中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。
家庭で食べる場合は、中国産のうなぎが手頃な価格で手に入れやすですよね。

うなぎといえばふっくら・ふわふわな身も魅力の一つですが中国産のうなぎの中には少し固めのものもあります。

そこでやわらかく、美味しく食べることが出来る方法を紹介します。
まずはトースターを使ったやり方ですが、ポイントは焼く前の下準備にありました。
またコラーゲンの多いうなぎを柔らかくするのに良い、驚きの飲み物も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

スポンサーリンク

中国産のうなぎを美味しく食べる方法はトースターを使うのがポイント

店頭に並ぶうなぎは中国産のものが多くありますよね。
美味しさで言うとやはり日本産を選びたいところですが、お値段がリーズナブルな中国産を選ぶ場合も少なくないでしょう。

中国産のうなぎは、国産のうなぎよりも身がやや大きく歯ごたえもあります。
このうなぎを国産のようなふわふわのうなぎにする調理方法をご紹介します。

うなぎ調理の手順

  1. うなぎを流水で洗う
  2. フライパンにくしゃくしゃにしたアルミホイルを伸ばして敷いておく
  3. アルミホイルの上にうなぎをのせて、うなぎが浸るくらいのお酒を入れたれを少し入れる
  4. 蓋をして約5分蒸し焼きにする
  5. うなぎにタレを掛けてオーブントースターで焼き目が付くまで焼く
  6. ご飯に乗せて完成

うなぎは、表面のタレが残っていると苦味やコゲの原因になるので、流水で流します。
フライパンで蒸し焼きをする時には、冷凍のうなぎの場合にはもう少し時間を掛けて蒸し焼きして下さい。
オーブントースターで焼く時には、蒲焼きの表面から泡が出てきて、少し焦げ目が付くくらいが目安です。
また、オーブントースターの代わりにグリルで調理することも可能です。

中国のうなぎを美味しくふわふわにするには緑茶がいい

うなぎを緑茶で柔らかくする

【材料】

  • スーパーのうなぎの蒲焼き…1尾
  • ペットボトル飲料の緑茶…適量
  • 付属のタレ…1袋

【作り方】

  1. フライパンにうなぎを入れ、うなぎの高さまで緑茶を入れます。緑茶がなくなるまで煮ます。
  2. 付属のタレをかけて完成

緑茶の量はフライパンの大きさによって変わります。できればなるべく小さめのフライパンを使ったほうが、緑茶の量が少量で済むので短時間で煮上がります。

どうして緑茶を使うと柔らかくなるのかと言うと、緑茶に含まれるタンニンの働きによるものです。
うなぎにはコラーゲンが含まれていて、時間と共に身が固くなってしまいます。
タンニンにはこのコラーゲンを溶かす働きがあり、それでうなぎを柔らかくしてくれます。

緑茶で煮ると、うなぎが緑茶味になってしまうのでは…と心配する方もいると思いますが、ペットボトルのお茶ならば味は全然気になりません。
これをペットボトルの緑茶ではなく、茶葉から入れた緑茶を使うと若干の渋みを感じてしまうので、ペットボトルがおすすめです。

中国産のうなぎを美味しくいただく、関西風うな丼の作り方

市販のうなぎの蒲焼きを関西風うな丼にしてみましょう。

【材料】2人分

  • うなぎの蒲焼き…1尾
  • タレ…適量
  • 酒…小さじ2
  • 山椒…少々
  • 油…大さじ2
  • ご飯…丼2杯

【作り方】

  1. うなぎをバットなどに入れ、熱湯をかけて洗いタレを取ります。
  2. お湯からすぐに引き上げ、水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
  3. うなぎをフライパンに入れやすくするために半分に切ります。
  4. フライパンに油を入れて、強火で温める。
  5. 1分ほどたってからうなぎの身の部分を下にして1分くらい揚げ焼きします。
  6. 焦げ付きに注意しながら裏返し、皮の方を30秒くらい焼きます。
  7. フライパンからおろし、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
  8. 丼によそったご飯の上にタレを少量掛けます。
  9. 蒲焼きをご飯に乗せて残りのタレを掛けます。山椒を振って完成です。

関西風のうな丼は、皮の香ばしさが特徴です。油で揚げ焼きにするので油っぽいのかと思いきや以外にあっさりとしています。

卵と相性抜群。中国うなぎをアレンジして柳川風に

中国うなぎをごぼうと卵で柳川風にしてみましょう。
柳川鍋はどじょうですが、うなぎでアレンジしてみました。

【材料】4人分

  • うなぎの蒲焼き…2枚
  • ごぼう…2/3本
  • 三つ葉…1/2袋
  • 卵…4個
  • みりん…大さじ2
  • だし汁…200cc
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ2

【作り方】

  1. ごぼうを洗い、ささがきにします。水にさらしてアクを抜きます。
  2. うなぎの蒲焼きにバットに入れてお湯を掛けて洗います。その後キッチンペーパーで水分を拭き取り3センチ幅に切ります。
  3. フライパンにごぼうを入れて、だし汁、みりん、酒、しょうゆを入れて火を付けます。
  4. ひと煮立ちしたら、中火にしてうなぎを入れて少し煮ます。
  5. 切った三つ葉を入れて溶き卵を入れて蓋をして2分ほど蒸し焼きして完成です。

中国産のうなぎを使って絶品ウナギの巻き寿司

市販のうなぎの蒲焼きを使った巻きずしをご紹介します。

うなぎの巻きずし

【材料】2人分

  • うなぎの蒲焼き…1尾
  • 添付のタレ…1袋
  • きゅうり…1/2本
  • 塩…適量
  • 卵…2個
  • 焼海苔…2枚
  • マヨネーズ…適量

【作り方】

  1. うなぎの蒲焼きは4等分に切り、フライパンに入れます。添付のタレを入れて中火にかけてタレをからめます。
  2. きゅうりは輪切りにして塩を振っておきます。しんなりしたら水気を絞ります。
  3. 卵焼きを作り、巻きすで巻いて形を整えておきます。
  4. 巻きすでうなぎときゅうりの巻きずしを作ります。焼き海苔の手前2cmくらいにマヨネーズを塗り、ご飯を広げ、きゅうりとうなぎをのせ、巻きすで巻いていきます。
  5. 食べやすい大きさに切って完成です。