トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたのに太るのは避けたいものです。

運動をしたあとに太ると言われるのは、一体どうしてなのでしょうか。運動したあとにおすすめの食べ物は何?

そこで今回は、トレーニング後の食事で気をつけたいことと、運動後の食事のとり方・おすすめの食べ物についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

IHで揚げ物をするコツ!IHでもカラッと美味しく揚げる方法

ガスコンロよりもIHを使っているご家庭が増えていますが、火を使わないと揚げ物にムラができて美味しくで...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

スポンサーリンク

トレーニング後の食事は太るって本当?

トレーニング後の食事は本当に太るのかどうか。
それは食べるものによっては太る可能性があります。

運動後は疲れた体を回復させようと、体は栄養を求めている状態にあります。
そのためトレーニングで汗をかいた後の炭酸や油物、糖分なんかは別格ですよね。
ついつい食べ過ぎてしまえば、せっかくのトレーニングも水の泡。

だからといって、トレーニング後の食事は太るからと何も食べない痩せ方は、あまり良い方法とはいえず良質な筋肉や痩せやすい体質をつくることはできません。

正しい食事の摂取法をしていけば問題はありませんので、トレーニング後の適切な食事のとり方、食べ物を覚えておきましょう。

特に体は糖質を欲していますが、糖分の過剰摂取は避けタンパク質、炭水化物、ビタミンを多くとるように心がけていきましょう。

太るのを防止!トレーニング後の食事は体が必要としているものを食べる

タンパク質、炭水化物、糖質、ビタミン、ミネラルは人間が生きるために必要な栄養素となります。
トレーニング後も通常通り摂取していいのかと言えば、そうではありません。
そもそも普段私たちは食べ過ぎていることを認識してますか。
トレーニングがダイエットや引き締め目的であれば、その量を摂取してしまうと減量どころか増加につながりかねません。

トレーニング後の場合は低カロリー、高タンパクを意識してください。

  • アミノ酸…卵、豚肉、大豆
  • ビタミン…豚肉、鶏肉、大豆
  • ミネラル…大豆、海藻類、野菜
  • タンパク質…納豆、豆腐、鶏肉

人間本来の体が求める、量と質を食べていれば太ることはないのですが、この世の中にはたくさんの誘惑があり、人々はその快楽をもとめついつい食べ過ぎてしまう体がつくられているのです。

食事の質と量を抑えるためには慣れも必要になってきますので、ある程度のトレーニングの継続が必要になってきます。

太る食べ方は避けて!トレーニング後の食事のタイミング

トレーニング後は汗をかき疲れていますよね。
体はその疲労を回復しようと栄養を求めています。
なので、ついついトレーニング後に炭酸飲料でスカッとしたい気分になりますし、すぐに食事をとりたくなります。
すぐに食事をとると、体が食事をとることで回復傾向に向かいます。
そのためついつい食べ過ぎてしまうのです。
その結果が体重増加につながってしまいます。

なので少し置いてから、1時間~2時間以内に体が落ち着いた頃にバランスの良い食事をとるようにしましょう。
時間をあけたからといって、過剰な糖分摂取や量を食べていいわけではありませんよ。

またダイエット目的のトレーニングでの過度な食事制限はとても危険です。
自己での体調管理が不可能になりかねません。
またリバウンドに可能性も高まります。
年齢を重ねれば重ねるだけ、適切なダイエットをしなければなりませんね。

トレーニング後の食事の注意点は?

トレーニングをしていても食事は必ず必要です。

体力が消耗している分、体を食事によって回復させ健康を維持します。
食事をとることで血行がよくなり、新陳代謝の良さにもつながります。
ダイエットなど減量を目的としているのであれば、痩せやすい体つくりが基本になってきます。
その体つくりをするためには代謝を良くし、汗のかきやすい体にする必要があります。

代謝の良い体つくり

  • 適度な運動
  • 運動後は炭水化物3:タンパク質1の割合で食事をとり、野菜や食物繊維も一緒に摂取する

この生活をすることで代謝はあがります。
運動と食事が必要不可欠なんですね。

運動後は食べたものをしっかりと吸収しようとします。
そのためチョコレートやポテトチップスにも炭水化物が含まれていますが、その分、余分な糖分や塩分、油分も含まれておりますので、同じ炭水化物だからといって摂取しすぎてしまうと危険です。

結構的に痩せるにはカロリーコントロールとバランスの良い食事が大事

まだまだ食べないダイエット、偏ったダイエットというのは根強くついていますが、そのゆな痩せ方はリバウンド、体調不良も伴いかねません。
せっかくの努力を水の泡にしたくはありませんよね。

食事をとらないダイエットではなく、野菜ばかりなど偏ったダイエットではなく、カロリー計算をしてバランスの良い食事をしていくことが大切です。

少々手間は負担、食に対する我慢などはかかりますが、努力なくして痩せることはできません。

  • 食べ物のカロリー表示を意識する
  • マヨネーズを避け、ノンカロリーのドレッシングを使用する
  • 間食は100キロカロリーまで
  • お酒を飲むのであればご飯の量を減らす
  • ご飯は腹7~8分目
  • 代謝をあげるためにタンパク質をしっかりとる
  • カロリーオフの表示を意識する

間食も食べてはいけないのではなく、カロリーや食べる物、量を意識すればいいのです。
ストレスはなるべく避けて減量成功を目指したいですね。