子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?

体力も知識もぐんぐんついてくる4歳児と向き合うのは疲れてしまうときだってありますよね。

そんなときには、どのように乗り切ったらいいのでしょうか?子どものことが大切で大好きだからこそ悩んでしまう子育て。一人で悩まず、考えすぎないようにするヒントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

バラの花びら活用方法!押し花・ドライフラワー・ポプリの作り方

あなたの誕生日に大切な人からたくさんのバラの花をもらったら、そのバラをいつまでも残しておきたいと思う...

肉のミンチをミキサーで作る事は出来る!コツがあります!

ミキサーがあるけれど、最近あまり使っていない・・・。何かに活用出来ないかしら?と思っていませんか?...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

スポンサーリンク

4歳の子育てに疲れたときにはまずパパに頼ろう

毎日子供と正面から向き合っているママは、そろそろ子育ての疲れが出る頃です。また4歳時は成長する過程で、いろいろと難しいお年頃、さらに精神的にも疲れが増します。

このようなときは一人で考え込まずに、パパに相談をしましょう。

目からウロコのようなパパの考えが聞けることで、子育てが楽になるかもしれません。

また逆に自分の考えとは正反対のもので、その事がケンカの原因になることもありますが、お互いに自分の思いを伝えることは重要なことです。

知らずに、その溝が大きくなるよりも、パパとその事が話せたことは子育てにとって変化があったりと二人で育てていく上では避けては通れない道です。

今まで別の家庭で、それぞれ違った環境で育ったので考え方が違うのは当たり前。そう考えて子育てに関してもしっかりと話し合ってみましょう。

パパが頼りになる存在であることは、ママにとってだけではなく子供にとっても大切なことなのですから。

4歳の子育てに疲れたときはママをさぼろう!

毎日子育てに家事にと全力投球だと疲れてしまいます。ときには「疲れた」と感じたら手抜きをしたって問題ありません。

4歳児なら、食べるものだってママやパパと同じものを食べられるようになっていますから、時には外食だってOKです。

もちろん掃除も一日しなくたって、住めなくなるほど汚くなりません。今日は洗濯だけでゆっくりしよう!そんな日が一日あったっていいと思いませんか。

幼稚園に言っている時間にいつも家事を済ませているなら、その時間はママの好きな時間にして息抜きをしてください。

気になっていたカフェにお茶をしに行ってもよし、溜まっていたビデオをゆっくり見るのもよし、何もせずにゴロゴロしていたって構いません。

自分の時間を過ごしたら、きっと心も体もスッキリとするはず!そうしたら、また子供に笑顔で接することができます。

子供にとってママが辛い顔をしているときほど悲しい時はありません。そして逆にママの笑顔は子供の心の安定や安心に繋がります。ママが笑顔でいられれば、一日ぐらい家事を手抜きしたって、大丈夫ですよ。

4歳の子育てに疲れた。それは子どもの成長のしるし

離乳食もオムツもクリアして、子育てが順調に楽になっているはずなのに「疲れた」と思うのは、子供との会話に疲れているからではないでしょうか。

4歳時はおしゃべりも達者で、好奇心も旺盛!これは何?どうして?と全てに、疑問を持つ頃です。

一日中「これ何?」につきあわされてしまうのは、疲れますよね。育児雑誌に書かれていて覚悟はしていたものの、実際には考えていたよりも大変です。

でもこれは子供の成長のしるし、いろいろなものに興味を持つのは順調に成長をしていて、むしろ喜ばしいことなんですよね。

とは言っても、ママだって時には疲れていて、この攻撃に付き合うことができない日だってあります。

そんなときは「なんだろうね?どうしてかな?」と、なんで攻撃を交わす方法もありますよ。

ちなみに我が家の子供も、もれなく4歳には激しく「なんで?なんで?」が始まりました。出掛けていたときに、その疑問に対して説明していると、知らないおばあちゃんに「ちゃんと答えてあげてお母さん偉いね、子供はきっと立派に成長するよ。」と思いがけない、言葉をいただき日頃の育児にご褒美をもらった気持ちになったのを今でも覚えています。

そして、私も今そんなお母さんを見ると、心の中で応援と励ましの言葉を送っています。
いろいろと疑問に思って言葉にできることは、それだけ子供に声がけをしてきた証拠!そう思ってこの時期を乗り切りましょう。

4歳の子育てはどこまでしてあげるかが難しい!

お話もスムーズにできるようになって、どんどんと成長していく4歳児ですが、まだまだ一人ではできないことも沢山あります。

そんなときはこっそりとフォローをしてあげてください。ポイントはこっそりです。

全てを先回りして教えてあげると、4歳時は自分でやりたかった。とやる気を失うこともありますし、だからといって何もせずに見守るとやっぱりできずに、やる気を失います。
自分でできた!という達成感を持つように、陰ながらこっそりとフォローをする事が重要なんです。

また難しいことにチャレンジをするときには、さり気なくママがお手本を見せてあげるとスムーズに行く場合もあります。

この場合もさり気なくがポイントです。やる気をなくさないように上手にフォローをしてあげてくださいね。

子育てに疲れたときには聞いてみよう!

子供に手こずる部分や、気になる部分は意外と自分の子供の頃にそっくりだという場合があります。

自分と似ているから目についたり、余計に気になるのかもしれません。

もし、こんなところに子育ての疲れを感じるとピンポイントな点があれば親に聞いてみましょう。

自分の親はそれを乗り越えてきていますから、いい解決方法を教えてくるかもしれませんよ。

また自分の幼い頃の話をしているうちに、その時の気持ちが蘇ってきて、子供の気持ちになって考えられることもあります。まずは大先輩の母親に相談をしてみましょう。

相談する相手が近くにいない場合は、少し抵抗があるかもしれませんが役所で相談をしてみる方法もあります。

今は核家族が多くなり、一人で悩みを抱えているママも少なくはありません。役所に相談に来る方もたくさんいて、専門の方が相談に乗ってくれます。意外と知っている人よりも他人の方が悩みを打ち明けやすかったりするものですよ。

心がスッキリすれば、疲れも軽減することもあります。抱え込まずに誰かに相談をして見ましょう。