家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人もいますよね。
葉っぱに穴が空いてしまった場合は害虫に食べられた可能性が高いです。

では、どうすればブロッコリーを害虫から守ることができるのでしょうか。つきやすい虫ってどんな虫?

そこで今回は、ブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい虫・上手な育て方についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

夏は赤ちゃんとお出かけを楽しもう!注意点や必要な準備と対策

夏は赤ちゃんと一緒にお出かけをしたいと考えるお母さんも多いでしょう。赤ちゃんと一緒に夏の日差しや空気...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

スポンサーリンク

家庭菜園のブロッコリーに虫が!つきやすい虫は?

家庭菜園をしていると虫に悩まされる事がありますよね。
葉っぱに穴が空いていたりしませんか?

家庭菜園でブロッコリーを育てていると、間違って虫を食べてしまうのも嫌ですから過敏になってしまいませんか?

ブロッコリーにつきやすいのは、アオムシやコナガではありませんか?
アオムシはご存知の方が多いと思いますが、モンシロチョウの幼虫です。
葉を食べるので、ついているの葉の部分です。
表にも裏にもいる可能性があります。

コナガは蛾の幼虫です。
アオムシよりも少し小さく、体長は1cm以下です。
同じく葉を食べますが、主に裏側にいることが多いです。

ほかにはヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモンジヨトウなどの幼虫も寄ってきます。これらの幼虫をまとめてヨウトウムシと呼びますが、コナガ同様に葉の裏側にいる事が多いです。

新芽を好んで食べてしまう虫もします。
ハイマダラノメイガという蛾の幼虫です。

これらの虫には毒性がないので、誤って食べてしまっても体調には全く問題ありません。
しかし、気分はあまり良くないので気をつけたいですね。

家庭菜園のブロッコリーに虫がついた時は早めに対処を!

家庭菜園でブロッコリーを栽培するのは比較的簡単ですが、新鮮なブロッコリーを収穫する為には虫に気をつける必要があります。

成長過程でもっとも問題になるのが害虫でしょう。
困ったことにブロッコリーのことを好きな虫はたくさんいます。
先ほど上げたような虫の他にも、ブロッコリーの収穫部分である花蕾(からい)を食べてしまうダイコンシンクイムシというのもいます。
この虫の食害は収穫に大きな影響を及ぼすでしょう。

また、他の野菜でも駆除が必要になるアブラムシも、ブロッコリーに寄ってきます。

家庭菜園でブロッコリーを育てていて葉に穴が空いているなら、ほぼ害虫の仕業で間違いないでしょう。
害虫駆除はもちろんですが、葉の様子を観察するようにしましょう。
葉の異常を早くに見つけて対処する事が必要になります。

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法

家庭菜園のブロッコリーを虫から守るには、どうしたらよいのでしょうか?

虫はいつやってくるかわかりません。
ですから、こまめに苗を観察する事が大切です。

苗の異常を早期発見できれば、早期駆除に繋がります。
害虫被害に早期対処できれば、被害は最小限で抑える事が出来ます。

被害を抑えるためには、どの虫の被害にあっているのかを特定する事が重要です。
食害の痕を観察して、正しい駆除方法を見つけましょう。
判断を誤って別の薬剤を使えば、やみくもに苗を傷つけるだけになってしまいます。

ブロッコリーを好む害虫は、葉の裏や茎の中・土の中など見つけにくい場所に潜んでいることが多いです。
食害や虫の卵などがないか良く観察しましょう。

また、害虫の発生する時期はある程度決まっていますから、それらから予測して目星をつけて観察する事も有効です。

ブロッコリーを育てるコツといい苗の選び方

家庭菜園のブロッコリーを上手に育てるには、害虫被害に気をつけましょう。
特に春植えの場合には注意が必要です。

害虫対策はとにかく観察することが重要です。
苗の異変に気がついたら早期に対処しましょう。
また、ネットをかけるなどの対策も有効です。

ブロッコリーは低温に強く生育適温は5~25℃といわれます。
良く育つのは15℃以上でしょう。
種類がいくつかありますが、収穫の早いものがお勧めです。

ブロッコリーは連作障害があるので最低1年間はあけましょう。

ブロッコリーの苗を選ぶ時には、本葉が5枚前後ついていて、茎が太くしっかりとしたものが良いです。
葉っぱは濃い緑色で、害虫の被害を受けていないこともチェックしましょう。

ブロッコリーについて教えて!Q&A

家庭菜園でブロッコリーを栽培している時に、良く聞く悩み事をあげてみました。

Q1.花蕾が大きくしたい
ブロッコリーは株や葉の大きさに花蕾の大きさが比例します。
そのため、花蕾になる前に株を大きく育てなくてはいけません。
種まきや植えつけ時期を守って、生育温度にも気を配りながら植え付けしましょう。

Q2.ブロッコリーの色が変わってしまった
ブロッコリーは低温になると紫がかった色になります。
寒さをしのぐ為にアントシアニンという成分を発生させるからです。
この色は茹でると通常の色に戻るので問題ありません。

Q3.ブロッコリーを植える場所
ブロッコリーは連作障害があります。
同じ場所で栽培する為には最低1年、出来れば2~3年は空けて植えたほうが良いでしょう。

ブロッコリーは比較的簡単に育てることが出来ます。
ポイントは肥料切れを起こさないようにすることです。
追肥をしっかり行なって育てましょう。
もちろん、防虫対策はしっかりするのがおすすめです。