生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存をすれば、長期間生姜を腐らせずに食べることが出来ます。

収穫したあとの生姜はどうやって保存すれば良いのでしょうか。冷凍保存することはできるの?

そこで今回は、生姜を保存する時の正しい保存方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

スポンサーリンク

収穫後の生姜の正しい保存方法は?

家庭菜園で生姜を育てると、たくさん収穫することが出来ますよね。
一度では食べきれない量が収穫できた場合、保存することを考えると思います。

生姜の保存に一番適した環境は「温度が13~15℃で湿度が90%」といわれます。
しかし、この条件はかなりシビアで、満たすのは難しいですよね。

家庭で一般的に行なわれる保存方法は、「密閉容器にいれて室内保存」する方法です。
ただし、気温が高い夏場は避けた方が良いでしょう。
11月~6月くらいが目安です。

「密閉容器にいれて室内保存」でも、状態が適していれば1ヶ月程度持つと言われています。

しかし、冬場気温が低くなって、室温も10℃以下になるような環境であれば冬場も常温は避けたほうが良いでしょう。

夏場や冬場には冷蔵庫の野菜室を使いましょう。
冷蔵庫の野菜室は、約10℃とされています。
生姜には少し寒い温度ですが、高温の夏場や10℃以下になる冬場であれば、常温よりも冷蔵庫の野菜室の方が適していることでしょう。

ただし、低い温度は生姜を傷める原因になります。
何かに包むなどして、冷気よけ対策をするとよいかもしれません。

収穫した後の生姜の保存方法

生姜の保存に適した条件は温度が13~15℃で湿度が90%です。
これはかなり難しい条件ですよね。

生姜を次の植え付けまで長期保存する方法には、発泡スチロールの箱を使う方法と土に埋める方法があります。
自宅で行なうなら、発砲スチロールの箱を使った方が簡単です。

発泡スチロールの箱を使った保存方法

  1. 発泡スチロールの箱に新聞紙を敷きます。
  2. 生姜を一塊ずつ新聞紙でくるみ、水でぬらします。
  3. 2を発泡スチロールの箱に並べて、蓋をしてガムテープなどで密閉しましょう。
  4. 密封した発泡スチロールの箱を涼しい場所で保管します。

この方法で2ヶ月ほど経過すると、薬味として使える「ひね生姜」になります。

生姜を土に埋める方法

  1. 20cmほど土を掘って、もみ殻を敷きます。
  2. 生姜同士が触れないようにして、横倒しに並べていきます。
  3. 土を2cmほどかぶせて、また生姜を並べ、土をかぶせます。
  4. .もみ殻を敷いて、10cm以上土を盛ります。
  5. .藁や落ち葉などを被せて覆います。

どちらの方法にしても、生姜の長期保存は条件がシビアなのでとても難しいです。
ベテラン農家でも失敗する事があるくらいですから、自宅で行う場合では半分くらいが痛んでしまい、種をまた購入するというのも良くある話です。

生姜の収穫の目安から保存方法の流れ

生姜の収穫は秋になって茎や葉が萎びてきた頃で、初霜が降りる前がベストタイミングです。

生姜は気温が15℃以下になると生長がとまって、霜が降りると生姜が傷んでしまうからです。
生姜の収穫は農家であれば専用の機械で行ないます。
家庭菜園の場合は手作業で行ないましょう。
茎ごと引き抜いて掘り起こします。
そして、茎や要らない根をはさみで切り落とします。
この後新ショウガと種生姜に選別します。

生姜は土がついたまま保管しましょう。
生姜の保存に最適な温度は13~15℃です。
温度が高いと芽が出てしまいますし、低いと痛んでしまいます。
また、生姜は乾燥に弱く最適な湿度は90%と言われています。

収穫したての新ショウガは繊維がやわらかいのですが、2ヶ月ほど経過すると繊維もしっかりとして生姜の色も濃くなります。
茎の付け根のピンク色も保管中に落ちていきます。

生姜の収穫時期について

生姜を家庭菜園で育てている方はご存知かと思いますが、日光が好きで高温多湿を好む植物です。
畑だけではなく、プランターでも栽培が可能です。

春に植えて、夏には葉生姜、秋以降は根生姜を収穫して楽しめます。

葉生姜は夏に収穫ができます。
葉生姜は葉っぱのついたまま夏に売られているのを、見かけた事がありませんか?
まだ白っぽくて、繊維がやわらかいまま生姜です。
甘酢漬けなどにすると美味しいです。

その次の収穫時期は茎や葉が萎びてくる秋以降です。
霜が降りる前には収穫します。
一般的に薬味として見かける生姜はこちらです。
収穫後数ヶ月保存すると、色が少し黒くなって、繊維もしっかりとしてかたくなります。それと一緒に辛味も強くなってきます。
この生姜のことを「ひね生姜」と呼びます。

生姜を冷凍保存する時の方法

生のままの生姜を冷蔵庫で保管する時には、野菜室がおすすめです。
キッチンペーパーなどで包むと、冷気よけの効果があります。

しかしもっと長く便利に保存する方法のひとつに「冷凍」もあります。
冷凍することで1ヶ月程度保存することが可能です。

生姜を薬味として使う場合には、小さな塊に切ってから凍らせましょう。
また、すりおろしてから1回分ずつに小分けして冷凍するのもおすすめです。

臭み消しとして使う場合には、スライスや千切りにしてから冷凍保存するのもおすすめです。
魚の煮物などにはそのまま入れて使うことが出来ます。

冷え対策として乾燥生姜が有名ですよね。
乾燥生姜を保存する場合にも冷凍はおすすめです。
空気に触れないようにしっかりと密閉して保存しましょう。
湿気から守る事が出来ます。