カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくないのでしょう?

カナヘビの卵は、孵る前まで成長し続けます。カナヘビを孵化させたいときに気をつけるポイントとは?孵化できない卵の特徴にはどのうようなものがあるのでしょうか?

有精卵と無精卵を見分ける方法や卵の育て方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

夫婦の会話がないのは離婚に繋がるかどうか。大事なのは内容

結婚した当初はラブラブで会話もたくさんあったのに、最近夫婦の会話がほとんどない・・・。夫婦の...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

スポンサーリンク

カナヘビの卵の色は白

カナヘビの卵の色は基本的に白色です。真っ白というよりも水分を多く含み、少し透明感を帯びた白い色をしています。

健康な卵は中の胎児が大きくなるのに合わせて、卵自体も大きくなり孵化に至ります。

卵が無精卵の場合の注意点

無精卵を放置するとカビが発生してしまい、徐々に青や緑を帯びた色に変色してしまいます。もし、カビが繁殖しているのを見つけた場合は、すぐに取り除きましょう。

放置してしまうと成長中の卵にまで悪影響が及ぶ可能性があります。

カナヘビは比較的無精卵が見られ、とくに生後1~2年の若いカナヘビではその傾向が強くなります。

若いカナヘビから生まれた卵は、色などの状態からも無精卵かどうか注意する必要があります。

カナヘビの卵は色や大きさをよく観察しましょう

カナヘビの卵は、生まれた直後の大きさはなんと8mmほどという小ささ。

カナヘビは大人になっても体長20cm程度で、しかも半分が尻尾ですから体の大きさからすると極端に小さいというわけではないのでしょう。

そして特徴的なのは、よく目にする鳥の卵などとは違い殻が柔らかく胎児の成長とともに大きくなるということ。

わずか8mmの卵から成長し、孵化直前のカナヘビは5cmほどまで大きくなる

胎児を包み込む卵の殻もまたそれに合わせて大きくなり、生まれたばかりの時よりも1.5~2倍にまで変化します。

多くは夏から秋にかけて産卵し、孵化までは1~2ヶ月程度かかるので秋から初冬までに生まれるケースがほとんどです。

小さい卵のため、飼育中に卵を生んだことに気づかないケースもあります。

また、大きさ意外に注意したいのがへこみです。

柔らかい卵なので多少のへこみは時間とともにもとに戻る事がほとんどです。しかし、無精卵である場合やすでに死んでいる卵の場合は、へこみが戻らずにそのままカビたり変色してしまう恐れがあります。

その場合、異常がある卵はすぐに取り除きましょう。

カナヘビの卵で色以外に気をつけたいのは上と下

カナヘビの卵は、色や形の他に気を付けたい重要なポイントがあります。

それは卵の「上下」。

生み出された時の上下そのままで成長しなければ、中の胎児が窒息してしまうリスクが高いのです。

飼育中のカナヘビに産卵の兆候が見られた場合

できるだけ産む瞬間を確認して卵の上下に油性マジックなどで印をつけておくといいでしょう。

産卵の場面に立ち会えなかった場合も、発見した時の上下をキープするように育てるようにしましょう。

産卵が近いメスの行動

産卵が近づくとメスのカナヘビは見た目にもはっきりわかるほどお腹が大きくなり、ほとんど動かなくなります。

やがて産卵の瞬間が近づくと、それまでとは逆で卵を産む場所を求めて動きが活発になります。

この行動は産卵前日頃に見られるので、お腹の大きなカナヘビがよく動くようになったら特に注意して観察しましょう。

カナヘビの卵の扱い方について

飼っているカナヘビの卵を見つけたり、外で発見して孵化させようとした場合、先に説明したように卵の上下の印を付けることを忘れないで下さい。

卵は虫かごやタッパーなどのプラスチック容器に湿らせた草などを敷いて、上下を間違えないように安定した位置に置きます。

湿気が必要なので霧吹きで中を湿らせて下さい。

注意したいのは、この時卵を直接濡らさないことです。卵には直接水がかからないように、容器内部の卵周辺だけに霧吹きをしてください。

内側の壁に向かって吹き付けるようにするのが間違いないでしょう。

卵は成長のために湿度を必要としますので、霧吹きは每日行って下さい。

逆にしてはいけないのは直射日光に当てること。乾燥も大敵です。

卵の扱いでの注意点まとめ

  • 上下を間違えないようにする
  • 每日の霧吹きを忘れずに行う
  • 卵を直接濡らすことはしない
  • 直射日光には当てない
  • 適温は25度前後

カナヘの卵は約40日ほどで孵ります

カナヘビの卵は健康な状態の卵であれば、産み落とされてから40日ほどで孵化します。外で卵を発見した場合は、何日経過しているか正確にはわからないので環境を整えた上でよく観察するといいでしょう。

同じく卵から生まれる鳥類の場合は、母鳥が卵を温めながら時々卵の向きを変えて転がす「転卵」が必要ですが、カナヘビの場合は逆に卵を動かしてはいけません。

外で見つけた卵をそのまま見守る場合は、できるだけ動かさず、何かしらの危険がある場所だった場合のみ安全を確保する意味で移動させて下さい。この時も、卵の上下はキープするように注意しましょう。

飼育する場合も湿度のキープは必須で、水を多く必要とするので飲水を切らさないようにしてください。できるだけきれいな水がいつでも飲める環境にしてあげることが大切です。

卵のときと同様にケージないの霧吹きもお忘れなく。

見た目はトカゲに似ているカナヘビですが、トカゲのように光沢はありません。鱗がはっきりとして触れても乾いた感じです。

爬虫類はあまり懐くイメージがないかもしれませんが、小さいうちから飼うとかなりよく懐く動物です。

「手乗りカナヘビ」という状態も十分あり得ます。

地域によっては屋外で見つけることも可能ですが、ペットショップでも比較的安価で販売されていますので、気になった方はチェックしてみてください。