生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存をすれば、長期間生姜を腐らせずに食べることが出来ます。

収穫したあとの生姜はどうやって保存すれば良いのでしょうか。冷凍保存することはできるの?

そこで今回は、生姜を保存する時の正しい保存方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

水道水の塩素は沸騰でなくなる?水道水をより美味しく飲む方法

水道水で気になるのが、塩素やカルキではないでしょうか。塩素を取り除く方法として水道水を沸騰さ...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

スポンサーリンク

収穫後の生姜の正しい保存方法は?

家庭菜園で生姜を育てると、たくさん収穫することが出来ますよね。
一度では食べきれない量が収穫できた場合、保存することを考えると思います。

生姜の保存に一番適した環境は「温度が13~15℃で湿度が90%」といわれます。
しかし、この条件はかなりシビアで、満たすのは難しいですよね。

家庭で一般的に行なわれる保存方法は、「密閉容器にいれて室内保存」する方法です。
ただし、気温が高い夏場は避けた方が良いでしょう。
11月~6月くらいが目安です。

「密閉容器にいれて室内保存」でも、状態が適していれば1ヶ月程度持つと言われています。

しかし、冬場気温が低くなって、室温も10℃以下になるような環境であれば冬場も常温は避けたほうが良いでしょう。

夏場や冬場には冷蔵庫の野菜室を使いましょう。
冷蔵庫の野菜室は、約10℃とされています。
生姜には少し寒い温度ですが、高温の夏場や10℃以下になる冬場であれば、常温よりも冷蔵庫の野菜室の方が適していることでしょう。

ただし、低い温度は生姜を傷める原因になります。
何かに包むなどして、冷気よけ対策をするとよいかもしれません。

収穫した後の生姜の保存方法

生姜の保存に適した条件は温度が13~15℃で湿度が90%です。
これはかなり難しい条件ですよね。

生姜を次の植え付けまで長期保存する方法には、発泡スチロールの箱を使う方法と土に埋める方法があります。
自宅で行なうなら、発砲スチロールの箱を使った方が簡単です。

発泡スチロールの箱を使った保存方法

  1. 発泡スチロールの箱に新聞紙を敷きます。
  2. 生姜を一塊ずつ新聞紙でくるみ、水でぬらします。
  3. 2を発泡スチロールの箱に並べて、蓋をしてガムテープなどで密閉しましょう。
  4. 密封した発泡スチロールの箱を涼しい場所で保管します。

この方法で2ヶ月ほど経過すると、薬味として使える「ひね生姜」になります。

生姜を土に埋める方法

  1. 20cmほど土を掘って、もみ殻を敷きます。
  2. 生姜同士が触れないようにして、横倒しに並べていきます。
  3. 土を2cmほどかぶせて、また生姜を並べ、土をかぶせます。
  4. .もみ殻を敷いて、10cm以上土を盛ります。
  5. .藁や落ち葉などを被せて覆います。

どちらの方法にしても、生姜の長期保存は条件がシビアなのでとても難しいです。
ベテラン農家でも失敗する事があるくらいですから、自宅で行う場合では半分くらいが痛んでしまい、種をまた購入するというのも良くある話です。

生姜の収穫の目安から保存方法の流れ

生姜の収穫は秋になって茎や葉が萎びてきた頃で、初霜が降りる前がベストタイミングです。

生姜は気温が15℃以下になると生長がとまって、霜が降りると生姜が傷んでしまうからです。
生姜の収穫は農家であれば専用の機械で行ないます。
家庭菜園の場合は手作業で行ないましょう。
茎ごと引き抜いて掘り起こします。
そして、茎や要らない根をはさみで切り落とします。
この後新ショウガと種生姜に選別します。

生姜は土がついたまま保管しましょう。
生姜の保存に最適な温度は13~15℃です。
温度が高いと芽が出てしまいますし、低いと痛んでしまいます。
また、生姜は乾燥に弱く最適な湿度は90%と言われています。

収穫したての新ショウガは繊維がやわらかいのですが、2ヶ月ほど経過すると繊維もしっかりとして生姜の色も濃くなります。
茎の付け根のピンク色も保管中に落ちていきます。

生姜の収穫時期について

生姜を家庭菜園で育てている方はご存知かと思いますが、日光が好きで高温多湿を好む植物です。
畑だけではなく、プランターでも栽培が可能です。

春に植えて、夏には葉生姜、秋以降は根生姜を収穫して楽しめます。

葉生姜は夏に収穫ができます。
葉生姜は葉っぱのついたまま夏に売られているのを、見かけた事がありませんか?
まだ白っぽくて、繊維がやわらかいまま生姜です。
甘酢漬けなどにすると美味しいです。

その次の収穫時期は茎や葉が萎びてくる秋以降です。
霜が降りる前には収穫します。
一般的に薬味として見かける生姜はこちらです。
収穫後数ヶ月保存すると、色が少し黒くなって、繊維もしっかりとしてかたくなります。それと一緒に辛味も強くなってきます。
この生姜のことを「ひね生姜」と呼びます。

生姜を冷凍保存する時の方法

生のままの生姜を冷蔵庫で保管する時には、野菜室がおすすめです。
キッチンペーパーなどで包むと、冷気よけの効果があります。

しかしもっと長く便利に保存する方法のひとつに「冷凍」もあります。
冷凍することで1ヶ月程度保存することが可能です。

生姜を薬味として使う場合には、小さな塊に切ってから凍らせましょう。
また、すりおろしてから1回分ずつに小分けして冷凍するのもおすすめです。

臭み消しとして使う場合には、スライスや千切りにしてから冷凍保存するのもおすすめです。
魚の煮物などにはそのまま入れて使うことが出来ます。

冷え対策として乾燥生姜が有名ですよね。
乾燥生姜を保存する場合にも冷凍はおすすめです。
空気に触れないようにしっかりと密閉して保存しましょう。
湿気から守る事が出来ます。