メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?

買ったときにはそうでもなかったのに、なんだか最近こめかみ部分がきついような。そんなときにはこのように対応すると良いでしょう。横幅がきつくならないメガネとはどんなメガネ?

正しいメガネの選び方、あなたに似合うメガネの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

スポンサーリンク

メガネの横幅がきついときにはお店に持っていきましょう

メガネの状態をチェック

メガネは毎日のようにかけたり外したりを繰り返しているうちに、だんだんとかけ心地が悪くなってくることがありますよね。これは主にメガネのフレームの歪みが原因で、フレームの素材やデザインによっては、より歪みやすいものもあります。
フレームが歪んだままの状態でかけ続けていると、鼻あてに当たる部分や耳の辺りが痛くなったり、時には横幅がきついと感じる場合もあると思います。

メガネのフレームが歪んでしまった場合

自分で調整することは可能なのでしょうか?

メガネのフレームは主に、セルフレームと呼ばれるプラスチック製のものと、メタルフレームと呼ばれる金属製のものという、2種類の素材から出来ています。セルフレームは熱を加えることによって調整出来ますし、メタルフレームは専用の工具さえあれば自分である程度調節すること自体は可能です。

ただし、セルフレームは温めすぎると曲がりすぎてしまいますし、自分で角度を調整するのはかなり難しいです。メタルフレームも曲げすぎると、金属疲労の原因にもなりかねません。

基本的には、やはりメガネの調整はプロにお任せしたほうが良いでしょう。メガネの調整にはある程度の知識と技術が不可欠なため、実際にメガネ屋さんに勤務しているスタッフであっても、何度も不要なメガネのフレームで練習を重ねながら上達していくものなのです。

メガネの横幅がきついのはフィッティング不足

メガネが合わない、痛い時

痛みだけではなく、物の見え方にも大きく影響してきます。正しくフィッティングされていない状態のメガネをかけつづけていると、視力がさらに悪くなる恐れもあるので、早い段階で適切にフィッティングし直すことが必要になります。

メガネの横幅がきついと感じる場合

そもそも顔の横幅とそのメガネのフレームが合っていない可能性があります。これは、かける人の好みによるところが大きいですが、顔の横幅を無視して幅の狭いフレームを選んでしまっては、どうしても無理にフレームを広げた状態でメガネを耳にかけることになるため、横からグッと押さえつけられるようなかけ心地になってしまうのです。

どうしてもメガネの横幅がきついと感じるのであれば、再度購入したメガネ屋さんでフィッティングし直してもらいましょう。それによってかけ心地が良くなる場合もありますが、それでもきつくてかけていられないような状態なのであれば、やはりそのフレームはあなたには合わなかったということなのです。

新しくメガネを購入すると、たいていは一定の保証期間がありますので、その期間内であれば早いうちにフレーム交換をするという方法もあります。

メガネが気に入っても横幅がきついものより自分に合ったものを選びましょう

メガネのサイズ選びの基本

かけ心地はもちろんですが、見た目のバランスも非常に重要となります。反対に言えば、いくら見た目がステキでも、実際にかけてみて横幅がきついと感じたり、フィッティングしてもどこかに違和感を感じるようであれば、そのメガネフレームはあなたには合わないということです。

普段からあまりメガネをかけ慣れていない方でしたら、まずはフレームの縦の長さが、眉からアゴまでの長さのうちの1/3くらいのものを選ぶと、あまり極端に顔の印象を変えずに済むでしょう。

メガネフレームの横幅

顔の幅と同じくらいかそれよりも気持ち狭めなものを選ぶと良いでしょう。あまりに横幅の広いフレームを選ぶと、目が寄って見えたり全体のバランスが悪くなることがあります。

似合うメガネフレームは人によって違いますし、それぞれの好みもありますので、メガネ店の店員さんや家族などに相談しながら、たくさん試着してみることをオススメします。

メガネの横幅がきついのはもう嫌!痛くなくす技術

お気に入りのメガネフレームが見つかった場合

実際にかけてみるとイマイチ似合わなかったり、なんだかかけ心地に違和感を感じたりする場合、あなたならどうしますか?
見た目の問題ならば他のフレームを探すしかないですが、どうも横幅がきついと感じたりした場合は、調整次第ではかけ心地が良くなるケースもありますので、まずはメガネ屋さんの店員さんと相談してみましょう。

そもそも、メガネの横幅が狭いフレームであれば、顔の横幅との兼ね合いがあるため、どうしてもきついと感じてしまうことはあるでしょう。フレームの材質によっては横のフレーム(テンプル)を広げて調整することが出来る場合もありますが、繊細な作業となるため、そこはやはりプロにお任せしたほうが良いと思います。

人の顔は必ずしも左右対称ではありません。同様にメガネをかけるうえでは、左右の耳の高さの違いも大きく影響してきます。メガネをかけていて片方の耳だけ痛いというのであれば、そちら側の耳のほうが少し高い位置に付いている可能性が高いため、テンプルの耳にかかる部分の角度を調整する必要があります。

正しいメガネの選び方 あなたに合うメガネがきっとある

洋服屋さんと比べると、なんとなくメガネ屋さんのほうが気軽には立ち寄りづらい感じがしませんか?ショッピングモールやスーパーなどにある店舗であればそうでもありませんが、単独のメガネ屋さんだと、なんだか店内に入ったからには買わなければいけないようなプレッシャーを勝手に感じるという方もいるでしょう。

メガネはそう頻繁に買い替えるものでもありませんから、出来ることならより自分に似合う一本を見つけたいものですよね。そのためには、まずは積極的に店員さんに話しかけて、自分にとってのベストなメガネを見つける手助けをしてもらいましょう。

似合うかどうかはもちろん、メガネの耐久性や扱いやすさなども考慮して選ぶと、より長く使うことが出来るので、店員さんに質問しながらメガネに関する知識を増やしていきましょう。