中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。
受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全くやる気のない様子。これでは親としてとても心配になります。

勉強のやる気がでない子供にやる気を出させるには、どうすればいいのでしょうか。
やる気を出させる環境作りとは?

発想の転換も必要です。
中3の時期は必要以上に追い詰めないことも、大切なのかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因と対処法!まずは予防から

トマトは小さなプランターでも簡単に育てることができるため、家庭菜園の中でも特に人気があります。...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

スポンサーリンク

中3なのに受験勉強のやる気がない、やる気を出させるには

中3になると高校受験を控え、勉強に本腰を入れなければいけない時期になります。

なのに焦っているのは親ばかり、本人はやる気が出ないことを言い訳に受験勉強を全然始めません。

ではやる気を出すにはどうしたらいいのか?

それは自分に当てはめて考えて見ましょう。夕食の時間が迫ってきてるのに、やる気が出ない。
でも夕食を作らないわけにはいかないので、とりあえず作り始めますよね。そして作り始めると勢いに乗ります。

まさに勉強のやる気も同じです。面倒なことは後回しにしたいもの、やる気を待っていてはいつまでも勉強にたどり着きません。

とにかく勉強に手をつけることが重要です。そしてやる気は後から付いてくる!

受験が迫って、やっとやる気になっても遅いのです。やる気がなくてもまず勉強!そこが重要です。究極やる気が出なくても悩む必要はないんです。

受験勉強真っ只中の中3が勉強のやる気を出すには?

中3で勉強をするのにやる気がなくても問題はない!やる気は後から付いてくると話しましたが、勉強をする環境を整えることは大切です。

では勉強をするか!とリビングから部屋に行くと、空いている場所はベッドの上だけ。後は散らかり放題。これでは勉強をする気になれませんよね。

最低でも机周りはキレイに掃除をする事が大切です。またどうしても片づけをしないのなら、リビングのテーブルで勉強をするように促してみてください。

また部屋の散らかりを理由にして勉強をしない場合は、リビングの他にも、図書館の自習室などを利用する手もあります。

どこでも受験勉強は出来る!そう話せば、何処かで勉強をする方法をとるはずです。

その他にも温度も集中力には関係してきます。勉強をするためには、部屋などの環境を整えることも頭に入れておきましょう。

中3でもまだ間に合う!勉強のやる気を出す方法

とにかく中3になったら受験にそなえて毎日勉強する!勉強を始めればやる気は付いてくる!すごく正しい勉強方法に感じます。

しかし、ただ毎日机に向かって勉強をなんとなくするだけでは、受験に備えた勉強とはいえません。

人によっては勉強のポイントが分からずに、勉強はしているけどテストの点数が上がらないという場合もあります。

まずは目標を定めた勉強をする事です。苦手な科目の点数を10点上げる!そう目標を定めれば、勉強の仕方も変わってきます。そしてやる気も出てきます。

苦手な教科だと、分からないところがあってつまづくこともあるでしょう。しかし、そこがポイントです。つまづいたらどうするか?その対応によって、テストの点数にも違いがでてきます。

また何事も、毎日やり続けることは大変なことです。そして根をつめすぎると、急にやる気がポキッと折れてしまう事もあります。休む時は休む!そんなメリハリをつけて勉強をすることで、やる気を保ったまま受験を向かえる事ができるはずです。

勉強につまづいてやる気がなくなった時はどうしたらいい?

上記したように勉強をしていると、分からない問題につまづいてしまう事があります。

受験勉強をするならば、そのつまづいた問題こそがポイントです!分からないままにして置くと、テストに出た時もやっぱり問題を解く事ができませんが、理解ができるようになっていれば得点をプラスする事が出来ますよね。

その積み重ねが大事なのです。

そこで問題につまづいた時の対処法として、まずは自分で問題を見直す。他の人に教えてもらう。など、大きく2つの対処方法に分かれます。

自分で問題を見直しても、分からなかった問題は解決の糸口を見つけることは難しいです。

その問題に直結する前の段階の勉強をしてみてください。そして、そこも難しければその前へと自分が分からなかったところまで、さかのぼっていきます。

そして一歩ずつ前に進んでいきます。

もしどこから分からないのか?そもそも前の段階が見つからない時には、他の人にアドバイスをもらいましょう。

友達や塾の先生、学校の先生などに質問をしてください。決して分からないままにしておかないこと!なぜか、肝心な時に同じような問題が出題されるものです。必ずつまづきは解決をしてください。

中学生はなぜ勉強のやる気が起きないのか、中3ですべきこと

中学生になると部活動に励む人が沢山います。部活動では小学生の頃とは違った先輩後輩の人間関係が学べたりと、勉強以外に得るものが沢山ありますよね。

そして中3になり部活を引退!厳しくもあり楽しくもあった部活ですが、沢山の方が部活が終わった開放感に浸ってしまいます。

特に毎日部活に行って遅くまで練習をし、土日は練習試合や試合。などというハードスケジュールをこなしてきた中学生は、特に開放感を感じるはずです。

そうなると、すぐに受験勉強に取り組むというよりも、遊びなど他の事に関心が向いてしまうことも少なくありません。

そんな楽しい毎日を送ってしまうと、なかなか受験に向けての勉強にやる気が出なくなってしまいます。

でも、受験が迫ってきた時に焦っても遅いんです。今の時間を無駄にせずに勉強を積み重ねていく事が大切です。

自分にとって今すべきことを確認する!そしてそれは親の問題ではなく、自分自身の問題だということを忘れないでくださいね。