オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります。今回は木に貼り付いたシールの剥がし方について紹介をしていきます。

シールの剥がし方についても、いろいろな方法があるので、シールが付いた場所によって剥がし方を選んでみてください。

また剥がした後のベタベタや、ちょっとした剥がし残しに効果的なグッズもお教えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

スポンサーリンク

木に付いたシールの剥がし方、油分で除去する方法

ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

幼稚園児くらいの小さな子どもは、シールが大好きな子が多いですよね。

私の周りを見ても、自分の子どもやその友達も、みんなシールが大好きです。

これは、単に好みの問題ではなく、シール貼りという作業が不器用な子どもであってもやりやすい作業で、しかもシールを目的のところに貼ったという達成感が得られやすいことから子どもにはシール好きが多いと言われています。

子どもがシール貼りを楽しそうにやっているところに親が止めるのは気が引けてしまい、好きなようにシールを貼らせているという方もいるのではないでしょうか。

でも、このシール、貼るのは簡単でも剥がすのは容易ではありません。

場所によってはシールを剥がす時に跡が残って汚くなってしまうこともあります。

特に、木製の物に付いたシールは、シールの跡が残りやすく、綺麗に剥がすことが難しい。

このような場所に付いたシールを綺麗に剥がす時に、効果的な裏技があります。

それは、”ハンドクリーム”を使うことです。

ハンドクリームは、よく手に塗り込んで使う物です。

ハンドクリームを常備しているという人も多いのではないでしょうか。

ハンドクリームには、油分が含まれています。

この油分が、シールの粘着成分に働きかけ、粘着力を弱めてくれるという仕組みです。

剥がせないシールの上からハンドクリームを薄く塗り、30分ほど放置し浸透させてからティッシュで拭き取ります。

ただし、木の素材などによっては、ハンドクリームを塗ることで変色してしまうということもありますので、この方法を行う前に目立たないところでテストしてからにしましょう。

木製の食器のシールは中性洗剤や酢を使った剥がし方がオススメ

酢の酸がシールの粘着を弱める

お子さん用の食器で、自然の木の風合いを活かした食器を愛用しているという方もいるでしょう。

木の食器に、好きなキャラクターシールをペタペタ貼ってしまうということも子どものあるあるですよね。

木製の食器に付いたシールは、無理に剥がそうとすると、粘着部分だけがベトベトした状態で残ってしまい、食べるために使う食器としてはあまり使いたくないですよね。

食器なので、ハンドクリームなども衛生面を考えると使用したくはありません。

こんな時には、「お酢」が活躍します。

酢に含まれている”酸”が、シールの粘着成分をゆるめてくれます。

使う時には、お酢は水で薄め、ティッシュに染み込ませます。

そのティッシュをシールの部分に置き、乾燥しないように上からラップをかけて30分ほど置いてから、シールを剥がしてみましょう。

するっと綺麗に剥がれやすくなるので、木製の食器にはお酢を使った方法がおすすめです。
また、食器洗い用の中性洗剤にも同じような効果がありますので、お子さんの年齢によって使い分けてください。

木についたシール!特別何も使わずにできる剥がし方

お湯にシールを漬ける裏技

物にガッチリと付いて剥がせないシールを取ろうと、あらゆる方法で試してみても疲れるだけでなかなか綺麗に剥がすことができないこともあります。

シールを剥がす時に、剥がすための”方法”を調べる人がほとんどだと思います。

でも、剥がす方法がなくても綺麗に剥がれてくれるという便利な裏技があります。

それは、お湯に漬けるということです。

お湯に漬けることで、粘着部分がふやけて表面から剥がしやすくなります。

でもこの方法は、お湯につけたシールが乾いた状態がベストです。

紙が濡れた状態だと、水で弱くなった紙が途中で破れてしまって綺麗に剥がすことが難しくなります。

そのため、お湯につけたら一晩置き、シールが乾燥した状態で剥がすということがポイントです。

買ってきたばかりの木の食器に付いている商品ラベルも、この方法で綺麗に剥がしやすくなります。

少しだけ残ってしまったシールやベタベタの剥がし方について

消しゴムとガムテープでベトベトを解消

あらゆる裏技を駆使して、綺麗にシールは剥がせて解決!とは簡単に行きません。

シール自体は剥がせても、粘着部分のベタベタが木製の物には特に残りやすいので、ベタベタを取り除くということが必要です。

一見綺麗になっているように見えても、触ってみるとベタベタしていることがあるので、シール剥がしは本当に厄介ですよね。

でも、このしつこいベタベタも、どの家にも1つはある”消しゴム”と”ガムテープ”で解決できます。

「敵を欺(あざむ)く前に、まず味方から」ということわざがありますが、テープの粘着という敵には、同じテープの粘着で対抗します。

まず、ベトベトしているテープ跡の上から、ガムテームの粘着部分を上からポンポンと叩きこむようにします。

すると、ベトベトしていた部分がガムテームに吸着してくれます。

仕上げに、消しゴムでベトベト部分をゴシゴシと擦ることで、粘着部分が消しゴムで絡め取られて、表面のベトベトがなくなります。

粘りの強いシールなら温めて剥がす方法も効果的です

ドライヤーの熱を使ってシールを剥がす

シールは、あらゆる素材にくっつく物ですよね。

その仕組みは、粘着剤がシールの裏側にあるためです。

そして、物にくっつくことで、この粘着成分が物の凹凸の隙間に入り込むため、高い粘着力になるのです。

シールはお湯でふやけるということをご紹介しましたが、粘着成分は熱に弱いという性質があります。

そのため、なかなか剥がれないシールには、ドライヤーの熱を使うと綺麗に剥がれることがあります。

特に、ガラスなどに付いたシールは、最後まで綺麗に剥がすことが難しく、跡が残ってしまうことも多いですよね。

シールの上からドライヤーを当てて熱を加えることで、粘着成分を緩めるため、綺麗に剥がれやすいのです。

シールだけではなく、例えばダンボールを梱包するガムテープでもこの方法が使えます。
ガムテープの上からドライヤーを当てることで、ダンボールにテープ跡が残らず、綺麗にガムテープを剥がすことができます。