猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。

猫の体重を増やすにはどうすればいいのでしょうか。増やす方法とは?

猫の食い付きを良くするエサの工夫もご紹介!
ただ、猫の体重は多少増減はあるようなので、まずは猫の様子をしっかり見ることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

【パンケーキとホットケーキの違い】甘さや歴史も違います

パンケーキとホットケーキ、違いは言い方だけで中身は一緒だと思っている人も多いのではないでしょうか。...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。賃貸のお部...

スポンサーリンク

猫の体重を増やす方法は?

猫の体重が増えないと心配ですので、なぜ、体重が増えないのかの原因を探って、その猫に合った増やす方法を見つけましょう。

猫にあげているキャットフードがどんなものなのか見直す

キャットフードは、体重を増やすことを目的としてつくられていないことが殆どです。

カロリーだけで選んで、子猫用や、病気中や病後用につくられているようなフードを与えてしまえば、脂肪が多いだけでカロリーは多くとれるかもしれませんが、栄養が偏ってしまい栄養不良になってしまう事があります。

なので、「高カロリー高たんぱく」のものを選ぶようにしましょう。

あまり量を食べない子だったり、量にムラがある子なら特に、カロリーが高く、少ない量でも必要な栄養をしっかりと摂取できるものをあげましょう。

穀類が多めに入っているキャットフードもありますが、元々肉食動物である猫には消化不良になり、吸収もされにくいです。

猫の体重を増やす方法、食べない猫への工夫は?

栄養素もカロリーもしっかりと摂取できるキャットフードを与えていても、その適正量を与えていてもなかなか増えなくて痩せている場合は、その適正量より、少しだけ量を多くあげていくと、少しずつ体重も増えてくれるでしょう。

もちろん様子を見ながら少しだけ増やします。
食べ過ぎてしまってお腹をこわしてしまえば、逆にカロリーが不足してしまう事に繋がって痩せてしまうこともあります。

また、なかなか食べてくれない子は、食に対しての好奇心や食欲がない事があります。

いつもあげているキャットフードに何か他のものを加えてあげる事もいいでしょう。

かつおぶしを少しふりかけるだけで、いつもと香りが違ってくるので、興味を持つ事があります。

また、猫は肉食なので、タンパク質のものが好きだし必要なほか、タンパク質の香りで食欲もわいてくる事があります。

猫の体重を増やす方法を試す前に知ってほしいこと

たくさん食べている様子はあるけど、体重が増えなくて痩せている場合は、もしかしたら胃腸が悪いのかもしれません。

食べたからといって、全てが身になるわけではないです。

特に、食べ物を消化してくれる働きが悪くなっていると、栄養がたくさん入っているものでも、量をたくさん食べていても、消化されないという事は栄養素を取り出して吸収する事も難しくなるのです。

胃腸の弱る原因に、主に食生活があります。

どこにでもあるようなキャットフードでも、良質なものと、そうではないものがあります。

どちらかというと、栄養素からみると質が良いものの方が少ないとも言えます。

しかも、少量ならいいのですが、穀物類が多すぎてしまっているようなものや、食品添加物がとても多いものもよく見かけます。

猫用だからと安心して買ってしまいやすいかもしれませんが、毎日の食事の事ですので、ちょっとずつ胃腸に負担がかかってしまうのです。

子猫の体重が増えない原因とは?

子猫は、まだ少しずつしか食事ができません。
なので、子猫は成猫と食事の仕方や食べるものが違ってきます。

回数が足りていないから体重が増えない

少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまう子猫は、その分、1日の必要な量を回数を分けて与えてあげる事が必要になります。

もしも回数が少なければ、1日の必要とされている量も栄養も摂れなくなってしまいますので、様子を見ながら1日に3回から5回に分けてあげましょう。

子猫にキャットフードが合っていない

子猫には子猫に合った栄養が必要です。
子猫用に市販されているキャットフードは、子猫の成長に必要な栄養バランスが入っているように作られています。

なので、成猫用として市販されているものですと、たとえ柔らかく食べやすくしてあげても、あまり食べてくれなかったり、必要な栄養素が足りていない事に繋がります。

猫の歯が生え変わっている

生後3ヶ月以降から乳歯だった歯が永久歯に生え変わっていきますので、どうしても食べにくいと思う事もあるかもしれませんので、柔らかいウェットフードなどでして様子をみましょう。

猫の平均体重と季節による体重推移

猫の体重は、もちろんその猫の種類によって平均の重さも違ってきます。

またその子によって様々ですので、平均の重さはあくまで目安で、どの位の増え方をしているのかを見てみましょう。

生後すぐの猫の体重は?

  • 約100グラムから120グラム位

大体生後1ヶ月位まで、約100グラムずつ増えていくのが一般的と言われています。

そして1ヶ月を過ぎてから体重の増え方も大きくなっていくそうです。

生後半年の猫の体重

  • 約2.5キロから3キロ位

1歳以降になると大人の体重に

  • 約3.5キロから4.5キロ位

1歳以降になると、大人の体重になり、そんなに増加しなくなります。

この位であまり変化せずにいる事が健康的と言われています。