メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?

買ったときにはそうでもなかったのに、なんだか最近こめかみ部分がきついような。そんなときにはこのように対応すると良いでしょう。横幅がきつくならないメガネとはどんなメガネ?

正しいメガネの選び方、あなたに似合うメガネの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

ブリーチを失敗して染め直しをするときのコツやポイント

ブリーチで失敗した後、染め直しができるのはどのくらい経ってからなのでしょうか?色ムラや明るす...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

スポンサーリンク

メガネの横幅がきついときにはお店に持っていきましょう

メガネの状態をチェック

メガネは毎日のようにかけたり外したりを繰り返しているうちに、だんだんとかけ心地が悪くなってくることがありますよね。これは主にメガネのフレームの歪みが原因で、フレームの素材やデザインによっては、より歪みやすいものもあります。
フレームが歪んだままの状態でかけ続けていると、鼻あてに当たる部分や耳の辺りが痛くなったり、時には横幅がきついと感じる場合もあると思います。

メガネのフレームが歪んでしまった場合

自分で調整することは可能なのでしょうか?

メガネのフレームは主に、セルフレームと呼ばれるプラスチック製のものと、メタルフレームと呼ばれる金属製のものという、2種類の素材から出来ています。セルフレームは熱を加えることによって調整出来ますし、メタルフレームは専用の工具さえあれば自分である程度調節すること自体は可能です。

ただし、セルフレームは温めすぎると曲がりすぎてしまいますし、自分で角度を調整するのはかなり難しいです。メタルフレームも曲げすぎると、金属疲労の原因にもなりかねません。

基本的には、やはりメガネの調整はプロにお任せしたほうが良いでしょう。メガネの調整にはある程度の知識と技術が不可欠なため、実際にメガネ屋さんに勤務しているスタッフであっても、何度も不要なメガネのフレームで練習を重ねながら上達していくものなのです。

メガネの横幅がきついのはフィッティング不足

メガネが合わない、痛い時

痛みだけではなく、物の見え方にも大きく影響してきます。正しくフィッティングされていない状態のメガネをかけつづけていると、視力がさらに悪くなる恐れもあるので、早い段階で適切にフィッティングし直すことが必要になります。

メガネの横幅がきついと感じる場合

そもそも顔の横幅とそのメガネのフレームが合っていない可能性があります。これは、かける人の好みによるところが大きいですが、顔の横幅を無視して幅の狭いフレームを選んでしまっては、どうしても無理にフレームを広げた状態でメガネを耳にかけることになるため、横からグッと押さえつけられるようなかけ心地になってしまうのです。

どうしてもメガネの横幅がきついと感じるのであれば、再度購入したメガネ屋さんでフィッティングし直してもらいましょう。それによってかけ心地が良くなる場合もありますが、それでもきつくてかけていられないような状態なのであれば、やはりそのフレームはあなたには合わなかったということなのです。

新しくメガネを購入すると、たいていは一定の保証期間がありますので、その期間内であれば早いうちにフレーム交換をするという方法もあります。

メガネが気に入っても横幅がきついものより自分に合ったものを選びましょう

メガネのサイズ選びの基本

かけ心地はもちろんですが、見た目のバランスも非常に重要となります。反対に言えば、いくら見た目がステキでも、実際にかけてみて横幅がきついと感じたり、フィッティングしてもどこかに違和感を感じるようであれば、そのメガネフレームはあなたには合わないということです。

普段からあまりメガネをかけ慣れていない方でしたら、まずはフレームの縦の長さが、眉からアゴまでの長さのうちの1/3くらいのものを選ぶと、あまり極端に顔の印象を変えずに済むでしょう。

メガネフレームの横幅

顔の幅と同じくらいかそれよりも気持ち狭めなものを選ぶと良いでしょう。あまりに横幅の広いフレームを選ぶと、目が寄って見えたり全体のバランスが悪くなることがあります。

似合うメガネフレームは人によって違いますし、それぞれの好みもありますので、メガネ店の店員さんや家族などに相談しながら、たくさん試着してみることをオススメします。

メガネの横幅がきついのはもう嫌!痛くなくす技術

お気に入りのメガネフレームが見つかった場合

実際にかけてみるとイマイチ似合わなかったり、なんだかかけ心地に違和感を感じたりする場合、あなたならどうしますか?
見た目の問題ならば他のフレームを探すしかないですが、どうも横幅がきついと感じたりした場合は、調整次第ではかけ心地が良くなるケースもありますので、まずはメガネ屋さんの店員さんと相談してみましょう。

そもそも、メガネの横幅が狭いフレームであれば、顔の横幅との兼ね合いがあるため、どうしてもきついと感じてしまうことはあるでしょう。フレームの材質によっては横のフレーム(テンプル)を広げて調整することが出来る場合もありますが、繊細な作業となるため、そこはやはりプロにお任せしたほうが良いと思います。

人の顔は必ずしも左右対称ではありません。同様にメガネをかけるうえでは、左右の耳の高さの違いも大きく影響してきます。メガネをかけていて片方の耳だけ痛いというのであれば、そちら側の耳のほうが少し高い位置に付いている可能性が高いため、テンプルの耳にかかる部分の角度を調整する必要があります。

正しいメガネの選び方 あなたに合うメガネがきっとある

洋服屋さんと比べると、なんとなくメガネ屋さんのほうが気軽には立ち寄りづらい感じがしませんか?ショッピングモールやスーパーなどにある店舗であればそうでもありませんが、単独のメガネ屋さんだと、なんだか店内に入ったからには買わなければいけないようなプレッシャーを勝手に感じるという方もいるでしょう。

メガネはそう頻繁に買い替えるものでもありませんから、出来ることならより自分に似合う一本を見つけたいものですよね。そのためには、まずは積極的に店員さんに話しかけて、自分にとってのベストなメガネを見つける手助けをしてもらいましょう。

似合うかどうかはもちろん、メガネの耐久性や扱いやすさなども考慮して選ぶと、より長く使うことが出来るので、店員さんに質問しながらメガネに関する知識を増やしていきましょう。