専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?

世間一般的に専業主婦としている場合、生活費をいくらもらうのが妥当なのかが知りたいところ。いったいいくら生活費をもらうべきなのでしょうか。もし別居を考えた時に受け取れる生活費は?

当然家庭によって事情は違いますので、あくまでも目安としてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

胡蝶蘭の植え替え方法とは?失敗しない植え替え方法

胡蝶蘭の植え替えで失敗してしまうのは、どんなことが原因なのでしょうか?胡蝶蘭の植え替えをする...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

スポンサーリンク

専業主婦が生活費を受け取る場合いくらもらうのが妥当?

共働きしない専業主婦の場合、生活費はいくらもらうのが妥当なのでしょうか?

目安としては、夫婦2人の住居費は8万円、食費は4万円で小遣いを除いた生活費は約22万円だそうです。

これは夫婦2人時点の費用なので、お子さんがいる家庭ではまた違ってきますよね。
お子さんがいると、20万円以上の生活費がかかるという事になるでしょう。

生活費と言っても、家庭によってどこまでの費用が含まれるかという事も変わってきますよね?
また、主婦が旦那の収入をすべて管理する場合もありますが、旦那が収入の1部しか渡さないなんて家庭もあるでしょう。
そして、借金がある家庭では生活費をきりつめて返済に回さなければなりません。

生活費をどう節約するかという事について、主婦は悩まされているという人もいるでしょう。

専業主婦が別居を考えた場合、生活費はいくらもらうことができる?

専業主婦が旦那と別居を考えた場合、生活費はいくらもらえるのかが気になる所です。

この場合の生活費は、算定表を基準にして判断される事が多いでしょう。

この算定表とは、婚姻費用(生活費)を簡易迅速な算定ができるように作成されたものです。最高裁が承認したこともあり、実務で広く使用されるようになっていますよ。

算定表は、夫婦のみと子供1人の場合で作成されています。

夫婦のみの場合、旦那の源泉徴収票の支払金額に記載されている額で算定表をみます。
この場合は、夫が500万円の支払金額だったとして、専業主婦は収入は専業主婦なので0円なら、生活費の適正額は6~8万円という事になります。
このように算定表は、夫婦の年収を基準にして適正額を定めていますよ。

ずっと専業主婦で暮らすなら生活費はいくらもらうといいの?

仕事をしないでずっと専業主婦で暮らしたい!
そう思っている人もいますよね?

でも現実はそんなに甘くないのです。
夫婦2人生活から、子供が産まれて家族が増えると生活費もかかってきます。
それでも専業主婦のままずっと暮らしていくには、旦那の年収がいくら必要になるのでしょうか?

生活費も、住居費も教育費も支払い、そして退職してからの老後の資金も貯金して…。

このような事を考えると、なんと30歳の時点で年収が700万円も必要になるという事になるでしょう。
そして退職金も2000万円ぐらい必要です。

いかがでしょうか?
30歳の旦那の年収、700万円もあるなんて人はいますか?
そんな人、あまりいませんよね?

ずっと専業主婦で暮らしたいなら、生活費や退職してからの事も考えると必要な金額はこのような金額になるのです。
この年収や退職金などの条件をクリアできる旦那なら、ずっと専業主婦でも暮らせるでしょう。

専業主婦と兼業主婦はお小遣いいくらもらう?その使い道は?

専業主婦と兼業主婦では、お小遣いの金額もその使い道についても変わってくるでしょう。

専業主婦のお小遣いの平均金額についてですが、約1万円~1万5千円になります。

使い道は、美容院や化粧品代、そして残りは洋服代になります。
専業主婦は、仕事上での付き合いがないので、交際費は必要ありません。
たまにお友達とランチに行く事もありますが、お小遣いはこの金額でもやっていけるのです。

しかし、兼業主婦は違います。
兼業主婦のお小遣いの平均金額は、約2万円~4万円でしょう。

使い道は、専業主婦と同じ美容院や化粧品代にプラスされて交際費がかかってきます。
ちょっと余裕があると、お小遣いから貯金もできるなんて人もいるでしょう。

主婦だって女性なのですから、オシャレは楽しみたいものです!また、友達付き合いもあるので、その事を考えてお小遣いの金額を設定したいものですね!

専業主婦が生活費の足しにお金を稼ぐには?

生活費の足しにしたいからお金を稼ぎたい!

そう考えている専業主婦のみなさんに、人気の仕事を紹介します!

それは「覆面モニター」です。
この仕事は、飲食店や美容院など、抜き打ちで来店して覆面調査をする事ですよ!
楽しそうだなぁ~って興味がある人はいませんか?
この仕事は人気があるので、高倍率になってしまう事もあります。
そして、調査して評価やコメントに対して謝礼が支払われる仕事なので、もちろん責任がある仕事ですが、試してみてはいかがですか?

また、ポイントサイトでポイントを貯めて現金に換えて稼ぐという方法もありますよ!
パソコンがなくても、携帯電話やスマホでもできます。
アンケートに答えてポイントを貯めたり、ゲームやクリックで、そしてアプリをインストールする事でもポイントを貯めることができますよ!
稼げる金額は少ないかもしれませんが、ちょっとした空き時間にコツコツと貯める事ができます!
この仕事は家にいながらでもできるので、小さなお子さんがいてまだ働けないという人にはちょうどいい仕事ではないでしょうか?