高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?
中学生までは給食でしたが、高校生になると毎日のお弁当作りに朝は大忙しです。
お弁当というと、いつも同じようなメニューになってしまったりと頭を悩ませると思いますが、少しでも簡単に時短で作れるものが嬉しいですよね。
お弁当におすすめのレシピや、お弁当作りで気を付けるポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由。時間がないときはコレを使おう

ハンバーグの玉ねぎを炒める理由とは?この玉ねぎをあめ色にする工程、時間があるときにはいいけれどさっと...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

スポンサーリンク

高校生向け簡単お弁当!いつものメニューをちょっとだけアレンジ

高校生のお子さんを持つお母さん!
大きく成長したお子さんですが、まだまだ色々な悩みは尽きないものですよね。
その中でも、毎日のお弁当メニューにも悩まされていることと思います。

お弁当は毎日作るものなので、簡単にチャチャッと作ってしまいたいですよね。
ここでちょっとだけアレンジのアドバイス。

毎日お弁当に入れるおかずといえば「卵焼き」という人がたくさんいませんか?
卵焼きは黄色くお弁当の見た目もキレイになり、簡単に作れるので定番になっているでしょう。

卵焼きをアレンジ

いつもだし巻き卵という人は、たまにネギとツナを入れてみませんか?
また、カニカマを入れても美味しいです。
そして、ハムを入れて渦ができるように巻いて焼くと、見た目ももちろん、味も良くできます。
いつもの卵焼きをアレンジして、毎日のお弁当に変化をつけてみましょう。

高校生にもおすすめ!簡単「三色丼弁当」

高校生のお弁当にも旦那さんのお弁当にも、簡単に作れて見た目もとてもキレイな「三色丼弁当」はいかがでしょうか?

そぼろの茶色、炒り卵の黄色、そして緑の野菜で作るお弁当です。
これは、そぼろなど作り置きしておくことで、時短もできますよ。

【1人分のそぼろの作り方とポイント
豚ひき肉80グラムと生姜のすりおろし小さじ1、そして酒・砂糖・しょうゆ・みりん各大さじ1をフライパンでパラパラになるまで炒めだけです。
炒り卵は、卵1個と砂糖とみりん各小さじ1を混ぜ、そぼろ同様パラパラになるまで炒めます。

そして、緑の野菜はほうれん草でも絹さやでもオクラでもなんでもOKです。
お子さんが好きな野菜にしてあげましょう。野菜は塩ゆでしておいてください。

これができたら、後はご飯に乗せるだけです。
冷めてから詰めるようにしてくださいね。

高校生もボリューミーで満足!簡単揚げないチキン照り焼き弁当

高校生にもなると、特に男の子なら食欲旺盛でしょうね。
また、たくさんお弁当を食べたいけどカロリーを気にしている女の子もいるでしょう。
それなら、簡単に作れるボリュームたっぷりでもヘルシーな「揚げないチキン照り焼き弁当」はいかがでしょうか?

材料は、鶏もも肉ではなく鶏胸肉を使用します。
【2人分の材料と作り方
鶏胸肉1枚をそぎ切りにして、一口サイズにしましょう。そこに、みりんを大さじ半と塩コショウで下味をつけます。みりんを入れて軽く揉み込むようにしてくださいね。

下味をつけた鶏胸肉に片栗粉をまぶし、フライパンに油を入れて中火で焼き色がつくまで焼きましょう。

余計な油をキッチンペーパーで拭き取り、しょうゆ・みりん各大さじ1と半分、酒・砂糖各大さじ1も入れて、中火で煮詰めてください。

お好みでごまをかけても良いです。
試してみてくださいね。

お弁当にも!作り置きできる簡単きのこのおかず

高校生のお弁当は毎日の事なので簡単に作りたいですが、栄養のバランスも気になる所です。

では、作り置きもできて食物繊維もたっぷりな「きのこ」を使ったおかずはいかがでしょうか?

味付けはシンプルでどんなお弁当にも合いますし、隙間ができてしまった時にもあると便利ですよ。

きのこは3種類!しめじ、まいたけ、しいたけを使用します。
【2人分の材料と作り方
きのこを各100グラムを、食べやすい大きさにほぐしたりカットしておきます。
唐辛子2~3本は、種を取ってちぎっておきましょう。

フライパンにきのこを入れて水大さじ2を入れ、蒸し焼きにします。
蒸し焼きはフライパンではなくても、電子レンジで調理する事もできます。
電子レンジの場合は、耐熱容器にきのこを入れて、同じく水大さじ2をふりかけラップをして、約4分加熱してください。

しんなりとしたきのこに、唐辛子と砂糖・しょうゆを各大さじ1入れて煮立たせ、水気がなくなるまでいためましょう。

とても簡単ですよね!

お弁当作りのルール

毎日高校生のお子さんにお弁当を作るお母さんへ、もう一度お弁当のルールをお伝えしておきます。

もう知っているという人も、確認の意味でご覧ください。

お弁当のおかずは、中までしっかりと火を通す事。メインになるおかずの肉や魚、そしてひき肉も卵も火を通しましょう。
晩飯の残りのおかずをお弁当に入れる時は、もう一度火を通してください。

また、生野菜などは水気を切ってから詰めるようにしてください。
生野菜はキッチンペーパーでよく水気を拭く、そして肉じゃがなどの汁気のあるおかずは、おかかを入れてから詰めると水分を吸い取ってくれますよ。

そして、冷ましてから詰めること。
温かいまま蓋をすると、湯気で水滴ができますよね?
それがお弁当を傷ませる要因になってしまうからです。

殺菌効果がある梅干しをご飯を炊く時に入れたり、おにぎりを握る時に酢水を使用しても酢の殺菌効果が期待できます。

お弁当作りは大変ですが、お子さんのために愛情弁当を作ってあげてください。