高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?
中学生までは給食でしたが、高校生になると毎日のお弁当作りに朝は大忙しです。
お弁当というと、いつも同じようなメニューになってしまったりと頭を悩ませると思いますが、少しでも簡単に時短で作れるものが嬉しいですよね。
お弁当におすすめのレシピや、お弁当作りで気を付けるポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

親の扶養義務?放棄できる?法的に考えられることとは

親は子どもを成人するまで保護するのは義務です。立派に育て上げてくれた親が年老いた時に、面倒を...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

ブリーチを失敗して染め直しをするときのコツやポイント

ブリーチで失敗した後、染め直しができるのはどのくらい経ってからなのでしょうか?色ムラや明るす...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

スポンサーリンク

高校生向け簡単お弁当!いつものメニューをちょっとだけアレンジ

高校生のお子さんを持つお母さん!
大きく成長したお子さんですが、まだまだ色々な悩みは尽きないものですよね。
その中でも、毎日のお弁当メニューにも悩まされていることと思います。

お弁当は毎日作るものなので、簡単にチャチャッと作ってしまいたいですよね。
ここでちょっとだけアレンジのアドバイス。

毎日お弁当に入れるおかずといえば「卵焼き」という人がたくさんいませんか?
卵焼きは黄色くお弁当の見た目もキレイになり、簡単に作れるので定番になっているでしょう。

卵焼きをアレンジ

いつもだし巻き卵という人は、たまにネギとツナを入れてみませんか?
また、カニカマを入れても美味しいです。
そして、ハムを入れて渦ができるように巻いて焼くと、見た目ももちろん、味も良くできます。
いつもの卵焼きをアレンジして、毎日のお弁当に変化をつけてみましょう。

高校生にもおすすめ!簡単「三色丼弁当」

高校生のお弁当にも旦那さんのお弁当にも、簡単に作れて見た目もとてもキレイな「三色丼弁当」はいかがでしょうか?

そぼろの茶色、炒り卵の黄色、そして緑の野菜で作るお弁当です。
これは、そぼろなど作り置きしておくことで、時短もできますよ。

【1人分のそぼろの作り方とポイント
豚ひき肉80グラムと生姜のすりおろし小さじ1、そして酒・砂糖・しょうゆ・みりん各大さじ1をフライパンでパラパラになるまで炒めだけです。
炒り卵は、卵1個と砂糖とみりん各小さじ1を混ぜ、そぼろ同様パラパラになるまで炒めます。

そして、緑の野菜はほうれん草でも絹さやでもオクラでもなんでもOKです。
お子さんが好きな野菜にしてあげましょう。野菜は塩ゆでしておいてください。

これができたら、後はご飯に乗せるだけです。
冷めてから詰めるようにしてくださいね。

高校生もボリューミーで満足!簡単揚げないチキン照り焼き弁当

高校生にもなると、特に男の子なら食欲旺盛でしょうね。
また、たくさんお弁当を食べたいけどカロリーを気にしている女の子もいるでしょう。
それなら、簡単に作れるボリュームたっぷりでもヘルシーな「揚げないチキン照り焼き弁当」はいかがでしょうか?

材料は、鶏もも肉ではなく鶏胸肉を使用します。
【2人分の材料と作り方
鶏胸肉1枚をそぎ切りにして、一口サイズにしましょう。そこに、みりんを大さじ半と塩コショウで下味をつけます。みりんを入れて軽く揉み込むようにしてくださいね。

下味をつけた鶏胸肉に片栗粉をまぶし、フライパンに油を入れて中火で焼き色がつくまで焼きましょう。

余計な油をキッチンペーパーで拭き取り、しょうゆ・みりん各大さじ1と半分、酒・砂糖各大さじ1も入れて、中火で煮詰めてください。

お好みでごまをかけても良いです。
試してみてくださいね。

お弁当にも!作り置きできる簡単きのこのおかず

高校生のお弁当は毎日の事なので簡単に作りたいですが、栄養のバランスも気になる所です。

では、作り置きもできて食物繊維もたっぷりな「きのこ」を使ったおかずはいかがでしょうか?

味付けはシンプルでどんなお弁当にも合いますし、隙間ができてしまった時にもあると便利ですよ。

きのこは3種類!しめじ、まいたけ、しいたけを使用します。
【2人分の材料と作り方
きのこを各100グラムを、食べやすい大きさにほぐしたりカットしておきます。
唐辛子2~3本は、種を取ってちぎっておきましょう。

フライパンにきのこを入れて水大さじ2を入れ、蒸し焼きにします。
蒸し焼きはフライパンではなくても、電子レンジで調理する事もできます。
電子レンジの場合は、耐熱容器にきのこを入れて、同じく水大さじ2をふりかけラップをして、約4分加熱してください。

しんなりとしたきのこに、唐辛子と砂糖・しょうゆを各大さじ1入れて煮立たせ、水気がなくなるまでいためましょう。

とても簡単ですよね!

お弁当作りのルール

毎日高校生のお子さんにお弁当を作るお母さんへ、もう一度お弁当のルールをお伝えしておきます。

もう知っているという人も、確認の意味でご覧ください。

お弁当のおかずは、中までしっかりと火を通す事。メインになるおかずの肉や魚、そしてひき肉も卵も火を通しましょう。
晩飯の残りのおかずをお弁当に入れる時は、もう一度火を通してください。

また、生野菜などは水気を切ってから詰めるようにしてください。
生野菜はキッチンペーパーでよく水気を拭く、そして肉じゃがなどの汁気のあるおかずは、おかかを入れてから詰めると水分を吸い取ってくれますよ。

そして、冷ましてから詰めること。
温かいまま蓋をすると、湯気で水滴ができますよね?
それがお弁当を傷ませる要因になってしまうからです。

殺菌効果がある梅干しをご飯を炊く時に入れたり、おにぎりを握る時に酢水を使用しても酢の殺菌効果が期待できます。

お弁当作りは大変ですが、お子さんのために愛情弁当を作ってあげてください。