上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはいませんか?
2人とも可愛い自分の子供なのに、上の子ばかりに怒ってしまうと自分を責めてしまっている人もいるのではないでしょうか。

実は、このように感じた経験があるというママは多いようです。
また、上のお子様が5歳くらいだと『5歳の反抗期』かもしれません。

お子様へのイライラは、こう思うと気持ちが楽になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっ...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

スポンサーリンク

5歳の上の子にイライラ…。5歳の反抗期

子供の成長はとても喜ばしく嬉しいものです。
小さいときは赤ちゃん言葉しか離せなかった子も、5歳になれば言葉のキャッチボールがしっかりできる頃です。
会話が成り立つのは良いことですが、言葉遣いが少し気になってしまうこともあります。

機嫌が悪いときに「どうしたの?」と心配すると、「うるさい!」と返ってきたり、お話しようとすると「やめてよ!」と怒ってきたり。また「ママなんか嫌い!」といわれると、本心ではないとしても傷ついてしまいますよね。

女の子は男の子に比べて口が達者になるので、自分の思っていることをしっかり発言してきます。
ついつい感情的に対応してしまうこともありますよね。

男の子は口より手が出てしまうこともあります。

5歳ともなると、力もそれなりについているので叩かれたりすると大人であっても対応するのがとても大変です。

5歳児の反抗期と言う言葉がありますが、このような子供の反抗的な態度にどうしたら良いのか悩んでしまう親も少なくありません。

大変な育児で5歳の上の子にイライラしてしまう経験は多くのママが体験

子供が二人以上いる親は、上の子だけにかまってあげられる時間はなかなかとれないですよね。
こんなに上の子にイライラして怒っているのは私だけかもと思っている方もいるかと思いますが、毎日大変な育児を送っていて上の子にイライラしてしまうことがある親は、実はたくさんいるのです。

下の子が生まれるまでは可愛くて仕方なかったのに、下の子が生まれてからはちょっとしたことで上の子にイライラしてしまいます。
下の子が夜中にどれだけ泣いてもあまり気にならないのに、上の子が言うことを聞かないとすぐに怒ってしまうこともありますよね。

下の子がいるから二人の世話をするのはとても大変で、毎日ストレスも溜まり上の子にあたってしまうことも…。
もっと上の子にも優しくしてあげたいのに、どうしてもイライラして怒ってしまい、罪悪感を感じてしまう人はあなただけではないのです。

駄々をこねる5歳の上の子にイライラ!親はブレないことが大切

上の子がわがままを言ったり駄々をこねたりして、最初のうちは「だめ!」としっかり怒りますよね。
しかし、自分の欲求が通らないことで子供は大泣きをして欲求を通そうとします。

お出かけをする前は「お菓子やおもちゃは買わないよ」と約束して出てきたはずなのに、子供が駄々をこねると「じゃあひとつだけ買ってあげるから泣き止みなさい」などと約束と違うことを言ってしまうことがあるかと思いますが、これをしてしまうとこどもは「泣けばなんでも買ってもらえる」と学習してしまうのです。

また、おもちゃで遊んでいて、「片付けなさい」といったのに子供が片づけをしないからと、親が片付けてしまっていたりしませんか?

子供が泣くから、子供が片付けないからと甘やかしてはいけません。
一度駄目といったことを簡単に変えてしまうのはやめましょう。
おもちゃを買わないといったら絶対に買わない。
子供がわがままに育ってしまうのは、日常の様々な場面で甘やかしている親のせいなのです。

5歳で親に反抗することは成長の証として捉える

5歳児の反抗期にはとても大変な思いをしますが、これはほとんどの子供に訪れる成長の証なのです。

子供の1回目の反抗期は2歳のときに訪れます。
「魔の2歳児」と言われていますよね。
2回目は中学生頃に訪れますが、いわゆる思春期ですね。

その中間の6歳前後から始まる反抗期を「中間反抗期」と言います。
早い子だと5歳頃に始まる子もいるようです。

5歳児はなぜ反抗するのでしょうか?

2歳児は「なんでも自分でやりたい!」という自我が芽生え始めるためです。
5歳児も反抗する理由はちゃんとあるのです。
5歳にもなればできることがたくさん増えていくため、周りからの期待を大きく感じているのです。

お兄ちゃんお姉ちゃんとして扱われる年頃ですが、子供はまだまだ甘えたい時期です。
この甘えたい気持ちと戦っているのです。

怒りたい時には冷静になることが必要

子供を怒っているときに突然口答えをしてきてイラッとしてさらに怒ってしまいたい気持ちになりますが、そこを抑えて冷静になることが大切です。

子供が言っていることも正しいことがあります。
親である私達だけが正しいということはありません。
子育てをしながら、親である私達も子供と一緒に成長していくものなのです。

片付けなさいと怒ったけど、「自分だって片付けてないじゃん」と返されることもありますよね。
子供に怒って自分はできていないと、子供だって納得がいきません。
そういう時は、子供に言われたことを素直に認め、自分も片づけをしていなかったことを謝ることが大切です。

その後は、子供がお片づけをできるように運動会の音楽などを口ずさんで一緒にお片づけをしてあげると、気分も乗るしお片づけをする習慣が身についていくようになります。

なんでも頭ごなしに怒るのではなく、子供のいうことも認めてあげると自分の気持ちも楽になります。
子供にはきちんと育って欲しいと思うのは皆おなじですよね。

自分の日ごろの生活を子供はよくみています。
生活態度を改めると子供も見習ってお片づけなどできるようになっていきますよ。