上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはいませんか?
2人とも可愛い自分の子供なのに、上の子ばかりに怒ってしまうと自分を責めてしまっている人もいるのではないでしょうか。

実は、このように感じた経験があるというママは多いようです。
また、上のお子様が5歳くらいだと『5歳の反抗期』かもしれません。

お子様へのイライラは、こう思うと気持ちが楽になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

蒸し器の代用品を紹介!蒸しパンをフワフワに!他の料理も出来る

昔はどこの家庭にもあった蒸し器ですが、お家にありますか?大きくて保管場所もとるので蒸し器がご...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

スポンサーリンク

5歳の上の子にイライラ…。5歳の反抗期

子供の成長はとても喜ばしく嬉しいものです。
小さいときは赤ちゃん言葉しか離せなかった子も、5歳になれば言葉のキャッチボールがしっかりできる頃です。
会話が成り立つのは良いことですが、言葉遣いが少し気になってしまうこともあります。

機嫌が悪いときに「どうしたの?」と心配すると、「うるさい!」と返ってきたり、お話しようとすると「やめてよ!」と怒ってきたり。また「ママなんか嫌い!」といわれると、本心ではないとしても傷ついてしまいますよね。

女の子は男の子に比べて口が達者になるので、自分の思っていることをしっかり発言してきます。
ついつい感情的に対応してしまうこともありますよね。

男の子は口より手が出てしまうこともあります。

5歳ともなると、力もそれなりについているので叩かれたりすると大人であっても対応するのがとても大変です。

5歳児の反抗期と言う言葉がありますが、このような子供の反抗的な態度にどうしたら良いのか悩んでしまう親も少なくありません。

大変な育児で5歳の上の子にイライラしてしまう経験は多くのママが体験

子供が二人以上いる親は、上の子だけにかまってあげられる時間はなかなかとれないですよね。
こんなに上の子にイライラして怒っているのは私だけかもと思っている方もいるかと思いますが、毎日大変な育児を送っていて上の子にイライラしてしまうことがある親は、実はたくさんいるのです。

下の子が生まれるまでは可愛くて仕方なかったのに、下の子が生まれてからはちょっとしたことで上の子にイライラしてしまいます。
下の子が夜中にどれだけ泣いてもあまり気にならないのに、上の子が言うことを聞かないとすぐに怒ってしまうこともありますよね。

下の子がいるから二人の世話をするのはとても大変で、毎日ストレスも溜まり上の子にあたってしまうことも…。
もっと上の子にも優しくしてあげたいのに、どうしてもイライラして怒ってしまい、罪悪感を感じてしまう人はあなただけではないのです。

駄々をこねる5歳の上の子にイライラ!親はブレないことが大切

上の子がわがままを言ったり駄々をこねたりして、最初のうちは「だめ!」としっかり怒りますよね。
しかし、自分の欲求が通らないことで子供は大泣きをして欲求を通そうとします。

お出かけをする前は「お菓子やおもちゃは買わないよ」と約束して出てきたはずなのに、子供が駄々をこねると「じゃあひとつだけ買ってあげるから泣き止みなさい」などと約束と違うことを言ってしまうことがあるかと思いますが、これをしてしまうとこどもは「泣けばなんでも買ってもらえる」と学習してしまうのです。

また、おもちゃで遊んでいて、「片付けなさい」といったのに子供が片づけをしないからと、親が片付けてしまっていたりしませんか?

子供が泣くから、子供が片付けないからと甘やかしてはいけません。
一度駄目といったことを簡単に変えてしまうのはやめましょう。
おもちゃを買わないといったら絶対に買わない。
子供がわがままに育ってしまうのは、日常の様々な場面で甘やかしている親のせいなのです。

5歳で親に反抗することは成長の証として捉える

5歳児の反抗期にはとても大変な思いをしますが、これはほとんどの子供に訪れる成長の証なのです。

子供の1回目の反抗期は2歳のときに訪れます。
「魔の2歳児」と言われていますよね。
2回目は中学生頃に訪れますが、いわゆる思春期ですね。

その中間の6歳前後から始まる反抗期を「中間反抗期」と言います。
早い子だと5歳頃に始まる子もいるようです。

5歳児はなぜ反抗するのでしょうか?

2歳児は「なんでも自分でやりたい!」という自我が芽生え始めるためです。
5歳児も反抗する理由はちゃんとあるのです。
5歳にもなればできることがたくさん増えていくため、周りからの期待を大きく感じているのです。

お兄ちゃんお姉ちゃんとして扱われる年頃ですが、子供はまだまだ甘えたい時期です。
この甘えたい気持ちと戦っているのです。

怒りたい時には冷静になることが必要

子供を怒っているときに突然口答えをしてきてイラッとしてさらに怒ってしまいたい気持ちになりますが、そこを抑えて冷静になることが大切です。

子供が言っていることも正しいことがあります。
親である私達だけが正しいということはありません。
子育てをしながら、親である私達も子供と一緒に成長していくものなのです。

片付けなさいと怒ったけど、「自分だって片付けてないじゃん」と返されることもありますよね。
子供に怒って自分はできていないと、子供だって納得がいきません。
そういう時は、子供に言われたことを素直に認め、自分も片づけをしていなかったことを謝ることが大切です。

その後は、子供がお片づけをできるように運動会の音楽などを口ずさんで一緒にお片づけをしてあげると、気分も乗るしお片づけをする習慣が身についていくようになります。

なんでも頭ごなしに怒るのではなく、子供のいうことも認めてあげると自分の気持ちも楽になります。
子供にはきちんと育って欲しいと思うのは皆おなじですよね。

自分の日ごろの生活を子供はよくみています。
生活態度を改めると子供も見習ってお片づけなどできるようになっていきますよ。