グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温める方法があります!

冷凍グラタンも便利ですが、凍ったままのグラタンがうまく温まらない、中が冷たいままということもありませんか?

電子レンジで何分温めたら良いのでしょうか?そんな場合は30秒ずつ様子を見ながら温めてみて下さい。

またオーブンがなくても大丈夫! 電子レンジでグラタンが作れます。
作り方を紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

嫁の弁当が一番嬉しいと言わせよう!男性が喜ぶお弁当のコツ

「嫁の手作り弁当が一番嬉しいんだよね」そんな言葉があれば、毎朝苦労するお弁当作りも報われるという...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもた...

娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう

娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

スポンサーリンク

マカロニグラタンは電子レンジで何分チンする?茹で時間+7分で

グラタンは、ひとつあるだけで立派なメインおかずになりますよね。それに、グラタンを嫌いという人は少ないのではないでしょうか。

でも家にオーブンがないからグラタンは作れないと諦めていませんか?

電子レンジがあれば、簡単グラタンを作ることができます。

マカロニを茹でる時間も、電子レンジで時短で作ることができます。

耐熱容器にマカロニと、浸るくらいの水を入れたら、記載の茹で時間に6~7分追加した時間でレンジ加熱します。

加熱してやわらかくなったマカロニの水気を切ったら、グラタンの具材(ベーコンやほうれん草など)を加え、つなぎ用に小麦粉を少し混ぜます。

あとは、グラタンの味付けとしてコンソメや牛乳、塩・胡椒を加え、上にチーズを乗せて再度レンジで加熱します。

キッチンも汚さず、時短で作れるグラタンです。

冷凍グラタンを電子レンジでチンしても中まで温まらない?何分チンしてる?

便利な冷凍食品をおかずに使うこともありますよね。

電子レンジがあれば簡単に1品ができるので、冷凍食品は主婦の強い味方です。

冷凍食品の中にはグラタンもあり、すでにアルミ製などの容器に入っているので、加熱するだけで食卓に出せて便利です。

解凍する時は、その冷凍食品の表示を見て加熱時間を設定しますが、書かれている通りに加熱しても、真ん中だけが冷たいということありませんか。

電子レンジは加熱ムラに注意

電子レンジによっては、加熱にムラが生じるということも少なくありません。

食品を均一にまんべんなく加熱するのは難しく、ほとんどは周りから徐々に温めます。

また、ワット数を高く設定している場合は、ガスの強火と同じような加熱になり、局部的に加熱されることもあるようです。

電子レンジに「解凍」メニューがある場合は、そちらの機能の方がまんべんなく解凍されることもあります。

対策としては、陶器など別の容器に移し替えたり、加熱後数分置いて解凍が進んだところで様子を見ながら解凍するなどの方法が有効です。

また、前日から冷蔵庫に移し、自然解凍した状態で加熱すると、局部加熱は避けられることが多いでしょう。

パスタグラタンは電子レンジでチンすると何分か短縮になる

グラタンのホワイトソースは、多めに作ることも多いので余ってしまうこともあります。
そんな時、活用したいのが他の料理に使うことです。

グラタンのホワイトソースに合う食べ物は多く、特にパスタはクリームパスタのようにもなり、美味しく食べることができます。

ホワイトソースは、バター、小麦粉、牛乳、コンソメ、塩・胡椒がおもな材料です。
これらをフライパンを使って、作ることが一般的ですが、電子レンジで作ることもできます。

最初に、鶏肉や玉ねぎなどの具材をバターや小麦粉と一緒にレンジで加熱します。

火が通ったところで、牛乳少量を加えて加熱するということを繰り返しながら、材料を全部加えます。

レンジから取り出す度に、材料が固まらないようにかき混ぜる必要はありますが、基本的にレンジ加熱だけで出来ます。

あとは茹でたパスタを入れ、お好みでチーズを乗せて再度レンジでチンするとパスタグラタンの完成です。

焼き目を付けるには、オーブンで5~10分焼くとよりグラタンに近くなります。

グラタンなどの残り物を電子レンジで温めて美味しく食べよう

おかずが残ってしまった場合、もったいないので次の日に残ったおかずを出すこともありますよね。

食事を楽しみにしていた家族にとっては、「前の日の残りもの」と聞いてまたか…とがっかりすることもあるでしょう。

残りものというと、このようながっかり感がどうしても付きますが、温め方を工夫することによって別の食べ物に生まれ変わるほど美味しくなることもあります。

残りものの中でも、美味しくならないイメージの食べ物にピザがあります。

焼き立てのピザは、生地のモチモチ感やとろ~りとした熱々チーズが本当に美味しいですよね。

前の日のピザをレンジで温めても、焼き立ての食感はまったくありません。

ここで活躍するのが電子レンジではなく、フライパンです。

コツは、フライパンに蓋をした状態で焼くことです。

これだけで、外はカリッと、蒸気で温められた上の生地はモチモチっとした食感になります。

グラタンのようなオーブン料理の場合は、レンジで全体を温めてから、チーズを乗せてオーブンで焼き目を付けると、作りたてのようになります。

冷めたグラタンは美味しくない、美味しく温めるコツを紹介します!

冷たくなったグラタンを食べたことがある人はわかると思いますが、熱々の美味しさは失われ、マカロニもパサついて、味も全体的に濃くなっていることが多いです。

グラタンの美味しさは、あの熱々の状態で食べるトロリととけたチーズやホワイトソースに絡んだマカロニにあります。

冷たくなったグラタンには、美味しさの要素がほとんどないと言っていいでしょう。

ホワイトソースは冷めると固くなる性質があり、食感も悪くなります。

出来たてのようにグラタンを食べたい時は、チーズを乗せる前のグラタンの中身を充分に温めることがポイントです。

そのあと、チーズを乗せて、オーブンで温め焼き目を付けることで、美味しく食べることができます。

帰宅時間が違う家族に出す場合におすすめです。