アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。

日本でも「成分無調整牛乳」や「低脂肪牛乳」がありますが、アメリカにはどんな種類の牛乳があるのでしょうか?大きさも違うのでしょうか?

アメリカの牛乳は種類が多すぎる?それぞれの特徴や日本の牛乳との違いについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

野菜の水やりのタイミングはいつ?基本のやり方と季節ごとの時間

家庭菜園をはじめたばかりの人は、野菜の水やりはいつ行うのがベストなタイミングなのかイマイチよくわから...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

義両親と同居は共働きにオススメ?同居のメリット・デメリット

共働きの場合は義両親と同居するとメリットが多い?義両親と同居をした場合は、どのようなメリット、デメリ...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

スポンサーリンク

アメリカの牛乳はこんなに種類がある?それぞれの特徴とは?

日本のスーパーに売られている牛乳は、メーカーや脂肪分の種類に応じてたくさん置いてありますが、アメリカの牛乳に比べるとまだ少ない方と言えます。

アメリカというと、何でも大型サイズなので、お店を見るだけでも楽しいですよね。

スーパーの牛乳売り場に並ぶ牛乳は日本よりもスペースが広く、種類もたくさんあります。

日本で普通の牛乳にあたるものは、アメリカでは「Whole Milk(ホエールミルク)」と言い、脂肪分は3.5%程度と、日本と同じくらいです。

低脂肪牛乳もいくつか種類があり、脂肪分が2%のものは「Reduced Fat Milk」、脂肪分が1%のものは「Low Fat Milk」というように種類が分けられています。

そして、無脂肪のものは「Fat Free」、「Non Fat Milk」、「Skim Milk」というように様々な呼び方がありますが、これらはすべて脂肪分が0%のスキムミルクにあたります。

また、日本ではあまり見かけない乳糖が入っていない牛乳もあり、これはLactose Free Milkと言います。

日本では、乳脂肪分が高い牛乳も濃い味が楽しめるということで人気がありますが、アメリカでは脂肪は敵という考えがあるため、こうした牛乳は少ないようです。

アメリカの牛乳の大きさの種類とは?日本よりも大きいサイズもある?

日本の牛乳のサイズは1リットルが一般的ですよね。

また200mlや500mlという、飲みきりサイズの物もあります。

すべてがビッグサイズのアメリカでは、なんと1ガロン(約4リットル!)のサイズが一般的なんです。

もちろんその他にもサイズはあり、ハーフ(1/2)ガロン(約2リットル)や、クォーター(1/4)ガロン(約1リットル)というものもあります。

クォーターガロンのサイズが、日本の一般的な牛乳のサイズと同じくらいですね。

アメリカでは、数日~1週間分の食材を一度にまとめ買いをするのが主流なので、大きなサイズが便利ということでしょう。

大きなショッピングカートに積めるだけ積んで、車に乗せるという光景はアメリカでは日常のことです。

1ガロンもある牛乳は、日本のような紙パックではなく、プラスチック製の頑丈な容器に入っているのが一般的です。

1本で4リットルも入っているので、それだけでもかなりの重量がありますね。

アメリカ人が好む牛乳の種類とは?クリームにもいろいろな種類がある?

メディアなどを通して、日本人から見たアメリカ人のイメージは、ピザやポップコーンをよく食べて、体が大きな人が多いという印象を持っている人も少なくないのではないでしょうか。

映画のワンシーンを見ると、夜中にピザやピーナッツバターやアイスを食べているということをよく見ます。

しかし、実際のアメリカ人の多くは脂肪に対してとても厳しく、特に牛乳を例に挙げるとわかるように、脂肪分が少ない牛乳や無脂肪の牛乳を好むアメリカ人が多い傾向にあります。

お店によっては、このような脂肪分が少ない牛乳しか置いていないというところもあるほどです。

そのため、アメリカの友人の家に行って牛乳が出されたら、味が薄く感じるということもよくあります。

また、アメリカの牛乳にはビタミンDというカルシウムの吸収を助ける栄養素が添加されているため、アメリカでは牛乳が推奨されているということもあります。

牛乳以外に、クリームにも色々な種類があります。

コーヒー用ミルクに使われるクリームは、アメリカでは「Half and Half」と呼ばれ、乳脂肪分は10~18%です。

乳脂肪分18~30%のクリームは「Table Cream」といい、ケーキやお菓子作りに使われるものは乳脂肪分30~36%の「Whipping Cream」と言います。

アメリカの牛乳は消費期限が日本よりも長い?

日本の牛乳とアメリカの牛乳は、そもそも殺菌方法が異なります。

日本では、連続式の超高温瞬間殺菌(UHT 殺菌)が9割を占める殺菌方法で、これは牛乳が120~150℃の高温で数秒間加熱処理され、その後急速に冷却される方法です。

牛乳は、牧場で搾乳されるため、どんなに頑張っても無菌状態にはならず、雑菌が入ってしまいます。

これらの雑菌を殺菌処理することが牛乳を安全に出荷するために必要不可欠なことです。
牛乳は長時間加熱すると、牛乳の成分が変質してしまいますが、短時間の高温処理では牛乳の品質は保たれます。

アメリカでは、国土が広く、日本よりも輸送時間に時間を要するため、日本よりもしっかり殺菌しているところが多いようです。

そのため、牛乳本来の味が損なわれてしまい、「味が薄い」ということにつながります。

ただし、しっかり殺菌しているため、日本の牛乳よりも消費期限が長い傾向があるのです。

アメリカのカフェに行くと、入れるミルクの種類を聞かれます

アメリカに行くと入ってみたくなるのが、たくさんあるオシャレなカフェという人も多いのではないでしょうか。

日本にもある有名なアメリカのカフェチェーン店で頼み慣れているからといって入ってみると、日本では聞かれたことのない質問に、戸惑うという人もいます。

それは、ミルクの種類です。

カフェラテなどミルクが入っているドリンクを注文すると、必ず聞かれるのが、「どのミルクにしますか?」という質問です。

日本では、無脂肪か豆乳に変更するくらいの選択肢がありませんが、アメリカでは、「whole milk(全脂肪)」、「skim milk(脱脂粉乳)」、「Non-Fat(無脂肪)」、「Low-Fat(低脂肪)」、「soy milk(豆乳)」という、覚えるのが大変なくらいの種類のミルクがあります。

また、ミルクの種類と同様、必ず聞かれるのが「For here or to go?(ここで召し上がりますか?それともお持ち帰りですか)」という質問です。

日本で、持ち帰りはテイクアウトと言いますが、アメリカでテイクアウトは”何かを取り出す”という意味になるので、正しくは「to go」です。