お菓子作りによく登場するメレンゲ。
実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固くなってこないという場合には、何が原因があって固まりにくくなっていることがあります。
メレンゲを作る時に気をつけるポイントや、卵白を短時間で泡立てる裏技など、メレンゲの作り方についてご紹介します。
これで面倒なメレンゲ作りも楽ちんです!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ
30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...
-
餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方
市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...
-
小姑と同居することに!【必見】出戻りの小姑と同居する時のコツ
夫の実家で義両親と同居生活をしているところに小姑が出戻りをして同居することになったら、ただでさえ大変...
-
部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ
部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...
-
夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!
毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...
-
別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット
別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...
-
スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット
スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...
-
レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法
久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...
-
韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方
韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...
スポンサーリンク
基本のメレンゲの作り方~卵白は必ず冷やして
メレンゲの作り方のポイント
卵白を冷やすこと
または冷蔵庫から取り出したばかりの卵を使うこと。よく冷えた卵白を使うことでキメが細かいメレンゲを作る事が出来ますよ。
メレンゲに水分、油分は厳禁
メレンゲを作る時に油分や水分があると、卵白がしっかりと泡立ちません。ボウルに油分や水分が残っていないかを確認。卵白を泡立てる前には泡だて器やボウルなどをきれいに洗って、乾燥させることも重要です。また卵黄も油分となるので、少しでも卵黄が混ざってしまったら諦めて新しいものを用意してください。
この2点をのポイントを抑えることで、しっかりとしたメレンゲを作る事が可能ですよ。
今までどうしても、泡が出来なくてメレンゲを作ること出来なかった方は、特に2の方法に注意をしてみてくださいね。
ハンドミキサーで卵白を泡立てるメレンゲの作り方
ハンドミキサーを使うと、手動の泡だて器を使うよりも卵白の泡立ちが良くなり、メレンゲを短時間で作る事が出来ます。
しかしハンドミキサーを使う時にも注意点がありますよ!
卵白に砂糖を入れるタイミング
メレンゲを作る時には卵白と一緒に砂糖を入れますが、砂糖を投入するタイミングにも注意が必要です。
また卵白に少しだけ塩を入れると泡立ちやすくなるのをご存知ですか?このタイミングは最初のうちでOKです。塩を少々入れたらハンドミキサーの高速を使用して卵白を攪拌します。
細かな泡が出来て卵白を覆い隠すくらいになったら、砂糖の半分の量を投入してさらに高速で攪拌します。30秒ほどで2回目の砂糖を投入。これで全ての量の砂糖を入れ終わりました。
メレンゲがしっかりとしてきたら、今度は高速から低速へと回転数を下げて、メレンゲの中の大きな泡を潰してツヤを出します。
メレンゲに真珠のようなツヤが出たら出来上がりです。泡立てすぎると今度は分離が始まってしまうので、見極めが大切ですよ!
時間の掛かるメレンゲの時短な作り方!一度卵白を凍らせる
ハンドミキサーを使わない場合、卵白でメレンゲを作るのは重労働!意外と時間も掛かってしまいます。
そこでメレンゲの時短ワザをご紹介いたしますね!といっても特に用意するものはなし。実は卵白を冷凍するだけなんです。
この方法メレンゲのお菓子のマカロンを作る時にも使われるんですよ。
凍らせた卵白からメレンゲを作る方法
まずはカチカチに凍った卵白をシャーベット状にまで解凍します。後は泡だて器で手早く混ぜるだけ!本当に簡単ですよね。
途中で砂糖を入れるのを忘れないでくださいね。もちろん卵白は電子レンジで解凍してもOKです。解凍しすぎないように、少しずつ様子を見ながら電子レンジにかけてくださいね。
気になる泡立て時間ですが、約1分程度でメレンゲが完成します。メレンゲをもっとしっかりと硬くしたいという方は、もう少し時間をかけて様子を見てください。
なんとビニール袋でメレンゲを作る方法
ハンドミキサーを使用してメレンゲを作る方法、泡だて器で簡単にメレンゲを作る方法についてご紹介しましたが、なんと泡だて器がなくてもビニール袋を使ってメレンゲを作ることも出来るんですよ!驚きですよね~。
メレンゲは卵白に空気を含ませた状態
泡立て、その泡自体がメレンゲとなります。ビニール袋を試用して作るときも原理は同じですから、空気を含ませることを考えながら作っていきましょう。
まずは分量の卵白をビニール袋に入れます。ビニール袋は破れない少し厚手のものを使用してください。最初は卵白を切るように手で揉みこんでいきます。卵白のドロドロがなくなったら分量の砂糖を投入します。この時も砂糖は2回に分けて入れたほうが泡立ちやすくなりますよ。
砂糖を投入したら少しもんで馴染ませた後、袋に空気を入れて口をしっかりと縛り、泡が出来るように振ってください。
とにかくメレンゲが出来るまで振り続けるだけです。少し時間が掛かりますので、根気よく行ってくださいね!
フリッターなどの料理に使う場合には、硬いメレンゲを作る必要もなく、手軽で容器を汚さなくてすむのでオススメです。
メレンゲで作るサクサク軽いクッキー
卵白だけが残った時に作りたいお菓子
カスタードクリームやシュークリームなどを作ると、どうしても卵白だけが残ってしまいます。またシフォンケーキも卵黄と卵白の分量が違うので、卵白1個分だけが残ってしまうんですよね。
マカロンを作るには卵白が足りないし、何か一緒に作れる手軽なお菓子はないか、考えてしまう方も少なくないのではないでしょうか。
そんな時、卵白を使ったメレンゲクッキーはいかがですか?アーモンドプードルとメレンゲでサクサクの軽い食感が楽しい、クッキーが簡単に出来上がりますよ。
このメレンゲクッキー、材料は卵白、アーモンドプードル、砂糖のみです。ちなみにアーモンドプードルは100均でも手に入りますので、探してみてくださいね。材料もシンプルなので作りやすいですよね。
そしてコツはしっかりとメレンゲを作ること!つのが立つまで泡立ててください。またアーモンドプードルはなるべく泡を潰さないようにさっくりと混ぜ合わせること。
絞り袋に入れて、天板に絞りますがこちらも手の熱が伝わり過ぎないように手早く行ってください。
絞り袋だと時間が掛かる方は、スプーンですくって天板に落としてもかわいい形に出来上がりますよ。
コツをおぼえて、余った卵白で美味しいメレンゲクッキーを作ってみましょう!