小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!
たった3つの材料でこんなに色んなお菓子が作れちゃいますよ!

定番のスポンジケーキやパンケーキなどなど、簡単に手作りしてみませんか?

おやつや休日の朝食にいかがでしょう。

レシピや美味しく仕上がるコツを紹介します。

また小麦粉の保存方法にも注意が必要ですよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブリーチを失敗して染め直しをするときのコツやポイント

ブリーチで失敗した後、染め直しができるのはどのくらい経ってからなのでしょうか?色ムラや明るす...

重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

グリーンネックレスがしわしわな原因は水のあげすぎ?それとも

グリーンネックレスがしわしわに!その原因と対処法を知りたい!グリーンネックレス。通称『グリネ...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

スポンサーリンク

小麦粉・砂糖・卵だけで出来るスポンジケーキを紹介

小麦粉、砂糖、卵はほとんどの家庭で常備していることの多い材料ですよね。
思い立ったときに、すぐに子供の喜ぶおやつを作ることが出来ます。

最初はスポンジケーキの作り方を紹介します。

材料(3人分)

  • 常温の戻した卵 大きさによって1~2個
  • 小麦粉     40g
  • 砂糖      40g
  • バニラエッセンス数滴
  • バター     少量

卵を常温にしておくことで、しぼむことを防ぐので、この材料でしっかり膨らむスポンジケーキが作れちゃいます。

  1. 小麦粉はふるって、なめらかにしておきます。
  2. 型にバターを薄く塗り、クッキングシートを貼っておきます。
  3. オーブンを170度に予熱します。
  4. 卵を黄身と白身に分け、白身に砂糖を2.5g加えメレンゲになるまで混ぜます。
  5. 黄身と残りの砂糖バニラエッセンスを合わせて混ぜます。
  6. 混ぜた黄身と白身を合わせます。
  7. 小麦粉を二回に分けて加え、切るように混ぜます。
  8. ゆっくり型に流し入れ、オーブンで25分加熱します。
  9. 粗熱が取れたら、オーブンから取り出して完成です。

材料は小麦粉と砂糖と卵だけでパンケーキを焼こう!

次は子供も大人も大好きなパンケーキの作り方を紹介します。
シンプルな材料で、甘さ控えめの優しい味のパンケーキです。

材料(3人分)

  • 小麦粉    1カップ
  • 卵      2個
  • 砂糖     大さじ2
  • 水または牛乳 50cc
  • サラダ油   少々
  1. 卵黄と卵白を分けます。
  2. 卵白と砂糖を合わせてメレンゲを作ります。
  3. 卵黄と水または牛乳を合わせます。
  4. メレンゲにした卵白と、水(牛乳)を合わせた卵黄を全体が黄色になるまで混ぜ合わせます。
  5. 混ぜ合わせた4に小麦粉を入れ、へらでざっくり切るように混ぜます。
  6. 出来上がった生地を、フライパンで弱火で焼いていきます。
  7. 焼け具合を確認しながら、竹串などを刺しても生地がつかなければ完成です。

卵白をしっかりメレンゲにして、弱火でじっくり時間をかけて焼くことがポイントです。
ふわっと美味しいパンケーキが出来上がりますよ。

子供と一緒に手作りクッキー!小麦粉・砂糖・卵だけで!

次はシンプルなクッキーの作り方です。
難しい工程もなく卵を使わなくても作れるので、子供と一緒に楽しみながら作ることが出来ますよ。

材料(約10枚分)

  • 小麦粉   大さじ5
  • 砂糖    大さじ3
  • サラダ油  大さじ2~3(粉のまとまりを見て調整)
  1. 小麦粉と砂糖を混ぜ合わせます。
    (このときジッパー付きの袋があれば、そこで混ぜ合わせましょう)
  2. 小麦粉と砂糖が混ざったら、サラダ油を加えて塊になるまで揉み混ぜます。
  3. 出来た生地を丸く成形していきます。
  4. 成形した生地をクッキングシートを敷いた耐熱皿の上に並べ、レンジで約2分加熱します。
    (クッキーの状態を見ながら、加熱時間を調整します)
  5. 加熱後、粗熱が取れるまで冷ましたら完成です。

サラダ油の量を少し減らし、牛乳を大さじ1くらい加えると、しっとりした食感のソフトクッキーに仕上げることが出来ます。

好みに合わせて調整して下さいね。

材料はたったの2つ!砂糖と卵だけでアイスが出来ます

次はなんと、家庭で簡単に作れるアイスクリームの作り方です。
砂糖と卵だけで作れてしまうので、食べたいときにすぐ作ることが出来ますね。

材料(18cm×12cmの容器分)

  • 卵          3個
  • 砂糖(グラニュー糖) 大さじ4

材料はたったこれだけ!

  1. 卵を卵黄と卵白に分けます。
  2. 卵黄と砂糖大さじ2を混ぜ合わせます。
  3. 卵白と残りの砂糖大さじ2を合わせます。
    (砂糖は3回くらいに分けて混ぜます)
  4. 角が立つくらいのメレンゲを作ります。
  5. 卵黄とメレンゲを混ぜ合わせます。
    (メレンゲを3回くらいに分けて、泡が消えないように空気も一緒に混ぜるようにします)
  6. 固まるまで冷凍庫で冷やして完成です。

混ぜ合わせるだけなので、面倒な作業なしで手軽にアイスクリームが作れちゃいます。
材料も卵と砂糖だけなので、夏は作って冷凍庫に常備しておくことも出来ますね。

小麦粉の保存方法は?虫がつかないように注意ですよ

これだけ万能な小麦粉ですが、保存の仕方には注意が必要です。

一度開封すると、虫やカビが発生する可能性があります。
しかし、人間の目では確認出来ないような小さな虫やカビのため、発生していたとしても、気付かずに口にしてしまうこともあります。

また、小麦粉は外部の臭いや湿気に非常に弱いという特徴があります。
臭いの強いものと一緒に保存することや、湿気の多い場所での保存もおすすめ出来ません。

臭いが小麦粉の香りや風味を損ない、湿気が虫やカビの発生を促します。

大容量のものより、確実に使い切ることの出来る量を購入するようにした方が安心でしょう。

それでも残ってしまうことがあると思うので、残りは必ず密封して高温多湿を避けて保存します。
タッパーなど蓋のある密封性の高い容器に、移し替えて保存するとより虫などを発生を防ぐことが出来ます。

正しい保存で美味しい料理やお菓子を作ってみましょう。
小麦粉といっても用途によって、使う種類が違うので注意して下さい。

  • 強力粉
    食パンやピザ生地として最適
  • 中力粉
    うどんを作るときに最適
  • 薄力粉
    ケーキやクッキーなどのお菓子、天ぷらの衣としても使えます