納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報が氾濫していますよね。

でも、どれがいったい本当に美味しい食べ方なのでしょうか?混ぜ方のコツは?何回混ぜるのが一番ベスト?

これが決定版!納豆の美味しい混ぜ方とアレンジ方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっ...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

野菜天ぷらがサクッとする揚げ方のコツと試して欲しい簡単裏技

野菜の天ぷらを家ですると、どうしてもべチャッとしてしまいます。お店のように、時間が経ってもサクッ...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

スポンサーリンク

これが納豆の一番美味しい混ぜ方!方向や回数を教えます

納豆は優しく丁寧に混ぜる

納豆の最もおいしい混ぜ方をお伝えしていきます。

まず、納豆のパックを開けたら醤油とからしを取り出し、真ん中から納豆の豆を崩し始めます。

混ぜる時は豆がつぶれないように注意して、100回ほど円を書くようにして混ぜましょう。

納豆に醤油を入れるタイミング

納豆を橋で持ち上げた時に白くて強い糸が出てきていたら醤油を入れます。
これを4セット繰り返すので400回混ぜるのが最もベストな回数であるといえます。

それ以上混ぜてしまうと豆が少しずつつぶれてしまって食感が悪くなってしまいます。
その為、400回が豆も崩れずによく混ざる良い回数であるといえます。

納豆を混ぜる方向に関しては右回りも左回りも大した違いは出ません。右利きの人は時計回りに混ぜる人が多いようですね。

納豆の美味しい混ぜ方は●●回?本当に味は変わるの?

先ほども述べましたが、納豆を最もおいしく食べるためには、混ぜる回数は400回がベストです。

400回くらい混ぜると、うまみ成分やアミノ酸がちょうどよく出てくるようなのです。
これ以上混ぜてもうまみ成分はもう出てきませんし、ただ豆が崩れてくるだけなので食感は悪くなる一方なのです。

400回混ぜた納豆の味わい

ちょっとだけ混ぜた納豆よりも粘りが出てきて食感がクリーミーで舌ざわりもまろやかになるのです。

納豆が嫌いな人でも食べれるのではないかと思えるほど味や食感が変わるので是非試してみてください。

しかし、400回も混ぜるのは大変だと思う人が多いのではないでしょうか。

確かに毎回納豆を食べるたびに400回混ぜていると手もいたくなりますし、力が入ると納豆の入っていたパックも破れてしまうなんてこともあるかもしれません。

それでも一度はぜひ試してもらいたいです。
数えるのがめんどくさいという人は2分間を目安に混ぜてみましょう。

納豆の美味しい混ぜ方に卵をプラスしてみよう!

納豆に卵を混ぜて食べる人も多くいることでしょう。
そこでよりおいしい卵の混ぜ方をお伝えします。

納豆に卵を入れるタイミング

納豆とたれを混ぜ終えたれも入れてから卵を入れるようにしてください。入れた後はまた軽く混ぜましょう。

そして卵を納豆に入れるポイントとしては、卵は黄身だけを入れることをお勧めします。
なぜなら、納豆を混ぜると粘り気がでてふわふわになりますが、白身を入れるとこのふわふわ感を消してしまいサラサラになってしまうのです。

納豆とたれだけで混ぜると納豆のふわふわ感を作ることができます。その後に君を入れて混ぜてさらにふわっとした食感を作り出すことができます。

その後はお好みでネギや鰹節、のり、キムチなどを入れてみてもよいかもしれませんね。

納豆はよく混ぜた方が栄養もアップ?美容効果が得られる食べ方は?

納豆は果たしてよく混ぜた方が栄養価がアップするのか疑問に思う人も多いでしょう。

しかし、実際は、混ぜた回数によって栄養価が増すということはありません。

納豆を混ぜると増えるもの

納豆は混ぜる前から栄養価を持っているのです。

混ぜることによって増えるものはうま味成分だけなので、栄養価が上がるということはないようです。

しかしうま味が増すに越したことはないので、普段あまり混ぜないで納豆を食べている人は納豆をよく混ぜて食べてみてください。

うま味は20回程度混ぜると増してくるので最もベストだといわれる400回を目指して納豆を混ぜてみましょう。

そして納豆による美容効果を得たいと思う人は納豆を食べるタイミングも考えるとよいでしょう。

朝食に納豆を食べることはアンチエイジング効果が得られるといわれています。
納豆を食べると体温が上がり血行促進効果に繋がります。
栄養が血液によってスムーズに運ばれるので老化防止につながるのです。

そして夕食納豆を食べるとダイエット効果が期待できるといわれています。
夕食に納豆を食べると、睡眠時に成長ホルモンの分泌を促すことができるので、細胞の再生、新生が行われダイエットに効果的なのです。

納豆は健康だけでなく美容にも効果的な食材のため、食べるタイミングを考えながら継続して摂取してみてはいかがでりょうか。

自分で納豆を作ってみよう!市販のものより美味しいかも?

手作り納豆の作り方

納豆はお店で買って食べるものだと思い込んではいませんか。
実は納豆は自分で作ることができるのです。

材料としては大豆と、自分の好きな納豆を準備します。
分量は大豆300gに対して納豆は10粒程度でOKです。

お好きな納豆は納豆液を作成する際に使用します。
納豆液は納豆の粒に10~20㏄のぬるま湯を入れて混ぜるとできます。

自分で納豆を作る場合は、使う容器などは熱湯消毒やアルコール消毒をしておきましょう。
納豆を発酵させる時間は温度によって変わるので温度制御をしっかり行うとより成功しやすいです。

少し手間はかかりますが、ぜひ挑戦して自分で作ったオリジナルの納豆を食べてみてください。