ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大切です。

そこで、ダブルスのテニスのコツについて、勝つための戦略を立てることやスキのないポジショニングの調整、攻撃されにくいコースコントロールや、自分の得意な戦略パターンを見つけ出すことなどお伝えしていきましょう。

これで、テニスのダブルスで勝つために大切なポイントがわかり、初心者でもどんなことに気をつけたらいいのかがわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

高校受験に向けて学校を休む選択をし勉強をするのはアリなのか

高校受験に向けて学校を休む生徒が1月頃になると増えてくるようです。自宅で勉強をするわけですが、本当に...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

小学校受験の服装について国立の場合に気をつけたいポイント

子供が小学校受験をするとき、まずどんな服装で行ったらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

スポンサーリンク

ダブルスのテニスで勝つためのコツは戦略を立てること

テニスの個人戦の場合は個人的なテクニックは大きな武器になります。
相手より高度なテクニックを持っていれば持っているだけ有利ですね。
ですがダブルスは個人的なテムニックも大切ですが、それだけで必ず勝てるわけではありません。

あくまでもチームプレーです。
どちらか、または二人共テニスのテクニックがあっても、負けるチームは負けるのです。なぜなら、チームプレーが上手くできていないから。
それにすぎません。

ダブルスで勝つためのコツはテクニック勝負というよりも2人で戦略を立てることです。

相手の弱点を付くためにはどのような動きをしたら良いか、スマッシュを打つ時はどこのコースを狙っていくか、ポジションはどこにつくか。

細かい戦略を立て2人で力を合わせて戦いましょう。

個人ではそこまでの力を発揮できない選手でも、ダブルスだと力を発揮させられる選手も多くいるんですよ。

テニスのダブルスのコツはペア同士で立ち位置を調整すること

テニスのダブルスのコツはそれぞれのポジションの調整が大切です。

これをしないと、相手がそこのスキを狙ってどんどん打ってきます。
ポジションにスキがある試合は相手に打ってくださいと言っているようなものです。
「負けて当たり前」と言っても過言ではないでしょう。

こうならないために、味方が相手コートのどこに打つかによって、ある程度どの変に球が返ってくるかは予想できるはずです。

相手が球を打った瞬間に瞬時に動き返せるようなポジションについておきましょう。

たまに予想を遥かに超えるコースで球を返してくる選手もいますが、ある程度の球は予想できるはずです。

相手の動きや球を打つ姿勢、そして味方がどのコースに打っているか、それによってどんな球が返ってくるのか瞬時判断しましょう。

ポジションの位置は戦略であらかじめ調整しておくことも大切です。
ですが、全て同じシチュエーションになるかと言うとそうでもないですね。
そんな場合は試合中の洞察力にかかってきます。
相手や味方の動きを観察し位置を臨機応変に調整いてくださいね。

シングルでは相手の動きだけを見ていれば良いですが、ダブルスでは味方、そして相手チームの2人、計3人の動きをチェックしなければいけないので、シングルより高度になるでしょう。

攻撃されにくいコースコントロールがテニスのダブルスで勝つコツ

テニスのダブルスはコントロール力が試されます。

確実なコントロールを身につけることもテニスのダブルスのコツです。

コートに2人いるので、お互いにレシーブしたり、される回数が多くなります。
そのため1本で決まる確率が少なくなります。

それではどうしたら良いのか。

コースを狙うことです。
相手がレシーブしにくいコースをいかに狙えるかが試合のカギとなります。
相手のスキを狙いチャンスを確実にものにすることで点を稼いでいきます。

コントロールが悪いと相手にチャンスボールを与えてしまうことになります。
鋭い球が返ってきやすく、苦しい状況になります。

逆に相手にスキがない、打つコースがないと感じさせるためには、上記で紹介したポジションの調整がカギとなります。

テニスのダブルスはこの駆け引きが楽しさでもあります。
シングルとはまた違った魅力の1つですね。

サーブは相手のバックハンド側を狙いましょう

サーブから流れを作り、試合を自分たちのものにしましょう。

そのためにはサーブは相手のバックハンドを狙います。
バックハンドはフォアハンドよりも球の鋭さが和らぎます。
そのため返ってくる球がチャンスボールになりやすく、こちらが球をキメる確率が高まります。
相手にスマッシュなど極力決められやすいボールを与えないようにてください。

このように裏を返すような展開の試合をするよう心がけましょう。

また試合中に相手の弱点を見抜くことでポイントを重ねていきやすくなりますよ。

ダブルスでは自分の得意なショットを生かせる戦略も大切

テニスでダブルスを組む時はそれぞれの得意分野を生かした戦略をたてましょう。

得意なショットで相手をどんどん攻めて追い打ちをかけてチャンスをものにします。

また攻めることだけではなく、味方のフォローする力も備えておくと良いのは言うまでもないですね。

ダブルスは2人の力が合わさるからシングルより簡単と思っている方がいます。
ですが、それは大きな勘違いです。

点が決まりにくいダブルスだからこそ高度なテクニックが必要であります。
また瞬時な判断力、洞察力までも試されるのがこのダブルスです。

それだけ選手のテニスの技術も磨きやすくなりますね。

己を信じ、チームを組む味方を信じ、相手チームにプレッシャーをかける戦略、技術を発揮してテニスの経験をどんどんつんでいきましょう。