トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれません。特に、トマトを育てたことがない人は、どうして葉っぱが黄色くなるのかわからないですよね。

トマトの葉っぱが黄色くなってしまうのは一体どうしてなのでしょうか。健康に育てることは出来ないの?対策は?

そこで今回は、トマトの葉っぱが黄色くなる原因と対策についてまとめました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

グリーンネックレスがしわしわな原因は水のあげすぎ?それとも

グリーンネックレスがしわしわに!その原因と対処法を知りたい!グリーンネックレス。通称『グリネ...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

スポンサーリンク

トマトの葉っぱが黄色くなる事で考えられる理由は?

温かくなってくると、庭仕事がしたくなりますよね。
家庭菜園を楽しむ方は、トマトを育てる事も多いと思います。
そして、トマトの葉っぱが黄色くなってしまった経験をされたことがある人も多いのではありませんか?

トマトの葉っぱが黄色くなる原因のひとつには、害虫被害が考えられます。
葉の汁を数タイプの害虫の被害が大きくなると、葉が黄色くなってしまいます。
ハダニやアブラムシがこの害虫にあたります。

葉っぱ全体ではなく一部だけが黄色くなっている場合には、害虫の可能性が高いでしょう。
葉っぱの裏に害虫が居ませんか?
アブラムシはすぐにわかりますが、ハダニはとても小さいのでじっくり見ないと気付かないでしょう。

葉っぱ全体が黄色くなっていて、特に下葉だけが黄色いという場合には老化の可能性が高いです。

トマトの葉は成長させる為に光合成を一生懸命行なっています。
実がつくと、葉に溜めた養分も実に回してしまうので、葉に使われる養分が減って黄色くなっていきます。

この現象なら全く問題はありません。
トマトを育てていれば、たいていの方が経験することでしょう。

他には病気が原因の事もあります。
それについては、次で説明しましょう。

トマトの葉っぱが黄色くなるのは病気が原因のことも

トマトの葉っぱが黄色くなるのは害虫被害や老化のほかに、病気が原因の場合もあります。

考えられる病気は以下です。

  • 黄化葉巻病(おうかはまきびょう)
    発生しやすいのは6月~9月で、コナジラミが発生してウイルスを媒介するのが原因です。その名通り、葉が黄色くなって葉巻します。発症部位から上の成長が阻害され、発病株では開花しても不稔になる事が多いです。害虫を駆除して予防しましょう。
  • 萎凋病(いちょうびょう)
    発生しやすいのは7月~8月で、高温多湿時に発生します。トマトの葉の先端が萎れて、新葉の先や茎が黄色になって萎れてきます。連作も原因で、一度この病気が発生した畑では再発することがあります。薬剤で治療が出来ます。

トマトの病気を避けるためには、連作しないことです。
連作障害が出やすいため、5年程度はナス科の植物を植えてはいけません。

病気の発生を予防するためには、植え付け時にはたっぷりの水を与えますが、それ以降は乾燥気味で育てましょう。

トマトの葉っぱが黄色くなる!トマトを育てる場所はどこが良い?

トマトの葉っぱが黄色くなる原因には、害虫・老化・病気がありました。
出来るだけ元気に育てるためには、どのような場所が良いのでしょうか?

トマトが好むのは、乾燥気味で日当たりがよく、昼夜の温度差がはっきりしている場所です。
ですから地植えの場合には、日陰にならない場所を選びましょう。
トマトはプランターでも育てる事が出来ます。
プランターの場合なら移動が可能なので、常にたくさん陽に当てることが可能かもしれません。

栽培環境によって地植えかプランターかを選択すると良いでしょう。
日光や乾燥を好みますから、直射日光の心配はほとんど必要ありません。

ただし、ベランダ栽培の場合などには、風除けが対策は必要になるかもしれません。
また、エアコンの室外機のそばでは、株がダメになってしまう可能性があるので気をつけましょう。

地植えの場合にも、雨よけ風除けの対策は必要になります。

トマトの生育に問題がある状態について

トマトを育てていて順調に育っているように見えても、実は問題ある状態のときがあります。

育てているトマトは下記の条件に当てはまっていませんか?

  • 茎が太い
  • 葉は大きくて色が濃い
  • 葉が内側に巻いている

一見順調に育っているように見えますが、これら全てが揃っていたら、肥料過多です。

追肥の間隔はあけたほうが良いでしょう。
わき芽を伸ばして栄養を分散させたり、根きりして養分の吸収を弱らせるのも効果的です。

肥料過多の場合には、めがね茎と呼ばれる症状が出る場合があります。
これは茎の真ん中に穴が開く症状で、生長が止まってしまいます。

逆に、葉が小さくて色が薄い場合には、肥料不足です。
早めに追肥しましょう。

トマトってどんな植物?

家庭菜園ではお馴染み野菜のトマトです。
子供にも人気のある野菜なので、栽培したことがる人も多いでしょう。

全般的にトマトは日光が大好きで、多湿は嫌いです。
そして昼夜の温度差が大きいのも好みます。

トマトは「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と言われるくらい栄養豊富でもあります。
ビタミンC、カロテン、リコピンが多く含まれています。

トマトには大玉、中玉、小玉の3種類があります。
トマトの色は赤が一般的です。
調理用のトマトは赤いろですが、ミニトマトでは黄色やオレンジ、グリーン、紫などのトマトも見かけますよね。

また、甘みの強い品種などもありますから、好みのトマトを育ててみると楽しいでしょう。
カラフルなトマトは視覚的にも楽しめますよね。