ウォシュレットの故障による水漏れの対処法と依頼した場合の費用

ウォシュレットは故障によって水漏れが発生することがあります。最近ではどこの家庭のトイレでも使われているウォシュレットですが、突然の水漏れトラブルには本当に困りますよね。

そこで、ウォシュレットの故障による水漏れの対処法について、まずはじめにやることやノズルの故障が原因で水漏れする場合、交換の手順、本体の故障による水漏れの対処法や業者に修理を依頼した場合の費用の目安などお伝えしていきましょう。

これで、突然のウォシュレットの故障による水漏れにも対処法がわかるので、慌てずに対応することができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

スポンサーリンク

ウォシュレットの故障で水漏れしたときにまずやることとは

ウォシュレットの故障による水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。

ただ、慌てて他の箇所を弄ってしまえば被害は大きくなる一方ですので、まずはトイレの止水栓を閉めて電源コンセントを抜いて下さい。
こうすればとりあえずは漏れている水を止めることができます。

また、止水栓にはトイレによって様々な種類があるためご家庭によって形は異なりますが、閉める方法は同じです。
止水栓の表面にある隙間に沿ってドライバーを挿し込み右に回せば止水栓を閉めることができます。
一方で、ハンドル式の場合も同じで、ハンドルを握り右に回せば止水栓を閉めることができます。

万が一、止水栓の場所自体が分からないという場合には、水道の元栓を閉めるようにしましょう。
ただ、水道の元栓を閉めてしまうと、トイレ以外にもお風呂や台所、洗面所など家の中の全ての水が出なくなってしまいますので、注意が必要です。

ウォシュレットのノズルの故障が原因で水漏れする場合

ウォシュレットの故障による水漏れには様々な原因がありますが、その中のひとつにノズルの故障が原因の場合があります。
まずは以下のどの項目に当てはまるか確認してみましょう。

ボタンを押してもウォシュレットが反応しない

ウォシュレットのボタンを押しても全く反応しない場合は「電池切れ」が考えられます。ウォシュレットの操作機械の電池を交換みてみましょう。
ただ、この電池切れは壁にウォシュレットの操作機械が備え付けられている場合に限り、便座のすぐ横に備え付けられている場合には他の原因が考えられます。

また電池交換後も継続して症状が続く場合には、ノズルの中にある「弁」の故障の可能性があります。
弁は水の流れをコントロールする重要な役割を持ったもので電気系統に問題が生じると弁に影響が出る場合があります。
弁の故障の場合には素人での修理が難しいため、トイレ修理の業者を手配するようにしましょう。

ウォシュレットのノズルが戻らない

ノズルが戻らなくなってしまった場合は「バネ」の故障が考えられます。
基本的にはずれているバネを所定の位置に戻したり、新品に交換すると直ることが殆どですが、まずは手でグッと戻してみて下さい。
場合によっては戻る場合がありますが、押しても戻らず水漏れが続く場合にはトイレ修理の業者を呼ぶようにしましょう。

ウォシュレットのノズルの故障による水漏れは自分で交換できる

ウォシュレットのノズルの故障が水漏れの原因となっている場合には、ノズルの交換を行うことで水漏れを直すことができます。
では実際にノズルの交換を行ってみましょう。

水漏れ部分の交換方法

まずはノズルを便座内から引き抜き、取り外します。
専用の引き抜きボタンがついている場合は良いですが、ついていない場合にはノズルをつまんで引っぱることで引き抜くことができます。
また、取り外す方法としては基本的に左に回すと外すことができますが、トイレによっては異なる場合もありますので取扱説明書を確認の上、正しい方法で取り外すようにして下さいね。

次に用意した新しいノズルを引き抜いた箇所に差し込みます。水の出る位置が正しい位置となるように、差し込むようにしましょう。

最後にノズルが正常に動くか水漏れがないか等の動作確認を行いましょう。

ウォシュレット本体の故障による水漏れはプロに依頼しましょう

ウォシュレットから水漏れが起こる原因にはノズル以外にも本体の故障が原因の場合も考えられます。

本体の故障が水漏れの原因となっている場合には、素人で直すことは難しく状況によっては感電等の事故に繋がってしまうケースもあり大変危険なので、基本的にはプロに修理の依頼をすることになります。

ただ業者は電話してもすぐに来られるとは限りません。
業者が到着するまで水漏れを放置してしまうと床は水浸しになってしまいますので、一時的な処置として止水栓を閉めて電源プラグは抜いておくようにしましょう。
止水栓の閉め方は、上記でご紹介した内容を参考にしてみて下さい。

プロに修理を依頼した場合の費用の目安

ウォシュレットの故障による水漏れの修理を業者に依頼した場合には、「部品代~2万円」「作業代等5千円~1万5千円程度」の費用が掛かります。
ただ、交換の箇所によっては使用する部品も変わるため上記の金額はあくまでも目安になりますが、相場としては安くても5千円~と覚えておきましょう。

また、修理は専門の業者以外でも、トイレのメーカーでも受け付けているところがあるようです。
交換部品の保証期間内であれば無料で交換できたり、費用をおさえられる可能性もありますので、業者に依頼する場合には、メーカーの保証書も合わせて確認しておくと良いでしょう。

ウォシュレットの水漏れは故障内容によっては自分で修理することも可能です。
しかし、状況によっては感電事故などの思わぬトラブルを引き起こすことにもなりますので、不安な場合には無理に自分で行わずプロの業者に依頼することも大切です。