納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報が氾濫していますよね。

でも、どれがいったい本当に美味しい食べ方なのでしょうか?混ぜ方のコツは?何回混ぜるのが一番ベスト?

これが決定版!納豆の美味しい混ぜ方とアレンジ方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

スポンサーリンク

これが納豆の一番美味しい混ぜ方!方向や回数を教えます

納豆は優しく丁寧に混ぜる

納豆の最もおいしい混ぜ方をお伝えしていきます。

まず、納豆のパックを開けたら醤油とからしを取り出し、真ん中から納豆の豆を崩し始めます。

混ぜる時は豆がつぶれないように注意して、100回ほど円を書くようにして混ぜましょう。

納豆に醤油を入れるタイミング

納豆を橋で持ち上げた時に白くて強い糸が出てきていたら醤油を入れます。
これを4セット繰り返すので400回混ぜるのが最もベストな回数であるといえます。

それ以上混ぜてしまうと豆が少しずつつぶれてしまって食感が悪くなってしまいます。
その為、400回が豆も崩れずによく混ざる良い回数であるといえます。

納豆を混ぜる方向に関しては右回りも左回りも大した違いは出ません。右利きの人は時計回りに混ぜる人が多いようですね。

納豆の美味しい混ぜ方は●●回?本当に味は変わるの?

先ほども述べましたが、納豆を最もおいしく食べるためには、混ぜる回数は400回がベストです。

400回くらい混ぜると、うまみ成分やアミノ酸がちょうどよく出てくるようなのです。
これ以上混ぜてもうまみ成分はもう出てきませんし、ただ豆が崩れてくるだけなので食感は悪くなる一方なのです。

400回混ぜた納豆の味わい

ちょっとだけ混ぜた納豆よりも粘りが出てきて食感がクリーミーで舌ざわりもまろやかになるのです。

納豆が嫌いな人でも食べれるのではないかと思えるほど味や食感が変わるので是非試してみてください。

しかし、400回も混ぜるのは大変だと思う人が多いのではないでしょうか。

確かに毎回納豆を食べるたびに400回混ぜていると手もいたくなりますし、力が入ると納豆の入っていたパックも破れてしまうなんてこともあるかもしれません。

それでも一度はぜひ試してもらいたいです。
数えるのがめんどくさいという人は2分間を目安に混ぜてみましょう。

納豆の美味しい混ぜ方に卵をプラスしてみよう!

納豆に卵を混ぜて食べる人も多くいることでしょう。
そこでよりおいしい卵の混ぜ方をお伝えします。

納豆に卵を入れるタイミング

納豆とたれを混ぜ終えたれも入れてから卵を入れるようにしてください。入れた後はまた軽く混ぜましょう。

そして卵を納豆に入れるポイントとしては、卵は黄身だけを入れることをお勧めします。
なぜなら、納豆を混ぜると粘り気がでてふわふわになりますが、白身を入れるとこのふわふわ感を消してしまいサラサラになってしまうのです。

納豆とたれだけで混ぜると納豆のふわふわ感を作ることができます。その後に君を入れて混ぜてさらにふわっとした食感を作り出すことができます。

その後はお好みでネギや鰹節、のり、キムチなどを入れてみてもよいかもしれませんね。

納豆はよく混ぜた方が栄養もアップ?美容効果が得られる食べ方は?

納豆は果たしてよく混ぜた方が栄養価がアップするのか疑問に思う人も多いでしょう。

しかし、実際は、混ぜた回数によって栄養価が増すということはありません。

納豆を混ぜると増えるもの

納豆は混ぜる前から栄養価を持っているのです。

混ぜることによって増えるものはうま味成分だけなので、栄養価が上がるということはないようです。

しかしうま味が増すに越したことはないので、普段あまり混ぜないで納豆を食べている人は納豆をよく混ぜて食べてみてください。

うま味は20回程度混ぜると増してくるので最もベストだといわれる400回を目指して納豆を混ぜてみましょう。

そして納豆による美容効果を得たいと思う人は納豆を食べるタイミングも考えるとよいでしょう。

朝食に納豆を食べることはアンチエイジング効果が得られるといわれています。
納豆を食べると体温が上がり血行促進効果に繋がります。
栄養が血液によってスムーズに運ばれるので老化防止につながるのです。

そして夕食納豆を食べるとダイエット効果が期待できるといわれています。
夕食に納豆を食べると、睡眠時に成長ホルモンの分泌を促すことができるので、細胞の再生、新生が行われダイエットに効果的なのです。

納豆は健康だけでなく美容にも効果的な食材のため、食べるタイミングを考えながら継続して摂取してみてはいかがでりょうか。

自分で納豆を作ってみよう!市販のものより美味しいかも?

手作り納豆の作り方

納豆はお店で買って食べるものだと思い込んではいませんか。
実は納豆は自分で作ることができるのです。

材料としては大豆と、自分の好きな納豆を準備します。
分量は大豆300gに対して納豆は10粒程度でOKです。

お好きな納豆は納豆液を作成する際に使用します。
納豆液は納豆の粒に10~20㏄のぬるま湯を入れて混ぜるとできます。

自分で納豆を作る場合は、使う容器などは熱湯消毒やアルコール消毒をしておきましょう。
納豆を発酵させる時間は温度によって変わるので温度制御をしっかり行うとより成功しやすいです。

少し手間はかかりますが、ぜひ挑戦して自分で作ったオリジナルの納豆を食べてみてください。