中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。
家庭で食べる場合は、中国産のうなぎが手頃な価格で手に入れやすですよね。

うなぎといえばふっくら・ふわふわな身も魅力の一つですが中国産のうなぎの中には少し固めのものもあります。

そこでやわらかく、美味しく食べることが出来る方法を紹介します。
まずはトースターを使ったやり方ですが、ポイントは焼く前の下準備にありました。
またコラーゲンの多いうなぎを柔らかくするのに良い、驚きの飲み物も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

インコが野菜で食べていいものは?野菜を与える際の注意点

インコは野菜が大好き。栄養面を考えても野菜を与えるのはとても適していますが、野菜で食べていいもの、与...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

スポンサーリンク

中国産のうなぎを美味しく食べる方法はトースターを使うのがポイント

店頭に並ぶうなぎは中国産のものが多くありますよね。
美味しさで言うとやはり日本産を選びたいところですが、お値段がリーズナブルな中国産を選ぶ場合も少なくないでしょう。

中国産のうなぎは、国産のうなぎよりも身がやや大きく歯ごたえもあります。
このうなぎを国産のようなふわふわのうなぎにする調理方法をご紹介します。

うなぎ調理の手順

  1. うなぎを流水で洗う
  2. フライパンにくしゃくしゃにしたアルミホイルを伸ばして敷いておく
  3. アルミホイルの上にうなぎをのせて、うなぎが浸るくらいのお酒を入れたれを少し入れる
  4. 蓋をして約5分蒸し焼きにする
  5. うなぎにタレを掛けてオーブントースターで焼き目が付くまで焼く
  6. ご飯に乗せて完成

うなぎは、表面のタレが残っていると苦味やコゲの原因になるので、流水で流します。
フライパンで蒸し焼きをする時には、冷凍のうなぎの場合にはもう少し時間を掛けて蒸し焼きして下さい。
オーブントースターで焼く時には、蒲焼きの表面から泡が出てきて、少し焦げ目が付くくらいが目安です。
また、オーブントースターの代わりにグリルで調理することも可能です。

中国のうなぎを美味しくふわふわにするには緑茶がいい

うなぎを緑茶で柔らかくする

【材料】

  • スーパーのうなぎの蒲焼き…1尾
  • ペットボトル飲料の緑茶…適量
  • 付属のタレ…1袋

【作り方】

  1. フライパンにうなぎを入れ、うなぎの高さまで緑茶を入れます。緑茶がなくなるまで煮ます。
  2. 付属のタレをかけて完成

緑茶の量はフライパンの大きさによって変わります。できればなるべく小さめのフライパンを使ったほうが、緑茶の量が少量で済むので短時間で煮上がります。

どうして緑茶を使うと柔らかくなるのかと言うと、緑茶に含まれるタンニンの働きによるものです。
うなぎにはコラーゲンが含まれていて、時間と共に身が固くなってしまいます。
タンニンにはこのコラーゲンを溶かす働きがあり、それでうなぎを柔らかくしてくれます。

緑茶で煮ると、うなぎが緑茶味になってしまうのでは…と心配する方もいると思いますが、ペットボトルのお茶ならば味は全然気になりません。
これをペットボトルの緑茶ではなく、茶葉から入れた緑茶を使うと若干の渋みを感じてしまうので、ペットボトルがおすすめです。

中国産のうなぎを美味しくいただく、関西風うな丼の作り方

市販のうなぎの蒲焼きを関西風うな丼にしてみましょう。

【材料】2人分

  • うなぎの蒲焼き…1尾
  • タレ…適量
  • 酒…小さじ2
  • 山椒…少々
  • 油…大さじ2
  • ご飯…丼2杯

【作り方】

  1. うなぎをバットなどに入れ、熱湯をかけて洗いタレを取ります。
  2. お湯からすぐに引き上げ、水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
  3. うなぎをフライパンに入れやすくするために半分に切ります。
  4. フライパンに油を入れて、強火で温める。
  5. 1分ほどたってからうなぎの身の部分を下にして1分くらい揚げ焼きします。
  6. 焦げ付きに注意しながら裏返し、皮の方を30秒くらい焼きます。
  7. フライパンからおろし、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
  8. 丼によそったご飯の上にタレを少量掛けます。
  9. 蒲焼きをご飯に乗せて残りのタレを掛けます。山椒を振って完成です。

関西風のうな丼は、皮の香ばしさが特徴です。油で揚げ焼きにするので油っぽいのかと思いきや以外にあっさりとしています。

卵と相性抜群。中国うなぎをアレンジして柳川風に

中国うなぎをごぼうと卵で柳川風にしてみましょう。
柳川鍋はどじょうですが、うなぎでアレンジしてみました。

【材料】4人分

  • うなぎの蒲焼き…2枚
  • ごぼう…2/3本
  • 三つ葉…1/2袋
  • 卵…4個
  • みりん…大さじ2
  • だし汁…200cc
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ2

【作り方】

  1. ごぼうを洗い、ささがきにします。水にさらしてアクを抜きます。
  2. うなぎの蒲焼きにバットに入れてお湯を掛けて洗います。その後キッチンペーパーで水分を拭き取り3センチ幅に切ります。
  3. フライパンにごぼうを入れて、だし汁、みりん、酒、しょうゆを入れて火を付けます。
  4. ひと煮立ちしたら、中火にしてうなぎを入れて少し煮ます。
  5. 切った三つ葉を入れて溶き卵を入れて蓋をして2分ほど蒸し焼きして完成です。

中国産のうなぎを使って絶品ウナギの巻き寿司

市販のうなぎの蒲焼きを使った巻きずしをご紹介します。

うなぎの巻きずし

【材料】2人分

  • うなぎの蒲焼き…1尾
  • 添付のタレ…1袋
  • きゅうり…1/2本
  • 塩…適量
  • 卵…2個
  • 焼海苔…2枚
  • マヨネーズ…適量

【作り方】

  1. うなぎの蒲焼きは4等分に切り、フライパンに入れます。添付のタレを入れて中火にかけてタレをからめます。
  2. きゅうりは輪切りにして塩を振っておきます。しんなりしたら水気を絞ります。
  3. 卵焼きを作り、巻きすで巻いて形を整えておきます。
  4. 巻きすでうなぎときゅうりの巻きずしを作ります。焼き海苔の手前2cmくらいにマヨネーズを塗り、ご飯を広げ、きゅうりとうなぎをのせ、巻きすで巻いていきます。
  5. 食べやすい大きさに切って完成です。