ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょう。

子供がダンスを習っていて、中々上達しないなと感じることはありませんか?

上達がみられないお子様の様子を、保護者の方がチェックしてみましょう。チェック項目をご覧ください。

では早速上達する為に大事なコツをご紹介します。
何事にも共通しているかもしれませんが、やはり毎日の練習の積み重ねが大切です。

おすすめな練習のやり方、上達の為に必要な体幹などについても紹介していきます。

保護者の方のサポートも大事です。あたたかい目と心で支えてあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

スポンサーリンク

ダンスが上達しない子供にみられる事

子供にはよく「自分に自信を持ちなさい」と言って励ますことがあると思います。

もちろん自信持てない子供には必要な励まし方なのですが、使う場面を間違えると逆効果になってしまうケースがあります。

ダンスのレベルがある程度できているものの、それ以上さらに上達できない子供によくあることの1つに「自己評価が高すぎる」という問題があります。

ダンスをしている子供たちに、自分のダンスは100点満天のうち何点かと質問してみました。

もちろん、それぞれバラバラの点数を付けますが、上達しない子供の多くは自分に90点以上の高い点数を付けたのです。

コーチやインストラクターの目から見ると、アラばかり目につくダンスをしていても自分には実力以上の自信を持っている子供は、そこから上達しにくい傾向があります。

逆に、周囲からみて高レベルのダンスをこなせる子供ほど、70点以下の控え目な点数を付けます。

そんな子は自分のダンスに満足できずに、もっとできたはず・何が良くなかった・どうすればいいのかと考え、練習することでより上達していきます。

自信を持つことと、自信過剰になることの違いがダンスの上達に現れてしまうのです。

子供のダンスの上達に必要な事とは

何かを覚えよう、身につけようとした時に必ず言われることがあります。

「基本を大切にする。基本をしっかり身につける」ことがダンスの上達にとっても非常に重要なポイント

子供は頭も体も柔軟で、基本的なことはすぐに覚えてしまうでしょう。しかし、ただ「できる」ことと「上手なダンス」は全く別ものです。

「基本を覚えたから、すぐにもっとレベルの高いものに挑戦したい。カッコいいダンスを早く覚えたい」そう思う気持ちはよくわかります。

しかし、基本をしっかりと体に叩き込んでからでなければ、よりレベルの高いダンスはこなせません。

一見できるようになったとしても、基礎がないダンスにはキレがなかったりして人を惹きつける物が欠けたものになるでしょう。

プロのダンサーでも、基礎練習はきちんと行っているものです。

見た目が華やかでカッコいい動きばかりを求めずに、地味でも基礎の動きを毎日自宅でも繰り返し行うこと。これが上達にとって一番重要なことです。

子供のダンスの上達をサポート。練習を動画撮影

家にいる時間でもちょっとした動きならダンスの練習は可能ですよね。

室内が狭い場合は、公園などに出て練習をしてもいいでしょう。

この時、親も一緒に練習に付き合って、その様子を動画で撮影してみましょう。最近のスマホは画質も綺麗ですし、後からテレビ画面などで大きく写して見ることもできます。

子供自身は上手に踊れているつもりでも、動画なら他の人からどう見えているか客観的に見ることができます。

子供が自分のダンスを目でみて上手くできていない部分や改善点を発見するのも上達のカギになる

ダンスに詳しくない親がアレコレ指摘するよりも、自分で気づいて考えて直していくことが今後のレベルアップでも必要なことです。

苦手な部分は、そこだけを重点的に練習して克服に繋げます。繰り返すうち飽きてきたり諦めるような時こそ親の励ましや手助けで一緒に乗り切りましょう。

動画ならスクールの先生などに見せて相談することもできますね。

ダンスの上達に必要な腹筋や体幹など

ダンスを上達させるために身に着けておきたいことを紹介します。

ダンス上達に欠かせないこと

腹筋を鍛えてパワーとスピードを

大きくパワフルな動作をする時、ほぼ必ず腹筋の動きが関係しています。大きく早い動作をした時に、腹筋を使っていることが感じられませんか?

なんとなく使っている事が多い腹筋ですが、逆にスピーディーな動きやパワフルな動きをする時に腹筋を意識して行ってみて下さい。

体幹の重要性

ダンスは前身を使って行いますが、中でも重要になるのは体幹です。

体幹を鍛えるとバランスが良くなり、ふらつきのない安定した動きが可能になります。また、ターンなどの早い動きから一瞬で確実に静止するキレのある動きにも、鍛えられた体幹は必須です。

キツイトレーニングや専用の器具がなくても、普段の遊びの中で身につけることもできます。

両手を大きく広げて片足立ちをしたり、床をゴロゴロと転がる動きも体幹が鍛えられます。

音楽でリズムを味方に

ダンスの動きを作れる体を作ることと同時に、音楽に合わせるリズム感や一体感も大切ですので、音楽に親しむ時間を作ることも意識しましょう。

好きな曲を聞いたり歌ったりすることもリズム感が磨かれダンスに生かされます。

ダンスをやっていて良いこと、得られること

子供がダンスを習っていて、頑張る姿は誇らしい。発表会などがあれば楽しく応援できる。

でも、プロのダンサーになれるとは限らないし、ダンスすることでどんなメリットがあるのだろうと考えてしまう親もいるかもしれません。

たしかに、ダンスそのものが直接将来に役立つという子供はごく少数でしょう。でも、ダンスを通して学ぶことはたくさんあります。

子供がダンスを習うメリット

全身をくまなく使うダンスは他のスポーツをするためにも有利

バランスよく体を使い、全身の筋肉が適度に鍛えられるダンスは体力も付きますし、今後他のスポーツに興味を持ったとしても必ず生かされてきます。

「自分の身体の使い方を知る」ことは、あらゆるスポーツに通じることです。

人前での緊張感を知る

人前でダンス披露したり、評価される経験はとても緊張するものです。ですが、その緊張を楽しみ力に変えることを覚える機械としてもダンスは最高です。

 

さいごに

大人になってから「人前で話すのが苦手」「評価されることが怖い」そんな悩みを持つ人も多いことを考えると、ダンスで人前の緊張感に慣れることは大きなメリットになるでしょう。

時にダンスは、子供にとって「居場所」になることもあります。

友達との会話や、言葉による表現が上手くできずにコミュニケーションに消極的になる子供でも、身体が動かすことが好き・楽しいという子はダンスを通して友達ができたり会話のキッカケを持つこともあるでしょう。

ダンスで仲間ができれば、言葉は少なくても強い絆を得ることもあります。

楽しむことはもちろん、努力すること、考えることなどダンスからは様々なことを学ぶことができますよ。