納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報が氾濫していますよね。

でも、どれがいったい本当に美味しい食べ方なのでしょうか?混ぜ方のコツは?何回混ぜるのが一番ベスト?

これが決定版!納豆の美味しい混ぜ方とアレンジ方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

スポンサーリンク

これが納豆の一番美味しい混ぜ方!方向や回数を教えます

納豆は優しく丁寧に混ぜる

納豆の最もおいしい混ぜ方をお伝えしていきます。

まず、納豆のパックを開けたら醤油とからしを取り出し、真ん中から納豆の豆を崩し始めます。

混ぜる時は豆がつぶれないように注意して、100回ほど円を書くようにして混ぜましょう。

納豆に醤油を入れるタイミング

納豆を橋で持ち上げた時に白くて強い糸が出てきていたら醤油を入れます。
これを4セット繰り返すので400回混ぜるのが最もベストな回数であるといえます。

それ以上混ぜてしまうと豆が少しずつつぶれてしまって食感が悪くなってしまいます。
その為、400回が豆も崩れずによく混ざる良い回数であるといえます。

納豆を混ぜる方向に関しては右回りも左回りも大した違いは出ません。右利きの人は時計回りに混ぜる人が多いようですね。

納豆の美味しい混ぜ方は●●回?本当に味は変わるの?

先ほども述べましたが、納豆を最もおいしく食べるためには、混ぜる回数は400回がベストです。

400回くらい混ぜると、うまみ成分やアミノ酸がちょうどよく出てくるようなのです。
これ以上混ぜてもうまみ成分はもう出てきませんし、ただ豆が崩れてくるだけなので食感は悪くなる一方なのです。

400回混ぜた納豆の味わい

ちょっとだけ混ぜた納豆よりも粘りが出てきて食感がクリーミーで舌ざわりもまろやかになるのです。

納豆が嫌いな人でも食べれるのではないかと思えるほど味や食感が変わるので是非試してみてください。

しかし、400回も混ぜるのは大変だと思う人が多いのではないでしょうか。

確かに毎回納豆を食べるたびに400回混ぜていると手もいたくなりますし、力が入ると納豆の入っていたパックも破れてしまうなんてこともあるかもしれません。

それでも一度はぜひ試してもらいたいです。
数えるのがめんどくさいという人は2分間を目安に混ぜてみましょう。

納豆の美味しい混ぜ方に卵をプラスしてみよう!

納豆に卵を混ぜて食べる人も多くいることでしょう。
そこでよりおいしい卵の混ぜ方をお伝えします。

納豆に卵を入れるタイミング

納豆とたれを混ぜ終えたれも入れてから卵を入れるようにしてください。入れた後はまた軽く混ぜましょう。

そして卵を納豆に入れるポイントとしては、卵は黄身だけを入れることをお勧めします。
なぜなら、納豆を混ぜると粘り気がでてふわふわになりますが、白身を入れるとこのふわふわ感を消してしまいサラサラになってしまうのです。

納豆とたれだけで混ぜると納豆のふわふわ感を作ることができます。その後に君を入れて混ぜてさらにふわっとした食感を作り出すことができます。

その後はお好みでネギや鰹節、のり、キムチなどを入れてみてもよいかもしれませんね。

納豆はよく混ぜた方が栄養もアップ?美容効果が得られる食べ方は?

納豆は果たしてよく混ぜた方が栄養価がアップするのか疑問に思う人も多いでしょう。

しかし、実際は、混ぜた回数によって栄養価が増すということはありません。

納豆を混ぜると増えるもの

納豆は混ぜる前から栄養価を持っているのです。

混ぜることによって増えるものはうま味成分だけなので、栄養価が上がるということはないようです。

しかしうま味が増すに越したことはないので、普段あまり混ぜないで納豆を食べている人は納豆をよく混ぜて食べてみてください。

うま味は20回程度混ぜると増してくるので最もベストだといわれる400回を目指して納豆を混ぜてみましょう。

そして納豆による美容効果を得たいと思う人は納豆を食べるタイミングも考えるとよいでしょう。

朝食に納豆を食べることはアンチエイジング効果が得られるといわれています。
納豆を食べると体温が上がり血行促進効果に繋がります。
栄養が血液によってスムーズに運ばれるので老化防止につながるのです。

そして夕食納豆を食べるとダイエット効果が期待できるといわれています。
夕食に納豆を食べると、睡眠時に成長ホルモンの分泌を促すことができるので、細胞の再生、新生が行われダイエットに効果的なのです。

納豆は健康だけでなく美容にも効果的な食材のため、食べるタイミングを考えながら継続して摂取してみてはいかがでりょうか。

自分で納豆を作ってみよう!市販のものより美味しいかも?

手作り納豆の作り方

納豆はお店で買って食べるものだと思い込んではいませんか。
実は納豆は自分で作ることができるのです。

材料としては大豆と、自分の好きな納豆を準備します。
分量は大豆300gに対して納豆は10粒程度でOKです。

お好きな納豆は納豆液を作成する際に使用します。
納豆液は納豆の粒に10~20㏄のぬるま湯を入れて混ぜるとできます。

自分で納豆を作る場合は、使う容器などは熱湯消毒やアルコール消毒をしておきましょう。
納豆を発酵させる時間は温度によって変わるので温度制御をしっかり行うとより成功しやすいです。

少し手間はかかりますが、ぜひ挑戦して自分で作ったオリジナルの納豆を食べてみてください。