美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?
カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだったり。
実は美容師の会話には決まった法則があるというのです。また、その質問にはちゃんとした意図が隠されているといいます。どんな会話の法則があるのでしょうか。
また、美容師さんとの会話が苦手という方も多いのではないでしょうか。
美容師さんとの会話術についてもご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった
フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...
-
金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント
金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...
-
コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要
「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...
-
高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!
高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...
-
義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは
義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...
-
バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について
まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...
-
ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは
女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...
スポンサーリンク
美容師の会話には決まった法則がある?その質問の意図とは
髪を切っている最中に美容師さんとなんらかの会話をすると思いますが、その会話の中にある法則が隠されているのはご存知でしたか。
美容師さんに髪を切ってもらった後、必ずスタイリングをしてくれますよね。
会話の流れを読んで、どのようなスタイリングをしたら良いか検討していることがあります。
もし、あなたが美容室の後友達との食事やデートなら巻き髪などのアレンジが好ましいだろうし、家やジムに行くならスプレーやワックスなどの仕様は避けた方が良いなど、あなたの用事に合わせたスタイリングにしようと心がけています。
またお客さんはプロである美容師に髪の事で相談することが多いと思います。
- このようなカラー、髪型にしたい
- 顔のエラなどコンプレックスの部分を髪で隠したい
など、お客さんの職業や髪質、趣味などによって美容師の返答は様々です。
より、お客さんの環境にあったヘアスタイルにしてあげたいと思うのがプロですから、お客さんとの他愛もない会話から答えを生み出していることが多いんですよ。
美容師の会話の法則は他にも!
子供の有無について会話する場合
お客さんが子供がいる主婦の場合は頻繁に美容室にこれない事、早めに終わらせる必要ががあることなどが予測できます。
そんなお客さんに「今日はお任せします」なんて言われた時に、頻繁に美容室にこれない事を予測し短めの方が良いのかな?などとお客さんに合わせて提案することができますよね。
仕事について会話する場合
仕事の休日等について会話する時は、次回の予約日の提案につながります。
お客さんに「いつ休みですか」「何曜日が良いですか」などのわかりきった会話を省き、スムーズに日にちに検討をつけお客さんに確認することができます。
趣味について会話する場合
お客さんと美容師さんの間に少しでも共通の会話があると盛り上がりますよね。
会話を広げ、場の雰囲気を和ます努力を心がけてくれています。
直球で質問すると答えだけが返ってきて会話につながらない事があるので、あえて遠回しに質問してくることがありますよ。
このように美容師の会話には常にお客さんの事を気にかけている法則があることがわかります。
美容師との会話が苦手な人に試して欲しい会話の法則
美容師さんは常にお客さんのことを考えて会話を持ち出してきますが、それでも美容師さんとの会話が苦手な人がいます。
その苦手意識を出すのも申し訳なくありませんか。
美容師さんとの会話は限られています。
1日中、何日も会話をするわけではないのですから、ここは割り切って美容師さんに話させて上げることを考えましょう。
美容師さんはその会話も仕事のうちですから、悪い気にはさせたくないですよね。
あたなは特に会話を引き出そうと考えなくても良いので、美容師さんにたくさん話してもらい、会話を広げてもらうようにすれば良いのです。
聞かれた事をそのままオウム返し、リアクションを大きくとれば美容師さんも満足ですよ。
会話の合間の相槌も忘れずに行ってくださいね。
限られた時間とはいえ、気疲れするかもしれませんが、無言で会話が弾まない気まづい雰囲気よりはマシではありませんか。
美容師との会話が苦手なら単行本を持参するのも方法のひとつ
このような美容師の会話の法則を理解はできるけど、それでも美容師さんとの会話は苦手という人も少なくないでしょう。
そんな人は普段自分が読んでいる小説などを持参すると良いかもしれませんね。
あなたも意味があってそのような戦略に出たように、美容師さんにとっても「わざわざここに来てまで読まなくても」なんて違和感を感じるとは思いますが、そこは自分に強く、どう思われようと我関せずを演じ切りましょう。
美容師さんも夢中で本を読んでいる人にわざわざしつこく話しかけることはありませんよ。
ただ、「どんなジャンルが好きですか」「なんの本を読んでいるんですか」くらいの会話は予想されますので、知られても恥ずかしくない本の持参をオススメします。
本に集中できないかもしれませんが、わざとらしくない程度に読んでいるフリをすると良いでしょう。
美容師と会話したくないのにむしろ話しかけられてしまう行動
施術中、何をしたら良いのかわからない時がありませんか。
前に置いてある雑誌を読んで良いのか、読んだところで集中できなく結局、施術をしている美容師さんの動きや自分の顔を鏡越しに見つめてしまうことがありますね。
それは美容師さんにとったら「会話をしなくては」「会話してほしいのかな」と思い、話しかけられてしまうことがあります。
美容師さんは常にお客さんの行動を意識し気にかけますので、何かと会話を持ちかけてきます。
その他、スマホでのゲームも会話のネタになりやすくなります。
本や雑誌を夢中になって読む以外に話しかけられない方法はあまりないような気がします。
このように美容師さんの会話の法則をわかれば、美容師さんとの会話が苦手でも少しでも相手しないとなと思えるかもしれませんね。
お互い嫌な気持ちをせずに髪を切り終えたいですね。
そのためにはあなたも美容師さんに少し気遣いをすることが良いのではないでしょうか。