寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってきたのに寒さで目が覚めると、快適に眠ることができなくなってしまいます。

冬場の寝室はどのくらいの温度にするのが最適なのでしょうか。暖房をつけっぱなしにして寝てもいい?

そこで今回は、冬の寝室の最適な温度と、上手な暖房の使い方についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

たくあんが黄色いのはなぜ?たくあんが黄色いのにはこんな理由が

たくあんが黄色なのはどうしてかを知っていますか?なぜ、白い大根が黄色に!?これにはき...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

スポンサーリンク

冬に寝る時の温度・暖房は何度に設定するのが良い?

リビングが暖かいと、ついうとうとしてしまいますよね。

うとうとしながら「寝室に行かなくちゃ…。」と寝室に入ったら寒くて目が覚めてしまったなんて経験したことありませんか?

目が覚めてしまうのは、交感神経が刺激されるためで、また、刺激させてしまうことは寝つきが悪くなってしまう原因でもあります。

冬に寝る時の暖房の温度は、16~19度が最も最適とされていて睡眠の質を上げることができます。

部屋の温度が低すぎると、体内に取り入れる空気が冷たいことにより、体温が低下してしまい睡眠の質が悪くなってしまいますので注意しましょう。

また、布団が冷えすぎていることも寝つきが悪くなってしまう原因のひとつです。

そのため、布団に入る前に事前に湯たんぽや電気毛布を利用して布団を暖めておくようにすると、快適に眠りにつくことができます。

暖房器具だけでなくカーテンなどで寝る時の温度を調節しよう

寝る時に部屋の温度を調節する際は、暖房器具以外にも「カーテン」を工夫し、暖かい空気を逃がさないようにしましょう。

暖かい空気を逃がさないためには、厚めのカーテンがオススメです。
薄めのカーテンを使用している方は、検討してみてはいかがでしょうか。

また、寝るときの湿度は60%程度が最適とされています。

湿度が高すぎるとジメジメして寝つきが悪く睡眠の質が落ちてしまう原因になります。

暖房器具を長い時間使用し続けていると、部屋の空気が乾燥してしまいがちですので、加湿器などを利用し、部屋の湿度を60%程度に保つようにすると良いでしょう。

また、加湿器がご自宅に無い場合には、濡らしたタオルなどでも湿度を上げることができます。

寝る時に暖房をつけっぱなしにして温度調節!メリットとデメリット

寝る時に暖房をつけたまま寝ることにはメリットとデメリットがあります。

そこで、どんなメリットとデメリットがあるのかご紹介します。

暖房をつけたままで寝ることのメリット

冬場であれば暖房を切ってしまうと部屋の温度は下がっていってしまいますよね。
また、快適な部屋の温度である16~19度を下回ることもあると思います。

部屋の温度が下がってしまうと、体が縮こまってしまうため、無意識のうちに肩や首、腰などに力を入れてしまいます。
そのため、朝起きたら肩や首、腰が痛かったなんてことにもなりかねません。

ですが、暖房を利用することで部屋の温度を一定に保つことができ、起床時に体が痛かったり、寒さで目が覚めるなんてことにもならないでしょう。

暖房をつけたまま寝ることのデメリット

暖房をつけたまま寝ることで一番悩むのは「乾燥」ではないでしょうか。
また冬場は夏場と比べても乾燥しやすい季節のため尚更ですよね。

起きているときは、お水を飲んだりで乾燥を防ぐことができますが、寝ているときは当然ながらできません。

そのため、起きたら喉が痛かったなんてことが起こることもあるでしょう。

冬場のエアコンを付けっぱなしにするのはNG?

上記でも述べましたが、冬場に暖房をつけっぱなしにすることは乾燥に繋がってしまいます。

夏であれば、湿度もそれなりに高いためエアコンをつけたまま寝ても問題ないことが多いと思います。
しかし、冬は湿度が低いため暖房をつけっぱなしで寝てしまうと更に湿度を低くさせてしまいます。

冬場に暖房をつけたままにすることは極力避け、夜中寒さで目が覚めないように対策するのが良いでしょう。

例えば、寝て1~2時間後に暖房が切れるようにタイマーをかけたり、寒さ対策として電気毛布で布団を暖めておくなどの対処をしておくと良いかもしれません。

また、寝る時は温度も大切ですが、湿度もとても大切なポイントです。

部屋の湿度は、60%程度が最も快適に過ごすことができます。

冬場は湿度が50%を下回ることが多いため、一定の湿度を保てるように気を配ることで快適な睡眠を手にいれることができます。

夏場はクーラーを上手に使って寝る時の温度を調節!

夏場は、気温も高いうえに湿度も高いことが多いですよね。

湿度と温度、両方とも高いと寝つきが悪く睡眠の質が非常に悪くなってしまいます。

快適な睡眠をとるためには、部屋の温度を25℃程度に、湿度は60%程度にすることが大切です。

また、地域にもよりますが、夏場にクーラーを切って寝てしまうと熱中症になってしまう可能性などもあり危険な場合があります。

ですが、クーラーがずっとついていると寒くて目が覚めるなんてこともあるのではないでしょうか。

じゃあクーラーを切ってから寝れば良い!と思いがちですが、寝る前にクーラーを切ってしまうと寝ている途中や眠りにつこうとしているときに、暑苦しく感じ目が覚めてしまうことがあります。

そのため、寝る前にクーラーを切ってしまうことは避け、クーラーのタイマー機能を利用するようにしましょう。

切れる時間の目安ですが、就寝時から約1~3時間後にクーラーが切れるように設定しておくと良いでしょう。