キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。
その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメに掃除をしていないと、なかなか落とせない汚れになってしまいます。
そうならないように日頃から掃除をしておきたいところですが、忙しくてそうもいかない人も多いのではないでしょうか?
溜まった汚れの掃除に取り掛かるのは勇気がいるかも知れませんが、効果的な方法なら、拍子抜けするほど簡単に掃除することが出来ます。
そんなキッチンのタイルを落とすのに有効な方法のいくつかをご紹介します。
また、タイル以外の場所についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

バラの花びら活用方法!押し花・ドライフラワー・ポプリの作り方

あなたの誕生日に大切な人からたくさんのバラの花をもらったら、そのバラをいつまでも残しておきたいと思う...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

スポンサーリンク

キッチンのタイルを掃除するなら、まずはこんな方法を試してみて

キッチンは毎日のように使用するので、その分油汚れや食品のカスが飛び散ってしまい、汚れが付きやすく気になる場所の一つです。

キッチンのタイルを掃除するには、正直面倒で後回しにしがちですが、後回しにしてしまう方が掃除は大変になってしまいます。
冷えて油汚れが固まったり、食品のカスがこびりついたりと、時間も労力も必要になってしまいます。

使用したらすぐに、そしてこまめに掃除を行っている方が、一回の掃除は断然楽に済ませることが出来ます。

まずは、日頃の簡単な掃除方法を紹介していきます。
食器洗剤を使って掃除が出来るので、食器洗いのついで掃除が実現出来ます。

食器洗剤・ふきん・スポンジを用意します。

 

  1. ふきんを濡らして固く絞ります。
  2. 余分な水分を絞ったふきんで、キッチンのタイルを水拭きします。
  3. ある程度の汚れは水拭きでも落ちますが、足りないときは洗剤を使います。
  4. スポンジに食器洗剤を少量だけ含ませ、汚れ部分を軽くこするようにします。
  5. 浮き上がった汚れは、濡らしたふきんで拭き取って下さい。

 

こまめな掃除はたったこれだけで十分です。
この程度の掃除で済むなら、キッチンに立ったついでに行えそうです。

キッチンのタイルの汚れが頑固なタイプなら、こんな掃除方法を試してみて

水拭きと食器洗剤だけでは落とせなかったキッチンタイルの汚れには、もうひと手間加えた掃除を行いましょう。

 

・重曹・水・スプレーボトル・ラップ・ふきん・キッチンペーパー・ゴム手袋を用意します。

 

必ず作業の前にゴム手袋を着用して下さい。

 

  1. 重曹小さじ2と、水100mlを合わせて重曹水を作ります。
    汚れ具合によって、重曹水の濃度や量は調節して下さい。
  2. 乾いた状態のタイルにキッチンペーパーを張ります。
  3. キッチンペーパーの上から重曹水を吹きかけます。
  4. 時間をおいて成分を浸透させる間、ラップをかけて重曹パックをします。
  5. 汚れの落ち具合を見ながら、10分~30分時間をおきます。
  6. キッチンペーパーとラップを外したら、ふきんで綺麗に水拭きをします。

 

重曹水を使用しても汚れが落ちない場合は、重曹ペーストを使用して掃除をしていきましょう。

重曹大さじ2と水大さじ1を合わせます。
ペーストも汚れによって作る量を調節して下さい。

重曹水の代わりにペーストを馴染ませ、時間をおいたら水拭きをします。
重曹水よりも重曹の成分が濃いので、落ちにくい汚れにも活躍してくれます。

キッチンのタイルの目地の汚れを掃除する時は

キッチンのタイル掃除で頭を悩ませるのが目地の部分ではないでしょうか。
タイルは簡単に綺麗に出来ても、目地の部分に汚れがこびりついてしまいがちです。

ゴシゴシこする掃除方法では、目地に傷がついて余計に汚れを浸透させてしまうことがあります。
目地の掃除には、こすらずに汚れを解決してくれる少し強めの洗剤を使っていきましょう。

 

・塩素系漂白剤(刺激が気になる場合は重曹ペースト)・ゴム手袋・ラップ・キッチンペーパー・ふきん・場合によってはブラシを用意

 

この掃除方法も必ずゴム手袋を着用して下さい。
塩素系漂白剤を使用する場合は、換気をすることも忘れないで下さい。

 

  1. 目地にキッチンペーパーを張り、上から塩素系漂白剤を吹きかけます。
    (重曹ペーストを使用するときはキッチンペーパーは使わなくていいです)
  2. 上からラップをかけて、十分に洗浄成分を浸透させます。
  3. 10分~30分時間をおき、ラップを外します。
  4. 汚れがまだ残っている場合は、ブラシで軽くこすります。
  5. ふきんを使って、綺麗に洗剤を拭き取って下さい。

 

ブラシでこする場合は、汚れが浮き上がった状態になっているので、力を入れずに軽くこするだけで十分に落ちます。

キッチンの掃除には、こんなものも役立ちます

キッチンの掃除には、食器洗剤や塩素系漂白剤、重曹以外にも役立ってくれるものがあります。

セスキ炭酸ソーダや電解水なのですが、キッチンは綺麗になるのに刺激は少ないので、小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいというメリットがあります。

どちらもドラッグストアや百円ショップでも販売されているので、手軽に購入することが出来ます。

セスキ炭酸ソーダは水に溶かして使用する粉末のタイプと、セスキ炭酸ソーダ水として販売されているものがあります。
最初からソーダ水になっているものはすぐに使用することが出来るので、量を計って水に溶かす手間がいりません。

粉末タイプは自分で水に溶く手間はありますが、かなりの回数使用出来るのでコスパが良く、濃度を汚れに応じて調整出来る魅力があります。

粉末タイプを使用する場合、平均的な濃度はセスキ炭酸ソーダ小さじ1に対して、水を500ml合わせます。
小さじ1でかなりの範囲が掃除出来る量が作れます。

使用方法は先ほどと同じように、キッチンペーパーを張った上から吹きかけて下さい。

電解水は水であるにも関わらず、驚くほど汚れを落としてくれます。
本来は水なので赤ちゃん用品にも使用出来て、口に入れてしまったも安全です。

洗剤を含んでいないので、仕上げの水拭きも必要なく、食品を扱うキッチンにも安心して使うことが出来ます。

油汚れやこびりつき汚れに効果を発揮することはもちろん、消臭効果もあるのでまさにキッチン掃除にピッタリのグッズです。

キッチン掃除はなかなか大変ですが、綺麗になると心もスッキリ

キッチンの汚れで気になる部分は、タイルだけではありません。
キッチンのさまざまな場所に適した簡単な掃除方法を紹介していきましょう。

シンク

シンクは汚れや傷が気になります。
しかし、こまめな掃除でいつもピカピカに保つことが出来ます。

方法も非常に簡単で、一日の最後に重曹の粉末をシンク全体に振りかけ、スポンジで軽くこすれば完了です。

カレーや肉じゃがなど、じゃがいもを使用した日は皮を捨てるのはもったいないです。
そんな日は、重曹ではなくじゃがいもの皮でシンク掃除をしましょう。

じゃがいもの皮でシンクを磨くようにして、あとは水拭きをするだけです。
じゃがいもに含まれるでんぷんが、汚れを落とす洗剤の代わりになってくれます。

排水口

排水口も汚れや臭いが気になる部分ですね。

排水口の掃除には、重曹に酢をプラスして使いましょう。

ゴミ受けを外した排水口に重曹を振りかけます。
そこに酢を注ぐとポコポコと泡が出てきて、汚れや臭いを解消してくれます。

使用しているときの酢のにおいが気になる場合は、酢の代わりに熱湯を注いでもいいです。

コンロ

コンロも油汚れや飛び散った食品などが付きやすいです。

コンロを掃除するときも重曹が活躍します。
日々のお手入れには重曹水で十分です。
少し頑固な汚れには、重曹ペーストを塗って落としましょう。

電子レンジ

電子レンジも意外と汚れや臭いがこもっています。
電子レンジには、レモンなどの柑橘類に含まれるクエン酸が活躍してくれます。

 

  1. 耐熱容器に半カップ程度の水を入れます。
  2. そこに半分にカットしたレモンの汁を絞り、水と合わせます。
  3. 絞り終わったレモンも、一緒に耐熱容器に入れてください。
  4. レンジで5分くらい加熱して、クエン酸の成分をレンジに充満させます。
  5. 加熱が終わってもすぐに扉を開けず、15分くらいそのままにして蒸気をレンジ全体に行き渡らせます。
  6. あとは濡らしたふきんでレンジ内を拭いていくと、みるみる汚れが落ちます。

 

家庭にあるものでもキッチンの掃除が出来ます。
是非気になる部分で試してみて下さい。