部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?

では、部屋の髪の毛を簡単に掃除するにはどうしたらいいのでしょう?オススメな方法や便利グッズとは?

また、リビングをいつもキレイに見せるにはどこを掃除すればいいのでしょう?キレイに見えるコツとは?

そこで、部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?剥がし方のコツやポイントとは...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

スポンサーリンク

フローリングの部屋の髪の毛を掃除する方法とは

部屋がフローリングの床の場合

落ちている髪の毛やゴミが目立って気になることがありますよね。

時間を選ばす、手軽に掃除できるという点で人気がある掃除用具はペーパーモップです。
電気を使わないため、深夜でも音を立てずに掃除することができます。

静かに掃除できるということでは、特にマンションなどに住んでいる人は階下の住人のことを考えると常に音に配慮することが必要になるため、ペーパーモップは強い味方です

また、収納時もコンパクトなので、ちょっとした隙間に置いておくことができて邪魔にならないということも利点です。

このペーパーモップには、2種類あり、ペーパーが湿っているウェットタイプのものと、ペーパーが乾いているドライタイプのものです。

持ち手部分が長くなっているので、電話をしながら、空いた手でサッと掃除することも出来ます。

忙しい平日はペーパーモップで軽く床掃除をして、週末は掃除機をかけるということでも床をキレイな状態に保つことができます。

最近のロボット掃除機は、高性能なものが多く、部屋の隅に溜まったゴミも吸い取ってくれるものや、障害物を避けて掃除できるものも出ています。

ロボット掃除機を使う習慣が付くと、自然に床に物を置かないようにするなど良い効果も期待できます。

部屋の場所別!髪の毛を簡単に掃除するには?

フローリングの床に、じゅうたんやカーペットを敷いている人も多いのではないでしょうか。

床と違い、じゅうたんやカーペットにはゴミが生地に吸着しやすく、色によっては目立ち、気になるということもありますよね。

こんな時に便利なのが粘着性のカーペットクリーナーです。

よく「コロコロ」と呼ばれたりもする便利な掃除アイテムです。

狭い範囲であれば、この粘着カーペットクリーナーで気になる部分をコロコロすればゴミが取れてとても便利です。

しかし、じゅうたんやカーペット全体のような広い範囲のゴミを取るとなると、掃除機を使った方が手間も時間も短縮できます。

狭い範囲には、粘着カーペットクリーナー、広い範囲には掃除機を使うことがおすすめです。

髪の毛が落ちやすい洗面所

朝の身支度や、就寝前の用意を洗面所ですることが多いので、必然的に髪の毛がたくさん落ちる場所でもあります。

洗面所の床は、フローリングの場合がほとんどですが、髪の毛を粘着カーペットクリーナーで取ろうと思うと、床に粘着部分がくっついてしまいます。

そこで、洗面所の掃除には音が出なくて、ホコリや髪の毛を取ってくれる住居用ワイパーがおすすめです。

気がついた時に、すぐに掃除することができるのが良いですよね。

部屋の床の髪の毛掃除には便利グッズがオススメ!

髪の毛は、床に落ちているものの中でも特に多いものです。

特に、髪の毛が長い女性は、髪の長さがあるのでたくさん落ちているように見えて気になりますよね。

床に落ちている髪の毛の掃除には、市販の掃除グッズを使って賢く時短で掃除することがおすすめです。

フローリングの床には、ハンディワイパーの他、室内用の小さめのほうきとちりとりも重宝します。

掃除機をかけるまでもない気になる箇所を掃除する時には、いつでも取り出せてサッと掃除できるというのは大きな利点と言えるでしょう。

ピンポイントで落ちている髪の毛やゴミを拾いたい場合は、ゴム手袋を手にはめると、髪の毛などが滑らずつかめるので便利です。

これはゴムの部分にゴミが吸着する働きを利用しています。

同じ考えで、輪ゴムを転がしてゴミを絡め取るということも出来ます。

あまりにも髪の毛が落ちているのであれば注意も必要?

人間の髪の毛の抜け具合

普通に生活していても、自然に50~150本は抜けるものです。

髪の毛は、「ヘアサイクル」という新陳代謝を毎日繰り返しながら、新しい髪の毛に生え変わるということをしているので、髪の毛が抜けるのは人間の自然な生理現象なのです。
それにしても、部屋に落ちている髪の毛の量が多い気がするということもありますよね。
女性の場合は、出産後やダイエット、加齢などでホルモンバランスが崩れると、髪自体が細くなり、抜け毛が始まります。

また、動物は冬に備えて温かめようと冬毛になることがありますよね。

これと同じで、人間も冬の前、つまり秋あたりから抜け毛の量が増えるそうです。

その数は、なんと1日200本!

こんなに抜けて大丈夫なの?と思ってしまうような数字ですが、人間の髪の量は10~15万本なので、抜け毛の比率にすると極僅かなのです。

規則正しい生活や食事をすることで、男女問わず、抜け毛を減らすことができますので、日頃から意識してストレスを溜めず、睡眠をしっかりとるなどして毎日を過ごすことが大切です。

リビングの掃除はココだけすればキレイに見える!

部屋の中で、一番広く家族が集まる部屋はリビングですよね。

来客がある時にも、リビングに通すことが多いので、リビングは常に綺麗にしておきたい部屋ではないでしょうか。

でも毎日毎日、掃除機をかける時間はない!という人もいるでしょう。毎日の掃除機は必要ありません。

基本は「ホコリをためないこと」です。ホコリがたまっていると、そこからダニが発生する原因にもなります。

毎日食事するテーブルは、必ず水拭きすることは基本です。水拭きすることでほこりをためないようにしましょう。

テーブルは、食事をするところなので、食べこぼしや汚れが多い部分でもあります。

テーブルの上だけではなく、ヘリの部分まで水拭きするのがおすすめです。

また、リモコンやドアノブ、スイッチなども頻繁に触るため、手の皮脂がついて汚れやべとつきの原因になります。

水拭きや、細かい隙間につまったホコリはようじや綿棒などの細いもので取り除くことも大切です。

部屋が綺麗な状態になると、汚さないように綺麗に使おうと思うのが人間の心理です。

こまめに掃除していると運気もあがってきそうですよね。