カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?

ぼんやりしているところをカラスは見ている!?とくに子どもや女性が襲われてしまうのは、カラスが弱い人を見極めているから?とくに気をつけなければいけないのはゴミステーション!?

カラスに食べ物を取られないようにする方法や畑を守る方法などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

スポンサーリンク

カラスに食べ物を取られる前に予防しよう!

ご家族やお友達とピクニックに行った時、カラスに大切なお弁当を取られてしまった、楽しみにしていたお弁当が食い荒らされていた、このような事が起こるのは、それはそれは悲しい気持ちになってしまいますよね。

カラスに食べ物を奪われてしまってからでは遅い!奪われる前に、まずは対策を行いましょう。

事前に予防や対策をすることで、楽しいピクニックを台無しにせずに済むことができます。

まずなぜカラスに狙われてしまうのかを考えましょう。食べ物を見えるように置いていれば賢いカラスはやってきます。

食べ物と思わしき物を発見すると、それを食い荒らしてしまいます。

また思いの外、力もあるのがカラスです。くちばしを使い、ある程度重みのあるものでもひっくり返したり、引っ張って持ち去る事ができます。

ですから、大切なお弁当のそばを離れるときには、荷物が見えないようにする事だけではなく、さらにカラスに開けられないような頑丈な容器に入れてお弁当を持っていくようにしましょう。

カラスはこんな食べ物が大好き!取られるかもしてないから気をつけて

カラスが住んでいる場所によっても違いがありますが、繁華街近くに住んでいるカラスは以下のような物が好物のようです。

カラスの好物

  1. お肉の脂身
  2. 揚げ物類
  3. ドッグフード

カラスが好む食べ物は、動物性の食べ物のことが多いです。カロリーが高い脂っぽい物を好んで食べる傾向にあるようです。

ですが、カラスの住んでいる場所によっても多少好みは異なります。

カラスが好んで食べるものは人間が好きな食べ物と似ている物が多く、甘い果物やトマトなども食べます。

こうして見てみると、お弁当の中身に入っていそうな揚げ物や果物なども好んで食べているということがわかりますね!

ですが、生のお米や生のイモ類は好みません。でも、焼き芋やフラドポテトなどは食べます。

簡単な話が、調理済みの美味しい状態のものが好きだということになりますね。

カラスは味覚が優れているようです。

食べ物を取られること意外にもカラスにご注意!

カラスの鳴き声が「ガァガァ」という声である時

荒々しい感じの鳴き声になっている時は、カラスが怒っている可能性があります。

いくら食べ物を守りたいからと言って、こんな鳴き声を出しているカラスに近づくことはとても危険。自分ではカラスに何もしていなくても、すでにカラスが怒っている可能性があります。

こうした声で鳴いているカラスは、人間に攻撃してくる事もあります。むやみに近づいて行かないように、カラスを刺激しないように気をつけて行動しましょう。

また、カラスは繁殖時期もとても攻撃的になります。その時期は、6月~7月頃になります。

この頃にカラスの近くや巣の近くを通る時は、特に注意をしましょう。

繁殖期のカラスは、自分の巣と子供を守るために神経を尖らせています。守ることに必死になっていますので、普段何もしてこないからと油断していると、人間に対して攻撃してくるかもしれません。

繁殖期にカラスが上記のような鳴き声を上げている場合は、特に危険です。小さなお子様もカラスに近づかないように十分注意し、側にいるカラスと目を合わせないようにして過ごしましょう。

カラスは辛い食べ物が嫌い!撃退にはキムチ

カラスに畑やゴミステーションを荒らされてしまうことに頭を悩ませている人もいますよね。カラスを撃退する良い方法はないか、必死に考えている人もいると思います。

カラスは刺激物や辛いものが苦手

ですから、カラスがもう来ないようにするには、こうした物を利用して撃退するという方法があります。

カラスを撃退するのに効果を発揮しそうなのは

  • カプサイシン(辛味)
  • 氷酸酢(酢)
  • キニーネ(苦味)

になります。

上記の物を利用して、カラスが撃退できるか実験をしてみたところ、見事に効果あり!カラスが畑やゴミステーションに近寄らなくなりました。

カラスの餌に上記の物をまんべんなく混ぜ込みます。軽くまぶすだけではダメですよ!しっかりとまぶして染み込ませましょう。

口腔が広くて口の中の粘膜の面積が多いカラスは、このように刺激を与える食べ物が撃退に効果的なのです。

カラスに頭を悩ませている人は、是非試してみてください。

カラスに襲われないようにするにはどうしたらいい?

カラスに襲われてしまうと、大怪我をしてしまう

日頃からカラスに襲われないように気をつけることが大切なポイントです。

カラスに警戒して歩く

朝まだはっきりと目が覚めていないときは特に注意!カラスが攻撃してくる時は、後ろから攻撃してくることが多いです。
カラスがいたら背中を向けないようにして歩くようにしましょう。

ゴミステーションがある道を通らない

ゴミステーションにはカラスがたくさんいることがあります。人間に慣れているカラスは、人が横を通っただけでは逃げない事も多いです。
攻撃されないように、時にゴミの日はゴミステーションがある道を通らないようにしましょう。

傘をさしてカラスの近くを通過する

どうしても通らなくてはならないときは、傘をさして歩くことをおすすめします。傘をさすと、カラスから自分の居場所を隠すことができます。

雨の日でもないのに傘をさすのはちょっと・・・という人は、日傘をさして歩くことをおすすめします。

また、カラスは黄色い色が特によく見えます。黄色い服を来て歩く時は注意が必要です。