猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を捕獲するためにとても便利ですが、猫のためにも設置をする際など使い方に気をつけないといけません。

そこで、猫の捕獲器の使い方について、設置の際の餌の置き方や使い方のポイント、入りやすくするためのコツや設置後の注意点、猫を捕獲した後にやるべきことなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、はじめて捕獲器を使う人でも設置のポイントをおさえて使うことができ、猫の安全を考えた使い方ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

スポンサーリンク

猫の捕獲器の使い方は餌の置き方にも注意

自宅で可愛がっていた飼い猫が脱走してしまうと「早く捕獲しなくちゃ!」と焦ることも多く、捕獲器を使おうと考える方もいると思います。

捕獲器を使う場合、多くは捕獲器の中に猫の好きな餌やおやつを置いて誘き寄せて捕獲することが多いと思いますが、この時の餌の置き方や餌の種類には注意しなければいけません。

捕獲器を使う重要なポイント2つ

餌はニオイの強いものを使用

キャットフードでも問題ありませんが極力はニオイの強い餌を使用することが大切です。ニオイの強い餌であれば、嗅覚の優れている猫をより効果的に誘き寄せることができ、早期の保護に繋がります。
猫が食べてはいけないもの(ネギ類やチョコレート類等)以外のもので、ニオイの強い餌を用意するようにしましょう。

餌は一番奥に置く

猫はとても賢い動物のため、餌が取りやすい位置にあれば餌だけ食べられてしまうことも少なくありません。
また、餌を中途半端な位置に置いてしまっては、閉まる扉で怪我をしてしまう可能性もあるため、餌は必ず一番奥に置くようにしましょう。

猫に気づかれないようにするための捕獲器の使い方のポイント

猫は警戒心の強い動物です。
捕獲器など目にしたことのない物があれば、より一層警戒心は強くなり慎重になってしまいます。
そのため捕獲器を使用する場合には、猫に気付かれないように捕獲器を使うことが大切です。

捕獲器の使い方のポイント

捕獲器は毛布等で覆う

猫は狭く暗い場所を好む傾向がありますので、毛布等で覆って猫が入りやすい環境にすることが大切です。
また、捕獲器が毛布等で覆ってあれば、捕獲器の中にいる猫も少しは安心して過ごすことができるはずです。

捕獲器を設置する周辺住民の協力が必要

知らない世界に飛び出してしまった猫は、たとえ飼い主であっても警戒してしまう場合があります。
そのため、捕獲器設置場所の周辺には、基本的に人間が近付かないようにすることが大切です。
周辺住民に捕獲器を設置する旨を伝えて、協力してもらうようにして下さいね。

猫が入りやすくするための捕獲器の使い方のコツとは

捕獲器で飼い猫を早く保護するためには、猫が見つかりやすい時間帯や捕獲器の使い方のコツも覚えておきましょう。

猫は日が暮れ始める「夕方」と日が昇る前の「早朝」に活動が活発になると言われています

そのため捕獲器を設置する場合にはこれらの時間帯を目安に設置するのがポイント。

捕獲器の使い方のコツ

猫にとって初めて目にする捕獲器は怪しいもの以外の何ものでもありません。
そこで捕獲器に対しての不信感を和らげるために、捕獲器周辺におやつや餌を散らばしておきましょう。

捕獲器を使う場合には、一気に捕獲しようとせずに少しずつ猫の警戒を解いていくことが大切です。

捕獲器を設置してから気をつけたいこと

捕獲器の設置後は定期的に捕獲器を確認するようにしましょう。

迷子になった飼い猫以外にも、外では多くの野良猫が暮らしています

こうした外で暮らしている野良猫はまともに餌を食べられていない可能性が高く、餌に対してとても貪欲です。
そのため、餌欲しさに違う野良猫が捕獲器に入ってしまう可能性があるため、1~2時間毎に捕獲器を確認する必要があります。
また、捕獲器に入れる餌を定期的に交換することも忘れてはいけません。

季節にも注意

夏場など気温の高い時期は特に餌の腐敗が進みやすくなりますので、早めの交換を行うようにして下さいね。

このことから捕獲器設置後の「長時間放置」は厳禁です!
捕獲器は定期的に状態を確認するようにしいつでも万全な状態で整えておきましょう。

猫の安全を確保してから取り出してあげましょう

捕獲器で飼い猫を保護することができたら、安心の気持ちから猫をすぐに抱き寄せたいと思うかもしれません。
しかし、捕獲器で捕獲された猫はパニック状態になっている可能性が高く、扉を開けた途端に再度脱走してしまうなんてことも少なくありません。
また、パニック状態になっている猫は突然暴れてしまう場合もあり、怪我をすることもあるかもしれません。

そのため、猫を捕獲器から取り出す際には、猫の安全を確保した状態で取り出すことが大切です。

猫が捕獲器からすぐに飛び出ても大丈夫な環境にする

自宅で捕獲器の扉を開けるなど、落ち着いた環境で取り出すようにして下さいね。
またこの時、猫のニオイがついたおもちゃや毛布などを嗅がせてあげると、気持ちを落ち着かせてあげることができますので用意しておくと良いでしょう。

一方で衛生環境の悪い外で過ごした猫は、ノミやダニなどの寄生虫に寄生されていたり、他の野良猫から病気をもらっていたり風邪を引いてしまっている場合があります。
保護して落ち着いたら、必ず係りつけの動物病院で診察を受け、適切な処置を受けるようにして下さい。