トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたのに太るのは避けたいものです。

運動をしたあとに太ると言われるのは、一体どうしてなのでしょうか。運動したあとにおすすめの食べ物は何?

そこで今回は、トレーニング後の食事で気をつけたいことと、運動後の食事のとり方・おすすめの食べ物についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所のシンク下からの水漏れで多い原因と自分でできる修理の方法

台所のシンクの下から水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。水漏れの原因はいろいろなことが考えら...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

ウォシュレットの故障による水漏れの対処法と依頼した場合の費用

ウォシュレットは故障によって水漏れが発生することがあります。最近ではどこの家庭のトイレでも使われてい...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

卓球初心者の練習方法と小学生の子どものために親ができること

卓球のジュニア選手の活躍を見て、卓球を始める小学生が増えていると言います。しかし、卓球経験が...

スポンサーリンク

トレーニング後の食事は太るって本当?

トレーニング後の食事は本当に太るのかどうか。
それは食べるものによっては太る可能性があります。

運動後は疲れた体を回復させようと、体は栄養を求めている状態にあります。
そのためトレーニングで汗をかいた後の炭酸や油物、糖分なんかは別格ですよね。
ついつい食べ過ぎてしまえば、せっかくのトレーニングも水の泡。

だからといって、トレーニング後の食事は太るからと何も食べない痩せ方は、あまり良い方法とはいえず良質な筋肉や痩せやすい体質をつくることはできません。

正しい食事の摂取法をしていけば問題はありませんので、トレーニング後の適切な食事のとり方、食べ物を覚えておきましょう。

特に体は糖質を欲していますが、糖分の過剰摂取は避けタンパク質、炭水化物、ビタミンを多くとるように心がけていきましょう。

太るのを防止!トレーニング後の食事は体が必要としているものを食べる

タンパク質、炭水化物、糖質、ビタミン、ミネラルは人間が生きるために必要な栄養素となります。
トレーニング後も通常通り摂取していいのかと言えば、そうではありません。
そもそも普段私たちは食べ過ぎていることを認識してますか。
トレーニングがダイエットや引き締め目的であれば、その量を摂取してしまうと減量どころか増加につながりかねません。

トレーニング後の場合は低カロリー、高タンパクを意識してください。

  • アミノ酸…卵、豚肉、大豆
  • ビタミン…豚肉、鶏肉、大豆
  • ミネラル…大豆、海藻類、野菜
  • タンパク質…納豆、豆腐、鶏肉

人間本来の体が求める、量と質を食べていれば太ることはないのですが、この世の中にはたくさんの誘惑があり、人々はその快楽をもとめついつい食べ過ぎてしまう体がつくられているのです。

食事の質と量を抑えるためには慣れも必要になってきますので、ある程度のトレーニングの継続が必要になってきます。

太る食べ方は避けて!トレーニング後の食事のタイミング

トレーニング後は汗をかき疲れていますよね。
体はその疲労を回復しようと栄養を求めています。
なので、ついついトレーニング後に炭酸飲料でスカッとしたい気分になりますし、すぐに食事をとりたくなります。
すぐに食事をとると、体が食事をとることで回復傾向に向かいます。
そのためついつい食べ過ぎてしまうのです。
その結果が体重増加につながってしまいます。

なので少し置いてから、1時間~2時間以内に体が落ち着いた頃にバランスの良い食事をとるようにしましょう。
時間をあけたからといって、過剰な糖分摂取や量を食べていいわけではありませんよ。

またダイエット目的のトレーニングでの過度な食事制限はとても危険です。
自己での体調管理が不可能になりかねません。
またリバウンドに可能性も高まります。
年齢を重ねれば重ねるだけ、適切なダイエットをしなければなりませんね。

トレーニング後の食事の注意点は?

トレーニングをしていても食事は必ず必要です。

体力が消耗している分、体を食事によって回復させ健康を維持します。
食事をとることで血行がよくなり、新陳代謝の良さにもつながります。
ダイエットなど減量を目的としているのであれば、痩せやすい体つくりが基本になってきます。
その体つくりをするためには代謝を良くし、汗のかきやすい体にする必要があります。

代謝の良い体つくり

  • 適度な運動
  • 運動後は炭水化物3:タンパク質1の割合で食事をとり、野菜や食物繊維も一緒に摂取する

この生活をすることで代謝はあがります。
運動と食事が必要不可欠なんですね。

運動後は食べたものをしっかりと吸収しようとします。
そのためチョコレートやポテトチップスにも炭水化物が含まれていますが、その分、余分な糖分や塩分、油分も含まれておりますので、同じ炭水化物だからといって摂取しすぎてしまうと危険です。

結構的に痩せるにはカロリーコントロールとバランスの良い食事が大事

まだまだ食べないダイエット、偏ったダイエットというのは根強くついていますが、そのゆな痩せ方はリバウンド、体調不良も伴いかねません。
せっかくの努力を水の泡にしたくはありませんよね。

食事をとらないダイエットではなく、野菜ばかりなど偏ったダイエットではなく、カロリー計算をしてバランスの良い食事をしていくことが大切です。

少々手間は負担、食に対する我慢などはかかりますが、努力なくして痩せることはできません。

  • 食べ物のカロリー表示を意識する
  • マヨネーズを避け、ノンカロリーのドレッシングを使用する
  • 間食は100キロカロリーまで
  • お酒を飲むのであればご飯の量を減らす
  • ご飯は腹7~8分目
  • 代謝をあげるためにタンパク質をしっかりとる
  • カロリーオフの表示を意識する

間食も食べてはいけないのではなく、カロリーや食べる物、量を意識すればいいのです。
ストレスはなるべく避けて減量成功を目指したいですね。