メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?

買ったときにはそうでもなかったのに、なんだか最近こめかみ部分がきついような。そんなときにはこのように対応すると良いでしょう。横幅がきつくならないメガネとはどんなメガネ?

正しいメガネの選び方、あなたに似合うメガネの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

小学校受験の服装について国立の場合に気をつけたいポイント

子供が小学校受験をするとき、まずどんな服装で行ったらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。...

バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもた...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

スポンサーリンク

メガネの横幅がきついときにはお店に持っていきましょう

メガネの状態をチェック

メガネは毎日のようにかけたり外したりを繰り返しているうちに、だんだんとかけ心地が悪くなってくることがありますよね。これは主にメガネのフレームの歪みが原因で、フレームの素材やデザインによっては、より歪みやすいものもあります。
フレームが歪んだままの状態でかけ続けていると、鼻あてに当たる部分や耳の辺りが痛くなったり、時には横幅がきついと感じる場合もあると思います。

メガネのフレームが歪んでしまった場合

自分で調整することは可能なのでしょうか?

メガネのフレームは主に、セルフレームと呼ばれるプラスチック製のものと、メタルフレームと呼ばれる金属製のものという、2種類の素材から出来ています。セルフレームは熱を加えることによって調整出来ますし、メタルフレームは専用の工具さえあれば自分である程度調節すること自体は可能です。

ただし、セルフレームは温めすぎると曲がりすぎてしまいますし、自分で角度を調整するのはかなり難しいです。メタルフレームも曲げすぎると、金属疲労の原因にもなりかねません。

基本的には、やはりメガネの調整はプロにお任せしたほうが良いでしょう。メガネの調整にはある程度の知識と技術が不可欠なため、実際にメガネ屋さんに勤務しているスタッフであっても、何度も不要なメガネのフレームで練習を重ねながら上達していくものなのです。

メガネの横幅がきついのはフィッティング不足

メガネが合わない、痛い時

痛みだけではなく、物の見え方にも大きく影響してきます。正しくフィッティングされていない状態のメガネをかけつづけていると、視力がさらに悪くなる恐れもあるので、早い段階で適切にフィッティングし直すことが必要になります。

メガネの横幅がきついと感じる場合

そもそも顔の横幅とそのメガネのフレームが合っていない可能性があります。これは、かける人の好みによるところが大きいですが、顔の横幅を無視して幅の狭いフレームを選んでしまっては、どうしても無理にフレームを広げた状態でメガネを耳にかけることになるため、横からグッと押さえつけられるようなかけ心地になってしまうのです。

どうしてもメガネの横幅がきついと感じるのであれば、再度購入したメガネ屋さんでフィッティングし直してもらいましょう。それによってかけ心地が良くなる場合もありますが、それでもきつくてかけていられないような状態なのであれば、やはりそのフレームはあなたには合わなかったということなのです。

新しくメガネを購入すると、たいていは一定の保証期間がありますので、その期間内であれば早いうちにフレーム交換をするという方法もあります。

メガネが気に入っても横幅がきついものより自分に合ったものを選びましょう

メガネのサイズ選びの基本

かけ心地はもちろんですが、見た目のバランスも非常に重要となります。反対に言えば、いくら見た目がステキでも、実際にかけてみて横幅がきついと感じたり、フィッティングしてもどこかに違和感を感じるようであれば、そのメガネフレームはあなたには合わないということです。

普段からあまりメガネをかけ慣れていない方でしたら、まずはフレームの縦の長さが、眉からアゴまでの長さのうちの1/3くらいのものを選ぶと、あまり極端に顔の印象を変えずに済むでしょう。

メガネフレームの横幅

顔の幅と同じくらいかそれよりも気持ち狭めなものを選ぶと良いでしょう。あまりに横幅の広いフレームを選ぶと、目が寄って見えたり全体のバランスが悪くなることがあります。

似合うメガネフレームは人によって違いますし、それぞれの好みもありますので、メガネ店の店員さんや家族などに相談しながら、たくさん試着してみることをオススメします。

メガネの横幅がきついのはもう嫌!痛くなくす技術

お気に入りのメガネフレームが見つかった場合

実際にかけてみるとイマイチ似合わなかったり、なんだかかけ心地に違和感を感じたりする場合、あなたならどうしますか?
見た目の問題ならば他のフレームを探すしかないですが、どうも横幅がきついと感じたりした場合は、調整次第ではかけ心地が良くなるケースもありますので、まずはメガネ屋さんの店員さんと相談してみましょう。

そもそも、メガネの横幅が狭いフレームであれば、顔の横幅との兼ね合いがあるため、どうしてもきついと感じてしまうことはあるでしょう。フレームの材質によっては横のフレーム(テンプル)を広げて調整することが出来る場合もありますが、繊細な作業となるため、そこはやはりプロにお任せしたほうが良いと思います。

人の顔は必ずしも左右対称ではありません。同様にメガネをかけるうえでは、左右の耳の高さの違いも大きく影響してきます。メガネをかけていて片方の耳だけ痛いというのであれば、そちら側の耳のほうが少し高い位置に付いている可能性が高いため、テンプルの耳にかかる部分の角度を調整する必要があります。

正しいメガネの選び方 あなたに合うメガネがきっとある

洋服屋さんと比べると、なんとなくメガネ屋さんのほうが気軽には立ち寄りづらい感じがしませんか?ショッピングモールやスーパーなどにある店舗であればそうでもありませんが、単独のメガネ屋さんだと、なんだか店内に入ったからには買わなければいけないようなプレッシャーを勝手に感じるという方もいるでしょう。

メガネはそう頻繁に買い替えるものでもありませんから、出来ることならより自分に似合う一本を見つけたいものですよね。そのためには、まずは積極的に店員さんに話しかけて、自分にとってのベストなメガネを見つける手助けをしてもらいましょう。

似合うかどうかはもちろん、メガネの耐久性や扱いやすさなども考慮して選ぶと、より長く使うことが出来るので、店員さんに質問しながらメガネに関する知識を増やしていきましょう。