ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大切です。

そこで、ダブルスのテニスのコツについて、勝つための戦略を立てることやスキのないポジショニングの調整、攻撃されにくいコースコントロールや、自分の得意な戦略パターンを見つけ出すことなどお伝えしていきましょう。

これで、テニスのダブルスで勝つために大切なポイントがわかり、初心者でもどんなことに気をつけたらいいのかがわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

蒸し器の代用品を紹介!蒸しパンをフワフワに!他の料理も出来る

昔はどこの家庭にもあった蒸し器ですが、お家にありますか?大きくて保管場所もとるので蒸し器がご...

小学校受験の服装について国立の場合に気をつけたいポイント

子供が小学校受験をするとき、まずどんな服装で行ったらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

スポンサーリンク

ダブルスのテニスで勝つためのコツは戦略を立てること

テニスの個人戦の場合は個人的なテクニックは大きな武器になります。
相手より高度なテクニックを持っていれば持っているだけ有利ですね。
ですがダブルスは個人的なテムニックも大切ですが、それだけで必ず勝てるわけではありません。

あくまでもチームプレーです。
どちらか、または二人共テニスのテクニックがあっても、負けるチームは負けるのです。なぜなら、チームプレーが上手くできていないから。
それにすぎません。

ダブルスで勝つためのコツはテクニック勝負というよりも2人で戦略を立てることです。

相手の弱点を付くためにはどのような動きをしたら良いか、スマッシュを打つ時はどこのコースを狙っていくか、ポジションはどこにつくか。

細かい戦略を立て2人で力を合わせて戦いましょう。

個人ではそこまでの力を発揮できない選手でも、ダブルスだと力を発揮させられる選手も多くいるんですよ。

テニスのダブルスのコツはペア同士で立ち位置を調整すること

テニスのダブルスのコツはそれぞれのポジションの調整が大切です。

これをしないと、相手がそこのスキを狙ってどんどん打ってきます。
ポジションにスキがある試合は相手に打ってくださいと言っているようなものです。
「負けて当たり前」と言っても過言ではないでしょう。

こうならないために、味方が相手コートのどこに打つかによって、ある程度どの変に球が返ってくるかは予想できるはずです。

相手が球を打った瞬間に瞬時に動き返せるようなポジションについておきましょう。

たまに予想を遥かに超えるコースで球を返してくる選手もいますが、ある程度の球は予想できるはずです。

相手の動きや球を打つ姿勢、そして味方がどのコースに打っているか、それによってどんな球が返ってくるのか瞬時判断しましょう。

ポジションの位置は戦略であらかじめ調整しておくことも大切です。
ですが、全て同じシチュエーションになるかと言うとそうでもないですね。
そんな場合は試合中の洞察力にかかってきます。
相手や味方の動きを観察し位置を臨機応変に調整いてくださいね。

シングルでは相手の動きだけを見ていれば良いですが、ダブルスでは味方、そして相手チームの2人、計3人の動きをチェックしなければいけないので、シングルより高度になるでしょう。

攻撃されにくいコースコントロールがテニスのダブルスで勝つコツ

テニスのダブルスはコントロール力が試されます。

確実なコントロールを身につけることもテニスのダブルスのコツです。

コートに2人いるので、お互いにレシーブしたり、される回数が多くなります。
そのため1本で決まる確率が少なくなります。

それではどうしたら良いのか。

コースを狙うことです。
相手がレシーブしにくいコースをいかに狙えるかが試合のカギとなります。
相手のスキを狙いチャンスを確実にものにすることで点を稼いでいきます。

コントロールが悪いと相手にチャンスボールを与えてしまうことになります。
鋭い球が返ってきやすく、苦しい状況になります。

逆に相手にスキがない、打つコースがないと感じさせるためには、上記で紹介したポジションの調整がカギとなります。

テニスのダブルスはこの駆け引きが楽しさでもあります。
シングルとはまた違った魅力の1つですね。

サーブは相手のバックハンド側を狙いましょう

サーブから流れを作り、試合を自分たちのものにしましょう。

そのためにはサーブは相手のバックハンドを狙います。
バックハンドはフォアハンドよりも球の鋭さが和らぎます。
そのため返ってくる球がチャンスボールになりやすく、こちらが球をキメる確率が高まります。
相手にスマッシュなど極力決められやすいボールを与えないようにてください。

このように裏を返すような展開の試合をするよう心がけましょう。

また試合中に相手の弱点を見抜くことでポイントを重ねていきやすくなりますよ。

ダブルスでは自分の得意なショットを生かせる戦略も大切

テニスでダブルスを組む時はそれぞれの得意分野を生かした戦略をたてましょう。

得意なショットで相手をどんどん攻めて追い打ちをかけてチャンスをものにします。

また攻めることだけではなく、味方のフォローする力も備えておくと良いのは言うまでもないですね。

ダブルスは2人の力が合わさるからシングルより簡単と思っている方がいます。
ですが、それは大きな勘違いです。

点が決まりにくいダブルスだからこそ高度なテクニックが必要であります。
また瞬時な判断力、洞察力までも試されるのがこのダブルスです。

それだけ選手のテニスの技術も磨きやすくなりますね。

己を信じ、チームを組む味方を信じ、相手チームにプレッシャーをかける戦略、技術を発揮してテニスの経験をどんどんつんでいきましょう。