犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。

では、犬が散歩中にリードを噛むのはどうしてなのでしょうか?考えられる理由とは?

また、散歩中に犬がリード噛む癖をやめさせるにはどのようなしつけをするのがいいのでしょうか?

そこで、犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

スポンサーリンク

散歩中にリード噛む犬の考えられる理由とは

犬が散歩中にリードを噛んでしまうのは、何かしらの理由があります。

そこで、どんな理由が考えられるのかご紹介します。

  • ストレスが関係している場合

飼い主とのコミュニケーションが充分にとれていなかったり、暮らしている環境に問題があったり、また、散歩中に怒られることが多かったりなど。

または、リードが犬に合ってない可能性もゼロではありません。

犬にとって、ストレスとなっているであろうことを改善するようにしましょう。

  • テンションが上がっている場合

飼い主がリードを持ってくると、嬉しそうに飛び跳ねることありますよね。
そのまま外に出ると、犬は「お散歩だぁー!」とテンションは上がったままです。

その興奮の表れからリードを噛むことがあります。
また、リードを噛むことを必死に止めようとしている飼い主を見て更に興奮することもあります。

  • お散歩に慣れていない場合

子犬がリードを噛むのであれば、この場合の可能性が高いでしょう。

「お散歩に出ない=リードをつけることが無い」ということになりますので、つけ慣れていないリードが気になって噛んでしまうのかもしれません。

散歩中に犬がリード噛む癖をやめさせるには?

リードの噛み癖をやめさるには工夫をすることが重要なポイント

  1. リードを違うものに変えてみる
    違うリードに変えると、全く噛まなくなったなんてことがあります。
    犬が噛むあたりが、チェーンタイプになっているリードもありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
  2. リードを短く持ってみる
    リードを長くもっていると、余っている部分がたるむと思います。
    そのたるんで揺れている部分が気になってしまい、噛んでしまうことがあります。
    そのため、犬が噛まないようにたるませないことを意識して持つようにしてみましょう。
  3. リードに犬が嫌そうなニオイをつけてみる
    犬がリードを噛もうとしたら、嫌なニオイがしたり、噛んだら苦い味がしたりなど、リードを噛もうとしたら嫌なことが起きることを、犬に認識させましょう。
    嫌と学習すると噛むこともやめるでしょう。

犬が散歩中にリード噛むのをやめてもご褒美はあげないこと

犬が飼い主のいうことを聞いているときって、「ご褒美ちょうだい」と言わんばかりに目をキラキラさせていますよね。

またそんな目で見つめられると、ついご褒美をあげたくなってしまいますよね。

ですが、これは犬にとって逆効果となる可能性があります。

犬にとっては、「リードを噛む→離した→ご褒美が貰える」と勘違いして覚えてしまう可能性があります。
また、これを覚えてしまうと、いつまで経ってもリードを噛むことはやめなくなる可能性が高いです。

犬にとって一番嬉しいことは、ご褒美なんかではなく飼い主の笑顔を見れることです。

ですので、散歩中にリードを噛まなくなったら、おやつなどのご褒美を与えるのではなく、充分に撫でてたくさん褒めてあげることが大切なのです。

犬が散歩中に足を噛んでくる場合は?

犬が散歩中に飼い主の足を噛んでくる場合は、飼い主の歩みを止めさせることが目的である可能性が高いです。

遊んで欲しいためなのか、自分が散歩の主導権をとりたいためなのか、どちらにしても飼い主のことを自分がコントロールしたいと思っているでしょう。

散歩中に足を噛むことをやめさせるためには、しっかりとしたしつけをすることです。

ダメなことはダメとしっかりと教えて、従わせることが大切です。
また、従った際には、充分に褒めてあげることも大切です。

「飼い主のいうことは絶対に聞かなければいけない」ということを、しっかりと犬に認識させることが、しつけをする上で重要なポイントとなります。

犬が飼い主から指示された際に、どんな気持ちで従うのかということを意識してしつけをするように心がけましょう。

しっかりと主従関係がしつけのポイントになる!

犬にしつけをする際のポイントは、しっかりとした主従関係を作れているかが大切なポイントとなります。

主従関係がしっかり作られていないと、犬は自分が主導権を握っているのに、なんでついてこないんだと思ってしまいます。

散歩中にリードを噛んでしまう原因はこうしたことが原因である可能性も考えられます。

また、しっかりとした主従関係を作るためには、まずはリーダーになることです。
その上で、やってはいけないことはダメとしっかりとしつけをします。

  1. 犬がリードを噛んだ瞬間に「ダメ!」と言う。
  2. 噛んでいるリードを口から離させる。
  3. リードを口から離したら、大げさにたくさん褒めてあげる。

一度で覚えることは難しくても、犬は学習能力が高いため、上記のことを繰り返し教えているといずれ覚えます。

ダメなことはダメとしっかりと教え、できた際には存分に褒めてあげることを意識したしつけをすることが大切です。