クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに何故か失敗してしまうという人は、サクサクに仕上げるコツを覚えると簡単に作ることができるでしょう。

そこで、クッキーの人気レシピについて、卵なしでも簡単にできるクッキーの人気レシピや子供と一緒に楽しい簡単型抜きクッキー、ホットケーキミックスで作れる簡単クッキーやサクサクに仕上げるコツなどお伝えしていきましょう。

これを参考に作れば、きっとサクサクで美味しい手作りクッキーができるでしょう。ぜひポイント通りにやってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

スポンサーリンク

卵なしでも簡単にできるクッキーの人気レシピを紹介

手作りお菓子の定番と言えば、クッキーでは無いでしょうか?ケーキなどに比べると、短時間で作れるというメリットもあります。

クッキーにはいろいろな作り方がありますが、まずは卵なしで作る方法からご紹介しましょう。
卵アレルギーの方や、卵を切らしている時でも楽しめるレシピです。

材料

  • 薄力粉
  • 砂糖…薄力粉の1/3程度
  • バター(もしくはマーガリン)…小麦粉の1/2

薄力粉の量に合わせて、他の材料を用意してくださいね。

  1. 常温に戻したバターに砂糖を加えて、白っぽくなるまで混ぜます。
  2. 1に小麦粉を加えて、粉っぽさが無くなるまで混ぜます。
  3. 生地を丸めてラップし、冷蔵庫で少し冷やします。
  4. 3を5mm程度に包丁でスライスして、天板に並べます。
  5. 180℃にオーブンを予熱して、10~15分ほど焼きます。

焼き時間は様子を見て調整してくださいね。

子供と一緒に楽しい簡単型抜きクッキーの人気レシピ

お子さまと一緒にクッキーを楽しむなら、型抜きクッキーがおすすめです。
先程ご紹介した生地でも、4mm前後に生地を伸ばして型抜きをして使うことが出来ます。

型抜きの途中でクッキー生地が緩んで扱いにくくなったときには、伸ばしたクッキー生地を冷蔵庫で少し冷やしましょう。
バターを含んでいるので、冷やすことで固まって扱いやすくなります。

型抜きで余った生地はまとめてから薄く伸ばし直して、もう一度型抜きしましょう。
ただし、何度も繰り返すと食感が悪くなるので、1~2回程度にするのがおすすめです。

卵ありのクッキーの場合

先程は卵を使わないレシピにしましたが、使うと風味が増してより美味しくなります。
薄力粉200gに対して、卵1/2を目安に加えてみましょう。
生地がゆるすぎると型抜き出来ないので注意してくださいね。

また、塩もひとつまみ程加えると甘さが引き立ちますから、こちらもおすすめです。

クッキーの人気レシピはホットケーキミックスなら誰でも簡単

「出来るだけ簡単に、でも美味しく作りたい!」そんなワガママを叶えてくれるのは、ホットケーキミックスです。

ホッケケーキミックスはある意味おかしづくりでは万能選手です。
これからご紹介するクッキーはもちろん、パウンドケーキや蒸しパン、アメリカンドックなども作れます。

初めてクッキーを作る方におすすめの材料

  • ホットケーキミックス…1袋
  • バター…ホットケーキミックスの1/3
  • 砂糖…ホットケーキミックスの1/4~1/3
  • 卵黄…1個分

ホットケーキミックスは一袋150gもしくは200gが一般的です。
お使いのホットケーキミックスに合わせて他の材料を用意しましょう。
多少大雑把でもそれなりになるのが、ホットケーキミックスの良いところです。

生地がぱさついてうまくまとまらないときには、牛乳などを少しずつ加えて調整しましょう。
ティースプーン1杯から始めると失敗しないのでおすすめです。

生地が出来上がったら、伸ばして型抜きしてくださいね。
ホットケーキミックスを使うと、焼いた時に生地が膨らむので、間隔を空けて天板に並べましょう。

オーブンの温度や時間は、先程のレシピを参考にしてください。

クッキーをサクサクに仕上げるには手早さがコツ

手作りクッキーの失敗というと、味や食感です。

味については分量を間違えた可能性が一番高いです。
しかし、食感は正しい分量で作っても、イマイチになってしまうことがあります。

もしも、固いクッキーになってしまったのなら、小麦粉を混ぜてからこねすぎたのかもしれません

先程、型抜きクッキーの時にも、こね直しは食感を落とすとご紹介しましたが、それには理由があるのです。

小麦粉の中には「グルテン」という成分が含まれています。
パンを焼いたことのある方なら、名前を耳にしたことがあるでしょう。
グルテンは水分を含むと膜を作るので、パン作りではとても重要な役割をします。

しかし、クッキーに膜は必要ありません。欲しいのは、サクサクとした食感ですよね。
膜が何層にもなっていたら、サクサク食感が得られないのは想像がつくと思います。

クッキーのサクサク食感を出すためには、「こねる」は禁止

こねるとグルテンの勢いが増してしまいます。
サクサククッキーを作るときには、小麦粉はヘラで切るようにして手早く混ぜることがポイントです。

また、小麦粉にも種類があり、グルテンのできやすいものと、比較的そうでないものがあります。
先程レシピには「薄力粉」と記載しましたね。薄力粉は小麦粉の種類の一つです。

パンに使うのは強力粉です。強力粉が一番グルテンができやすく、次は中力粉。
一番できにくいのが薄力粉になります。

使う小麦粉を間違うと、固い食べにくいクッキーになりますから注意しましょう。

クッキー作りはレシピとポイントを守れば美味しく作れる

クッキーはポイントを守れば、美味しく作ることが出来るお菓子です。

サクサククッキーのポイントは先程ご紹介した2つの他にもう一つあります。

クッキーの生地を冷やすこと

生地を冷やすとグルテンの粘度が弱まるのです。
なぜかサクサクにならないという人は、この3つを意識しながら作ってみてくださいね。

さくさくクッキーのポイント

  • 薄力粉を使う
  • ヘラ出来るようにして手早く混ぜる
  • 生地を冷やす

この3つを気にかけてもサクサクにならないのなら、クッキーが厚すぎるのかもしれません。

また、ホットケーキミックスを使うと、ケーキ向けの膨らむ材料も含まれているので、周りはサクサクでも中はフワッとなってしまうことがあります。
この場合も、薄めにすることでサクサクに近づけることが出来ますから、試してみてくださいね。