重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか?

重曹は日常生活の色々な場面で大活躍してくれるものですが、洗濯槽の掃除をするときにも活躍してくれるのです。

そこで今回は、重曹を使って洗濯槽のカビをキレイにする方法とポイント、重曹で洗濯機がキレイになる理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

スポンサーリンク

重曹で洗濯機のカビ掃除!使用するものと洗浄手順

重曹で洗濯機のカビ掃除をしましょう!
使用するものと洗浄手順をご紹介します。

  • 使うもの

水またはお湯…たくさん
重曹…1カップ(200CC)

  • 洗い方
  1. 最初に水かお湯(40℃~50℃程度)を洗濯槽の入るギリギリまで入れます。
  2. その中に重曹を1カップ入れ、洗濯機を洗濯コースで3分ほど回し、重曹を溶かします。
  3. 3分経ったら、洗濯機を止めて電源を落とし、そのまま6時間から1晩置いて汚れを浮かせます。
  4. 浮いてきた汚れを洗面器やゴミ取りネットで取り除いたら、再び電源を入れて通常の洗濯コースで洗濯機を回します。

※機種によっては、「洗濯槽洗浄のコース」の機能があるものもありますので、その場合は、そちらの方を選択してください。

洗濯機の機種によっては、重曹が使えないものもありますので、これらを行う前に必ず洗濯機の説明書を読むようにしましょう。

重曹で洗濯機のカビをキレイにするポイント

重曹で洗濯機のカビをキレイにするポイントは、いくつかあります。

ポイントを押さえて、重曹で洗濯機を効率良くカビ取りをする方法

重曹は入れすぎも少なすぎもダメ

重曹は、洗濯機の大きさに合わせて使いましょう。
縦型60リットルの場合は、1カップが基本ですが、洗濯機がそれより小さかったり、大きかったりする場合は、それに合わせた量にしましょう。
重曹の量が少なければ洗浄力が下がってしまいますし、重曹を入れすぎても、溶け切れません。

出来るだけお湯を使う

重曹は、洗濯槽のカビ取りに役立つ強い味方ですが、自然に優しい成分の為、それほど強い洗浄力を持っているわけではありません。
ですので、重曹の力だけではなく、お湯を使う事で、より多くの汚れを浮き上がらせるようにしましょう。
お湯と言っても、60℃を越えるような高温のものは、洗濯機や排水管を傷めてしまう可能性があります。
40℃~50℃程度のお湯を使うようにしましょう。

浮いてきた汚れは出来るだけ取る

重曹を付け置きして浮いてきた汚れは、必ず取りましょう。
そのままで洗濯機を動かしてしまうと、再び洗濯槽に汚れが張り付いてしまったり、配水管の詰まりの原因になってしまいます。

重曹で洗濯機のカビがキレイになる理由

重曹で洗濯機のカビがキレイになる理由は、どういったことからなのでしょうか?

重曹は、正式名称が「炭酸水素ナトリウム」で、他にも「重炭酸ナトリウム」や、「重炭酸ソーダ」とも呼ばれます。
ソーダは、漢字で「曹達」と書くのはご存知でしたでしょうか?
「重炭酸ソーダ」をすべて漢字表記にすると、「重炭酸曹達」となるため、略して重曹と呼ばれているのです。

そんな、重曹の成分である「炭酸水素ナトリウム」は、弱アルカリ性でできており、酸を中和したり、汚れを分解する力を持っているのです。
その為、洗濯槽に付着したカビをふやかして浮き上がらせることが出来るのです。

ちなみに掃除をする際にお酢やクエン酸を混ぜて使う方法がありますが、お酢などに含まれる酸は、カビのエサになってしまうため、カビが発生しやすい場所で使うのは、あまりオススメしません。

使う場合は重曹単体で使うか、お酢を混ぜるとしても、使用した後は充分に水で流すようにしましょう。

重曹は縦型・ドラム式の洗濯機の両方に使える!適度な掃除頻度は?

重曹は縦型にも、ドラム式の洗濯機にも、両方に使えます。
そして、適度な掃除頻度は、どのくらいなのでしょうか?

これまで説明させていただいた、重曹を使った洗濯槽のカビ取りの方法は、縦型タイプの物の説明です。
ドラム式の場合も、1カップの重曹と40℃~50℃程度のお湯をラインギリギリまで洗濯槽に入れ、すぐ「洗い」のみのコースで洗います。
動作が終了したら、フタを開け、洗濯槽の中に出たカビなどの汚れを取り除き、今度は「すすぎ」と「脱水」のコースをスタートさせます。
再び動作が終了したら、もう一度洗濯槽の中の汚れを取り除き、乾燥させます。
最後に排水フィルターに付いたゴミを取り除いて終わりです。

少し縦型タイプとは異なりますが、基本は重曹とお湯を合わせて使い、浮き上がった汚れはマメに取り除くようにすればOKです。

それから、洗濯槽の掃除頻度ですが、月に1回ぐらいが目安ですが、暑い季節はカビが繁殖しやすく、1ヶ月が立つ前にカビ臭くなることがあります。
そういった時は、前回の掃除が2週間前だったとしても、気にせず掃除しましょう。

重曹は洗濯にも使える!洗濯に使うメリット

重曹は洗濯にも使えるんです!
重曹を洗濯に使うメリットもご紹介します。

「重曹で洗濯」と言っても、重曹単体では洗浄力は弱いので、洗剤としてはちょっと足りません。
洗濯に使う場合は、合成洗剤ではない液体石鹸と一緒に使います。
重曹は水に溶けずらいので、お湯を入れた洗面器やバケツにカップ1杯分の重曹を溶かし入れ、洗濯物や液体洗剤と一緒に入れて、いつものコースで洗えばOKです。

重曹を洗濯に使うと、酸素系漂白剤に似た働きをするので、皮脂汚れの落ちが良くなり、漂白効果や消臭効果やがありますので、いつもよりスッキリとした洗いあがりになります。
また、一般に売られている酸素系漂白剤よりも値段が安いので、お財布にも優しいなど良い事ずくめです。
ただし、洗浄力が上がる為、服によっては色落ちしたり、他の洗濯物に色移りする可能性があります。
その服の見えないところに、重曹と液体洗剤を混ぜたものを少量つけて試してから、洗濯しましょう。