準にして判断される事が多いでしょう。

この算定表とは、婚姻費用(生活費)を簡易迅速な算定ができるように作成されたものです。最高裁が承認したこともあり、実務で広く使用されるようになっていますよ。

算定表は、夫婦のみと子供1人の場合で作成されています。

夫婦のみの場合、旦那の源泉徴収票の支払金額に記載されている額で算定表をみます。
この場合は、夫が500万円の支払金額だったとして、専業主婦は収入は専業主婦なので0円なら、生活費の適正額は6~8万円という事になります。
このように算定表は、夫婦の年収を基準にして適正額を定めていますよ。

ずっと専業主婦で暮らすなら生活費はいくらもらうといいの?

仕事をしないでずっと専業主婦で暮らしたい!
そう思っている人もいますよね?

でも現実はそんなに甘くないのです。
夫婦2人生活から、子供が産まれて家族が増えると生活費もかかってきます。
それでも専業主婦のままずっと暮らしていくには、旦那の年収がいくら必要になるのでしょうか?

生活費も、住居費も教育費も支払い、そして退職してからの老後の資金も貯金して…。

このような事を考えると、なんと30歳の時点で年収が700万円も必要になるという事になるでしょう。
そして退職金も2000万円ぐらい必要です。

いかがでしょうか?
30歳の旦那の年収、700万円もあるなんて人はいますか?
そんな人、あまりいませんよね?

ずっと専業主婦で暮らしたいなら、生活費や退職してからの事も考えると必要な金額はこのような金額になるのです。
この年収や退職金などの条件をクリアできる旦那なら、ずっと専業主婦でも暮らせるでしょう。

専業主婦と兼業主婦はお小遣いいくらもらう?その使い道は?

専業主婦と兼業主婦では、お小遣いの金額もその使い道についても変わってくるでしょう。

専業主婦のお小遣いの平均金額についてですが、約1万円~1万5千円になります。

使い道は、美容院や化粧品代、そして残りは洋服代になります。
専業主婦は、仕事上での付き合いがないので、交際費は必要ありません。
たまにお友達とランチに行く事もありますが、お小遣いはこの金額でもやっていけるのです。

しかし、兼業主婦は違います。
兼業主婦のお小遣いの平均金額は、約2万円~4万円でしょう。

使い道は、専業主婦と同じ美容院や化粧品代にプラスされて交際費がかかってきます。
ちょっと余裕があると、お小遣いから貯金もできるなんて人もいるでしょう。

主婦だって女性なのですから、オシャレは楽しみたいものです!また、友達付き合いもあるので、その事を考えてお小遣いの金額を設定したいものですね!

専業主婦が生活費の足しにお金を稼ぐには?

生活費の足しにしたいからお金を稼ぎたい!

そう考えている専業主婦のみなさんに、人気の仕事を紹介します!

それは「覆面モニター」です。
この仕事は、飲食店や美容院など、抜き打ちで来店して覆面調査をする事ですよ!
楽しそうだなぁ~って興味がある人はいませんか?
この仕事は人気があるので、高倍率になってしまう事もあります。
そして、調査して評価やコメントに対して謝礼が支払われる仕事なので、もちろん責任がある仕事ですが、試してみてはいかがですか?

また、ポイントサイトでポイントを貯めて現金に換えて稼ぐという方法もありますよ!
パソコンがなくても、携帯電話やスマホでもできます。
アンケートに答えてポイントを貯めたり、ゲームやクリックで、そしてアプリをインストールする事でもポイントを貯めることができますよ!
稼げる金額は少ないかもしれませんが、ちょっとした空き時間にコツコツと貯める事ができます!
この仕事は家にいながらでもできるので、小さなお子さんがいてまだ働けないという人にはちょうどいい仕事ではないでしょうか?