夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に比べて、お風呂に入れるママも体力をたくさん消耗してしまうこともあります。

夏の赤ちゃんの入浴はしっかり湯船につからせたほうが良いのでしょうか。シャワーだけで済ませてはダメなのか、知りたい人もいることでしょう。

ここでは、夏の赤ちゃんの入浴についてお伝えします。シャワーを上手に活用して、夏場の赤ちゃんの入浴を快適にしましょう。

また、赤ちゃんの夏場の入浴のポイントについてもご紹介しますので、こちらも併せて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

グラタンは電子レンジで簡単調理!時間短縮レシピを教えます

グラタンを作りたいと思っても「オーブンも使うし時間もかかるし」と敬遠してしまいますよね。そん...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

浴室の換気扇が動かない!原因と困ったときの修理や交換の対処法

浴室の換気扇が動かないと特に窓のないような浴室の場合、カビの発生も気になるので困ります。スイッチを入...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

スポンサーリンク

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーだけで済ませてもいい?夏場の入浴について

我が家の息子は真夏の暑い盛りに生まれたため、毎日の沐浴は実に大変でした。肌を清潔に保つためにも、体調が悪い時以外は沐浴を欠かしませんでしたが、昼間の暑い時間帯に毎回汗だくになりながら、中腰の体勢で必死になっていたのをよく覚えてます。

とくに夏の暑い時期には、やがて沐浴から大人と一緒に湯船に浸かるようになってからも、毎日お風呂に入れるのは大変ですよね。

そもそも、赤ちゃんは大人と同じように、シャワーで汗を流すだけではいけないのでしょうか?

赤ちゃんのとってのお風呂とは

新生児のうちは肌がとても敏感なため、お尻周りはとくに清潔にしておく必要があります。オムツかぶれやあせもをできにくくするためにも、やはり毎日お風呂に入れてあげた方が良いでしょう。

さらに夏は大人だけでなく、まだ体温調節が未熟な赤ちゃんも非常に多くの汗をかくため、できることなら少し気温が下がった夕方から夜間の時間帯になってからでも、お風呂に入れてあげることをオススメします。

昼間にあまりにも汗をかいている場合には、肌の清潔を保つという意味でも、シャワーで汗を流してあげると良いでしょう。その際は、毎回石鹸を使うと、肌に必要以上に負担をかけてしまいますのでご注意ください。

夏の赤ちゃんのお風呂・気温が高すぎる日の入浴はシャワーのみでも良い

あまりにも気温が高すぎる日に赤ちゃんをお風呂に入れてしまうと、必要以上に体力を消耗してしまいますので、その場合は無理して湯船に浸かるのは避けたほうが良いかもしれません。体調や気温に合わせて、シャワーで簡単に汗を流す程度の日があっても良いと思いますが、夏だからと毎日のようにシャワーだけなのはあまりオススメできません。

大人であれば、夏場は暑いからシャワーで済ませているという方も少なくないでしょうが、それでもやはり本来は、毎日湯船に使った方が良いとされています。赤ちゃんの場合も同様に、シャワーのお湯を直接身体に当てるよりも、浴槽に張ったお湯に浸かったほうが、肌への刺激も少なくて済みますし、なによりも親子のスキンシップを図るためにも、一緒にお風呂に入って湯船に浸かることは、とても良いことなのです。

ママやパパが一人で赤ちゃんと一緒にシャワーする場合は、やはり赤ちゃんの首が完全に座ってからのほうが安心でしょう。

水風呂はOK?夏の赤ちゃんのお風呂について

夏に赤ちゃんが入るお風呂の適温は、38℃から39℃くらいとされています。

大人が一緒に入るには少しぬるめではありますが、これ以上暑くしてしまうと、短時間でも必要以上に赤ちゃんが体力を消耗してしまいますので、お湯の温度を確認してから入れてあげましょう。

シャワーの出始めはなかなか水が温かくならなかったり、途中で急に熱くなったりすることもありますので、赤ちゃんと一緒にシャワーをする際には注意してあげる必要があります。

また、いくら夏場に暑いからと、赤ちゃんを水風呂に浸からせるのは絶対にやめてください。まだまだ体温調節機能が未発達な赤ちゃんにとっては、大人が気持ちいいと感じることでも、刺激が強すぎて風邪をひいてしまう原因にもなりかねないのです。
あまりにも暑い日にはシャワーで済ませるか、普段よりもさらに少しぬるめのお湯に入れてあげるようにしてくださいね。

夏に赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイント

やっとお風呂に入るのにも慣れてきたのに、最近なんだか赤ちゃんがお風呂を嫌がるようになってきたと感じているママたちにとっては、毎回お風呂のたびに泣かれるのもしんどいですよね。赤ちゃんが泣くのは、暑さにも関係しているかもしれません。

そもそも、赤ちゃんにとってはどんな嫌なことも、泣くことでしか表現することができませんよね。赤ちゃんをお風呂に入れるたびに泣き出すのは、この夏の暑さが原因のことが多いようです。

ただでさえ暑い時期に、お風呂の中には湯気がこもって、さらに蒸し暑くなります。この蒸し暑さによって息苦しさを感じ、その不快感を表すために泣いているのだとしたら、なるべくそうならないように、大人が環境を整えてあげる必要があります。

まずは入浴中も換気扇を回しっぱなしにして、お風呂の中に湯気がこもらないようにしましょう。

赤ちゃんをお風呂に入れた後はスキンケアを忘れずにしよう

さきほども少し触れましたが、赤ちゃんの肌は非常にデリケートなため、スポンジなどを使って石鹸を付けてゴシゴシと洗ってしまうと、肌に負担がかかりすぎてしまいます。まずは石鹸をしっかりと泡立て、優しく撫でるように手で洗ってあげる程度にとどめましょう。

一日に何回も、夏場にシャワーで汗を流す程度であれば、とくに石鹸を使う必要はありませんが、それだけでも肌の潤いが流れてしまう原因にもなりますので、お風呂の後は毎回きちんとスキンケアをしてあげましょう。

夏のお風呂上がりにパパっとスキンケアを済ませるためには、赤ちゃんの全身に使えるタイプの保湿剤があると便利です。あせもだらけで肌が痒くならないように、正しい入浴法で清潔を保って、赤ちゃんのすべすべとした柔らかい肌を守ってあげましょう。