猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。

猫の体重を増やすにはどうすればいいのでしょうか。増やす方法とは?

猫の食い付きを良くするエサの工夫もご紹介!
ただ、猫の体重は多少増減はあるようなので、まずは猫の様子をしっかり見ることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しい生活になるとは…

熟年離婚を後悔。なぜ離婚したのでしょうか?離婚できれば、スッキリする。離婚すれば、楽...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

スポンサーリンク

猫の体重を増やす方法は?

猫の体重が増えないと心配ですので、なぜ、体重が増えないのかの原因を探って、その猫に合った増やす方法を見つけましょう。

猫にあげているキャットフードがどんなものなのか見直す

キャットフードは、体重を増やすことを目的としてつくられていないことが殆どです。

カロリーだけで選んで、子猫用や、病気中や病後用につくられているようなフードを与えてしまえば、脂肪が多いだけでカロリーは多くとれるかもしれませんが、栄養が偏ってしまい栄養不良になってしまう事があります。

なので、「高カロリー高たんぱく」のものを選ぶようにしましょう。

あまり量を食べない子だったり、量にムラがある子なら特に、カロリーが高く、少ない量でも必要な栄養をしっかりと摂取できるものをあげましょう。

穀類が多めに入っているキャットフードもありますが、元々肉食動物である猫には消化不良になり、吸収もされにくいです。

猫の体重を増やす方法、食べない猫への工夫は?

栄養素もカロリーもしっかりと摂取できるキャットフードを与えていても、その適正量を与えていてもなかなか増えなくて痩せている場合は、その適正量より、少しだけ量を多くあげていくと、少しずつ体重も増えてくれるでしょう。

もちろん様子を見ながら少しだけ増やします。
食べ過ぎてしまってお腹をこわしてしまえば、逆にカロリーが不足してしまう事に繋がって痩せてしまうこともあります。

また、なかなか食べてくれない子は、食に対しての好奇心や食欲がない事があります。

いつもあげているキャットフードに何か他のものを加えてあげる事もいいでしょう。

かつおぶしを少しふりかけるだけで、いつもと香りが違ってくるので、興味を持つ事があります。

また、猫は肉食なので、タンパク質のものが好きだし必要なほか、タンパク質の香りで食欲もわいてくる事があります。

猫の体重を増やす方法を試す前に知ってほしいこと

たくさん食べている様子はあるけど、体重が増えなくて痩せている場合は、もしかしたら胃腸が悪いのかもしれません。

食べたからといって、全てが身になるわけではないです。

特に、食べ物を消化してくれる働きが悪くなっていると、栄養がたくさん入っているものでも、量をたくさん食べていても、消化されないという事は栄養素を取り出して吸収する事も難しくなるのです。

胃腸の弱る原因に、主に食生活があります。

どこにでもあるようなキャットフードでも、良質なものと、そうではないものがあります。

どちらかというと、栄養素からみると質が良いものの方が少ないとも言えます。

しかも、少量ならいいのですが、穀物類が多すぎてしまっているようなものや、食品添加物がとても多いものもよく見かけます。

猫用だからと安心して買ってしまいやすいかもしれませんが、毎日の食事の事ですので、ちょっとずつ胃腸に負担がかかってしまうのです。

子猫の体重が増えない原因とは?

子猫は、まだ少しずつしか食事ができません。
なので、子猫は成猫と食事の仕方や食べるものが違ってきます。

回数が足りていないから体重が増えない

少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまう子猫は、その分、1日の必要な量を回数を分けて与えてあげる事が必要になります。

もしも回数が少なければ、1日の必要とされている量も栄養も摂れなくなってしまいますので、様子を見ながら1日に3回から5回に分けてあげましょう。

子猫にキャットフードが合っていない

子猫には子猫に合った栄養が必要です。
子猫用に市販されているキャットフードは、子猫の成長に必要な栄養バランスが入っているように作られています。

なので、成猫用として市販されているものですと、たとえ柔らかく食べやすくしてあげても、あまり食べてくれなかったり、必要な栄養素が足りていない事に繋がります。

猫の歯が生え変わっている

生後3ヶ月以降から乳歯だった歯が永久歯に生え変わっていきますので、どうしても食べにくいと思う事もあるかもしれませんので、柔らかいウェットフードなどでして様子をみましょう。

猫の平均体重と季節による体重推移

猫の体重は、もちろんその猫の種類によって平均の重さも違ってきます。

またその子によって様々ですので、平均の重さはあくまで目安で、どの位の増え方をしているのかを見てみましょう。

生後すぐの猫の体重は?

  • 約100グラムから120グラム位

大体生後1ヶ月位まで、約100グラムずつ増えていくのが一般的と言われています。

そして1ヶ月を過ぎてから体重の増え方も大きくなっていくそうです。

生後半年の猫の体重

  • 約2.5キロから3キロ位

1歳以降になると大人の体重に

  • 約3.5キロから4.5キロ位

1歳以降になると、大人の体重になり、そんなに増加しなくなります。

この位であまり変化せずにいる事が健康的と言われています。