鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!
常に鉄分を気にする女子としては、そんな話を聞いてしまうと、そわそわしてしまいますよね?

鉄のフライパンで料理したいけど、テフロン加工に慣れている今、鉄のフラパンを使いこなす自身がありません。

そこで!鉄のフライパンで調理しても食材がフライパンにこびりつかない鉄のフライパンの使い方について調べてみました!

フライパンに食材がくっつくと、後片付けも大変なんですよね…。
でも、鉄のフライパンって、自分のものに育てるって感じでなんかステキじゃないですか!

鉄のフライパンを使いこなして、料理上手・鉄分補給・ちょっとオシャレな毎日を過ごしてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

スポンサーリンク

鉄のフライパンで調理するとくっつくのはナゼ?

フライパンの表面には吸着水がある!これが鉄のフライパンで調理をするとくっつきが起こる理由です。

この吸着水という言葉、初めて耳にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

吸着水とはその名の通り、水分です。鉄は水分との結びつきがよく空気中の水分とも結びついてしまいます。

そのため鉄のフライパンには目に見えない水分がまるで、薄い膜のように付いているのです。

そしてフライパンを使用する際の食材ですが、コチラにも沢山の水分が水を含んでいて、その水分にたんぱく質も一緒に流れ出してしまいます。

このたんぱく質が吸着水と結びついて、焦げ付きとなってしまうのです。

ちなみにテフロン加工されているフライパンは、空気中の水と結びつかないので吸着水はなく、焦げ付きも発生しません。

鉄のフライパンがくっつくのは、テフロン加工のフライパンと同じ扱いをするから

焦げ付きの原因として吸着水のお話をしましたが、お手入れの仕方によっても焦げ付きが発生してしまいます。

テフロン加工のフライパンなら、付いた汚れは洗剤と水でスポンジなどを使用して擦り洗いですよね。

鉄のフライパンは同じように洗剤を使用するのはNG

では、どうやってお手入れをするのがよいのか?というと、水やお湯だけを使って汚れを洗い流します。この時に落としにくい汚れはタワシなどを使用してもOKです。

洗剤を使用してしまうと、せっかく鉄に馴染んだ油がなくなってしまい、それが焦げ付きの原因となってしまいます。油汚れなどは洗剤を使ってすっきりときれいにしたくなってしまいますが我慢をして下さいね。

もし焦げ付きや汚れが落ちにくい場合は、フライパンにお湯を入れて沸騰させ汚れを浮かせます。

その後はスチールタワシなどを使用して、汚れを落としてください。汚れを落とした後はフライパンを火にかけて、水分を飛ばし油を馴染ませることもお忘れなく!

鉄のフライパン。くっつくのは、予熱不足だから!

調理を行う前も鉄のフライパンは火にかけて水分を飛ばし、油でコーティングをしてから使ってください。

こうすることで目に見えない吸着水もなくする事が可能です。これで焦げ付く可能性がグッと低くなりますよ!

また鉄は熱の伝導率が良いため、中火で調理が可能です。強火で短時間で火を入れる方法もありますが、鉄のフライパンに不慣れな方は中火を利用して調理を行う方法をオススメします。

火加減は強すぎず弱すぎずが焦げ付きが少なくなるポイントです。

もちろん調理する食材によっても火加減は変えなくてはいけません。火が通りにくいものは中火でじっくりとが基本です。

野菜炒めのようなすぐに熱が通る料理なら、中火から強火の間で火加減をコントロールしながら短時間で調理をすると美味しく仕上がります。

鉄のフライパンでストレスなく調理するには、ちょっとした手間が必要

テフロン加工のフライパンは熱の急激な変化に注意が必要

調理が終えた後は荒熱が取れてからフライパンを洗い流します。

しかし鉄のフライパンは使用した直後、熱いうちにお湯にかけて洗い流すほうが、キレイに汚れを落とす事が出来ます。

調理してお皿に盛り付けた後、ご飯を食べてからフライパンを洗うのではなく、調理直後に洗い流してしまいましょう。

フライパンはまだ熱いので、お湯に浸けると汚れが浮き上がります。タワシなどを使って汚れを落としてください。

どんなものも汚れがこびり付いて落としにくいのはイヤですよね。そしてご飯を食べた後にそれを洗わなければいけないのか。と思うとストレスになってしまいます。

汚れは落としやすいうちにキレイにすると、こんなストレスもなくなります。チョットした手間を習慣にしてしまうのが理想的です。

鉄のフライパンを育てましょう!

毎日鉄のフライパンを使用する方なら、しっかりと火にかけて水気を飛ばし油を馴染ませると使用するときに焦げ付きが気にならなくなります。

しかし鉄のフライパンはたまにしか使用しない。という方は油にほこりがついてしまわないか?虫が寄ってこないか気になってしまう場合も。

そんな方は最初に油慣らしをしっかりと行うと良いですよ。油慣らしは最初に鉄のフライパン油をたっぷりと馴染ませ煙が出始めるまで火にかけます。

そのあと野菜くずなどを炒めて鉄のにおいを飛ばし、お湯とタワシなどでフライパンを洗い再度火にかけて、油をひきます。

この一連の作業を最初にして置けば、洗剤を使わずに洗い流し火にかけておくだけでも鉄製のフライパンを使うときに、キチンと油を回し予熱をすれば焦げ付きがひどくなることはありません。

鉄のフライパンはお手入れをすることで一生使用することも可能です。油がしっかりと馴染んだフライパンは、どんな料理をするときにも焦げ付くことなく使用する事が可能です。

時間と手間を少しだけかけて、自分のフライパンを育ててみましょう!