専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?

世間一般的に専業主婦としている場合、生活費をいくらもらうのが妥当なのかが知りたいところ。いったいいくら生活費をもらうべきなのでしょうか。もし別居を考えた時に受け取れる生活費は?

当然家庭によって事情は違いますので、あくまでも目安としてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

卵と砂糖だけで作れる簡単おいしいスイーツをご紹介します

ケーキなどのスイーツを作ろうを思っても、バターや小麦粉など材料を用意することも面倒だし、カロリーも気...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

スポンサーリンク

専業主婦が生活費を受け取る場合いくらもらうのが妥当?

共働きしない専業主婦の場合、生活費はいくらもらうのが妥当なのでしょうか?

目安としては、夫婦2人の住居費は8万円、食費は4万円で小遣いを除いた生活費は約22万円だそうです。

これは夫婦2人時点の費用なので、お子さんがいる家庭ではまた違ってきますよね。
お子さんがいると、20万円以上の生活費がかかるという事になるでしょう。

生活費と言っても、家庭によってどこまでの費用が含まれるかという事も変わってきますよね?
また、主婦が旦那の収入をすべて管理する場合もありますが、旦那が収入の1部しか渡さないなんて家庭もあるでしょう。
そして、借金がある家庭では生活費をきりつめて返済に回さなければなりません。

生活費をどう節約するかという事について、主婦は悩まされているという人もいるでしょう。

専業主婦が別居を考えた場合、生活費はいくらもらうことができる?

専業主婦が旦那と別居を考えた場合、生活費はいくらもらえるのかが気になる所です。

この場合の生活費は、算定表を基準にして判断される事が多いでしょう。

この算定表とは、婚姻費用(生活費)を簡易迅速な算定ができるように作成されたものです。最高裁が承認したこともあり、実務で広く使用されるようになっていますよ。

算定表は、夫婦のみと子供1人の場合で作成されています。

夫婦のみの場合、旦那の源泉徴収票の支払金額に記載されている額で算定表をみます。
この場合は、夫が500万円の支払金額だったとして、専業主婦は収入は専業主婦なので0円なら、生活費の適正額は6~8万円という事になります。
このように算定表は、夫婦の年収を基準にして適正額を定めていますよ。

ずっと専業主婦で暮らすなら生活費はいくらもらうといいの?

仕事をしないでずっと専業主婦で暮らしたい!
そう思っている人もいますよね?

でも現実はそんなに甘くないのです。
夫婦2人生活から、子供が産まれて家族が増えると生活費もかかってきます。
それでも専業主婦のままずっと暮らしていくには、旦那の年収がいくら必要になるのでしょうか?

生活費も、住居費も教育費も支払い、そして退職してからの老後の資金も貯金して…。

このような事を考えると、なんと30歳の時点で年収が700万円も必要になるという事になるでしょう。
そして退職金も2000万円ぐらい必要です。

いかがでしょうか?
30歳の旦那の年収、700万円もあるなんて人はいますか?
そんな人、あまりいませんよね?

ずっと専業主婦で暮らしたいなら、生活費や退職してからの事も考えると必要な金額はこのような金額になるのです。
この年収や退職金などの条件をクリアできる旦那なら、ずっと専業主婦でも暮らせるでしょう。

専業主婦と兼業主婦はお小遣いいくらもらう?その使い道は?

専業主婦と兼業主婦では、お小遣いの金額もその使い道についても変わってくるでしょう。

専業主婦のお小遣いの平均金額についてですが、約1万円~1万5千円になります。

使い道は、美容院や化粧品代、そして残りは洋服代になります。
専業主婦は、仕事上での付き合いがないので、交際費は必要ありません。
たまにお友達とランチに行く事もありますが、お小遣いはこの金額でもやっていけるのです。

しかし、兼業主婦は違います。
兼業主婦のお小遣いの平均金額は、約2万円~4万円でしょう。

使い道は、専業主婦と同じ美容院や化粧品代にプラスされて交際費がかかってきます。
ちょっと余裕があると、お小遣いから貯金もできるなんて人もいるでしょう。

主婦だって女性なのですから、オシャレは楽しみたいものです!また、友達付き合いもあるので、その事を考えてお小遣いの金額を設定したいものですね!

専業主婦が生活費の足しにお金を稼ぐには?

生活費の足しにしたいからお金を稼ぎたい!

そう考えている専業主婦のみなさんに、人気の仕事を紹介します!

それは「覆面モニター」です。
この仕事は、飲食店や美容院など、抜き打ちで来店して覆面調査をする事ですよ!
楽しそうだなぁ~って興味がある人はいませんか?
この仕事は人気があるので、高倍率になってしまう事もあります。
そして、調査して評価やコメントに対して謝礼が支払われる仕事なので、もちろん責任がある仕事ですが、試してみてはいかがですか?

また、ポイントサイトでポイントを貯めて現金に換えて稼ぐという方法もありますよ!
パソコンがなくても、携帯電話やスマホでもできます。
アンケートに答えてポイントを貯めたり、ゲームやクリックで、そしてアプリをインストールする事でもポイントを貯めることができますよ!
稼げる金額は少ないかもしれませんが、ちょっとした空き時間にコツコツと貯める事ができます!
この仕事は家にいながらでもできるので、小さなお子さんがいてまだ働けないという人にはちょうどいい仕事ではないでしょうか?