グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温める方法があります!

冷凍グラタンも便利ですが、凍ったままのグラタンがうまく温まらない、中が冷たいままということもありませんか?

電子レンジで何分温めたら良いのでしょうか?そんな場合は30秒ずつ様子を見ながら温めてみて下さい。

またオーブンがなくても大丈夫! 電子レンジでグラタンが作れます。
作り方を紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

独身で実家暮らしの女性に対する世間の目ってどんな感じかな

独身で実家暮らしの女性に対して、世間はどのように感じているのでしょうか?独身でいることは、悪...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

親の扶養義務?放棄できる?法的に考えられることとは

親は子どもを成人するまで保護するのは義務です。立派に育て上げてくれた親が年老いた時に、面倒を...

夏は赤ちゃんとお出かけを楽しもう!注意点や必要な準備と対策

夏は赤ちゃんと一緒にお出かけをしたいと考えるお母さんも多いでしょう。赤ちゃんと一緒に夏の日差しや空気...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

スポンサーリンク

マカロニグラタンは電子レンジで何分チンする?茹で時間+7分で

グラタンは、ひとつあるだけで立派なメインおかずになりますよね。それに、グラタンを嫌いという人は少ないのではないでしょうか。

でも家にオーブンがないからグラタンは作れないと諦めていませんか?

電子レンジがあれば、簡単グラタンを作ることができます。

マカロニを茹でる時間も、電子レンジで時短で作ることができます。

耐熱容器にマカロニと、浸るくらいの水を入れたら、記載の茹で時間に6~7分追加した時間でレンジ加熱します。

加熱してやわらかくなったマカロニの水気を切ったら、グラタンの具材(ベーコンやほうれん草など)を加え、つなぎ用に小麦粉を少し混ぜます。

あとは、グラタンの味付けとしてコンソメや牛乳、塩・胡椒を加え、上にチーズを乗せて再度レンジで加熱します。

キッチンも汚さず、時短で作れるグラタンです。

冷凍グラタンを電子レンジでチンしても中まで温まらない?何分チンしてる?

便利な冷凍食品をおかずに使うこともありますよね。

電子レンジがあれば簡単に1品ができるので、冷凍食品は主婦の強い味方です。

冷凍食品の中にはグラタンもあり、すでにアルミ製などの容器に入っているので、加熱するだけで食卓に出せて便利です。

解凍する時は、その冷凍食品の表示を見て加熱時間を設定しますが、書かれている通りに加熱しても、真ん中だけが冷たいということありませんか。

電子レンジは加熱ムラに注意

電子レンジによっては、加熱にムラが生じるということも少なくありません。

食品を均一にまんべんなく加熱するのは難しく、ほとんどは周りから徐々に温めます。

また、ワット数を高く設定している場合は、ガスの強火と同じような加熱になり、局部的に加熱されることもあるようです。

電子レンジに「解凍」メニューがある場合は、そちらの機能の方がまんべんなく解凍されることもあります。

対策としては、陶器など別の容器に移し替えたり、加熱後数分置いて解凍が進んだところで様子を見ながら解凍するなどの方法が有効です。

また、前日から冷蔵庫に移し、自然解凍した状態で加熱すると、局部加熱は避けられることが多いでしょう。

パスタグラタンは電子レンジでチンすると何分か短縮になる

グラタンのホワイトソースは、多めに作ることも多いので余ってしまうこともあります。
そんな時、活用したいのが他の料理に使うことです。

グラタンのホワイトソースに合う食べ物は多く、特にパスタはクリームパスタのようにもなり、美味しく食べることができます。

ホワイトソースは、バター、小麦粉、牛乳、コンソメ、塩・胡椒がおもな材料です。
これらをフライパンを使って、作ることが一般的ですが、電子レンジで作ることもできます。

最初に、鶏肉や玉ねぎなどの具材をバターや小麦粉と一緒にレンジで加熱します。

火が通ったところで、牛乳少量を加えて加熱するということを繰り返しながら、材料を全部加えます。

レンジから取り出す度に、材料が固まらないようにかき混ぜる必要はありますが、基本的にレンジ加熱だけで出来ます。

あとは茹でたパスタを入れ、お好みでチーズを乗せて再度レンジでチンするとパスタグラタンの完成です。

焼き目を付けるには、オーブンで5~10分焼くとよりグラタンに近くなります。

グラタンなどの残り物を電子レンジで温めて美味しく食べよう

おかずが残ってしまった場合、もったいないので次の日に残ったおかずを出すこともありますよね。

食事を楽しみにしていた家族にとっては、「前の日の残りもの」と聞いてまたか…とがっかりすることもあるでしょう。

残りものというと、このようながっかり感がどうしても付きますが、温め方を工夫することによって別の食べ物に生まれ変わるほど美味しくなることもあります。

残りものの中でも、美味しくならないイメージの食べ物にピザがあります。

焼き立てのピザは、生地のモチモチ感やとろ~りとした熱々チーズが本当に美味しいですよね。

前の日のピザをレンジで温めても、焼き立ての食感はまったくありません。

ここで活躍するのが電子レンジではなく、フライパンです。

コツは、フライパンに蓋をした状態で焼くことです。

これだけで、外はカリッと、蒸気で温められた上の生地はモチモチっとした食感になります。

グラタンのようなオーブン料理の場合は、レンジで全体を温めてから、チーズを乗せてオーブンで焼き目を付けると、作りたてのようになります。

冷めたグラタンは美味しくない、美味しく温めるコツを紹介します!

冷たくなったグラタンを食べたことがある人はわかると思いますが、熱々の美味しさは失われ、マカロニもパサついて、味も全体的に濃くなっていることが多いです。

グラタンの美味しさは、あの熱々の状態で食べるトロリととけたチーズやホワイトソースに絡んだマカロニにあります。

冷たくなったグラタンには、美味しさの要素がほとんどないと言っていいでしょう。

ホワイトソースは冷めると固くなる性質があり、食感も悪くなります。

出来たてのようにグラタンを食べたい時は、チーズを乗せる前のグラタンの中身を充分に温めることがポイントです。

そのあと、チーズを乗せて、オーブンで温め焼き目を付けることで、美味しく食べることができます。

帰宅時間が違う家族に出す場合におすすめです。