寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってきたのに寒さで目が覚めると、快適に眠ることができなくなってしまいます。

冬場の寝室はどのくらいの温度にするのが最適なのでしょうか。暖房をつけっぱなしにして寝てもいい?

そこで今回は、冬の寝室の最適な温度と、上手な暖房の使い方についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

スポンサーリンク

冬に寝る時の温度・暖房は何度に設定するのが良い?

リビングが暖かいと、ついうとうとしてしまいますよね。

うとうとしながら「寝室に行かなくちゃ…。」と寝室に入ったら寒くて目が覚めてしまったなんて経験したことありませんか?

目が覚めてしまうのは、交感神経が刺激されるためで、また、刺激させてしまうことは寝つきが悪くなってしまう原因でもあります。

冬に寝る時の暖房の温度は、16~19度が最も最適とされていて睡眠の質を上げることができます。

部屋の温度が低すぎると、体内に取り入れる空気が冷たいことにより、体温が低下してしまい睡眠の質が悪くなってしまいますので注意しましょう。

また、布団が冷えすぎていることも寝つきが悪くなってしまう原因のひとつです。

そのため、布団に入る前に事前に湯たんぽや電気毛布を利用して布団を暖めておくようにすると、快適に眠りにつくことができます。

暖房器具だけでなくカーテンなどで寝る時の温度を調節しよう

寝る時に部屋の温度を調節する際は、暖房器具以外にも「カーテン」を工夫し、暖かい空気を逃がさないようにしましょう。

暖かい空気を逃がさないためには、厚めのカーテンがオススメです。
薄めのカーテンを使用している方は、検討してみてはいかがでしょうか。

また、寝るときの湿度は60%程度が最適とされています。

湿度が高すぎるとジメジメして寝つきが悪く睡眠の質が落ちてしまう原因になります。

暖房器具を長い時間使用し続けていると、部屋の空気が乾燥してしまいがちですので、加湿器などを利用し、部屋の湿度を60%程度に保つようにすると良いでしょう。

また、加湿器がご自宅に無い場合には、濡らしたタオルなどでも湿度を上げることができます。

寝る時に暖房をつけっぱなしにして温度調節!メリットとデメリット

寝る時に暖房をつけたまま寝ることにはメリットとデメリットがあります。

そこで、どんなメリットとデメリットがあるのかご紹介します。

暖房をつけたままで寝ることのメリット

冬場であれば暖房を切ってしまうと部屋の温度は下がっていってしまいますよね。
また、快適な部屋の温度である16~19度を下回ることもあると思います。

部屋の温度が下がってしまうと、体が縮こまってしまうため、無意識のうちに肩や首、腰などに力を入れてしまいます。
そのため、朝起きたら肩や首、腰が痛かったなんてことにもなりかねません。

ですが、暖房を利用することで部屋の温度を一定に保つことができ、起床時に体が痛かったり、寒さで目が覚めるなんてことにもならないでしょう。

暖房をつけたまま寝ることのデメリット

暖房をつけたまま寝ることで一番悩むのは「乾燥」ではないでしょうか。
また冬場は夏場と比べても乾燥しやすい季節のため尚更ですよね。

起きているときは、お水を飲んだりで乾燥を防ぐことができますが、寝ているときは当然ながらできません。

そのため、起きたら喉が痛かったなんてことが起こることもあるでしょう。

冬場のエアコンを付けっぱなしにするのはNG?

上記でも述べましたが、冬場に暖房をつけっぱなしにすることは乾燥に繋がってしまいます。

夏であれば、湿度もそれなりに高いためエアコンをつけたまま寝ても問題ないことが多いと思います。
しかし、冬は湿度が低いため暖房をつけっぱなしで寝てしまうと更に湿度を低くさせてしまいます。

冬場に暖房をつけたままにすることは極力避け、夜中寒さで目が覚めないように対策するのが良いでしょう。

例えば、寝て1~2時間後に暖房が切れるようにタイマーをかけたり、寒さ対策として電気毛布で布団を暖めておくなどの対処をしておくと良いかもしれません。

また、寝る時は温度も大切ですが、湿度もとても大切なポイントです。

部屋の湿度は、60%程度が最も快適に過ごすことができます。

冬場は湿度が50%を下回ることが多いため、一定の湿度を保てるように気を配ることで快適な睡眠を手にいれることができます。

夏場はクーラーを上手に使って寝る時の温度を調節!

夏場は、気温も高いうえに湿度も高いことが多いですよね。

湿度と温度、両方とも高いと寝つきが悪く睡眠の質が非常に悪くなってしまいます。

快適な睡眠をとるためには、部屋の温度を25℃程度に、湿度は60%程度にすることが大切です。

また、地域にもよりますが、夏場にクーラーを切って寝てしまうと熱中症になってしまう可能性などもあり危険な場合があります。

ですが、クーラーがずっとついていると寒くて目が覚めるなんてこともあるのではないでしょうか。

じゃあクーラーを切ってから寝れば良い!と思いがちですが、寝る前にクーラーを切ってしまうと寝ている途中や眠りにつこうとしているときに、暑苦しく感じ目が覚めてしまうことがあります。

そのため、寝る前にクーラーを切ってしまうことは避け、クーラーのタイマー機能を利用するようにしましょう。

切れる時間の目安ですが、就寝時から約1~3時間後にクーラーが切れるように設定しておくと良いでしょう。