野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?

では、野良猫の赤ちゃんを拾ったら、まずはどんなことをしたらいいのでしょうか?もしも、しばらく預かると決めたら必要な物とは?

また、飼えないときはどこに相談したらいいのでしょうか?里親を探しの方法とは?

そこで、野良猫の赤ちゃんの拾ったときの対処法と里親の探し方などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

レアチーズケーキレシピ【簡単】ヨーグルトを使ってヘルシーに

レアチーズケーキはひんやりと美味しく、オーブンを使わなくてもできるというのも魅力です。基本の...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

トルコ行進曲はピアノ初級者でも弾ける?弾き方のコツとは

モーツァルトの曲の中でも有名な「トルコ行進曲」。まだまだピアノの腕は初級でも、この曲を弾いてみたいと...

AB型の子供に適した勉強方法!やる気とモチベーション

最近話題になっているのが「血液型別勉強法」です。それぞれの血液型に合わせた効果的な勉強方法が注目...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

スポンサーリンク

野良猫の赤ちゃんを拾ったらどうする?まずやることは?

野良猫の赤ちゃんがいて、保護したいと思ったら、近くにお母さん猫がいないか、お母さん猫が戻ってこないか確認しましょう。

近くにお母さん猫がいて、後から戻ってくる可能性もあります。

お母さん猫が戻ってこないようだったり、弱っている様子があれば、保護して動物病院に連れて行きます。

野良猫として生きている子猫は、栄養がしっかり摂れていなかったり、体力なども弱っている可能性が大きいです。

野良猫の赤ちゃんを拾ったら動物病院に連れて行く

  • 健康状態の確認
  • 感染症や予防接種
  • ノミやダニの駆除
  • 生後どの位かの推定年齢の確認

費用はそこの動物病院によっても違ってきますが、感染症や病気があったり、ノミやダニがいたりする事もあるので、しっかりと診てもらう事は大切です。

また、もしかしたら首輪がついていなくても、マイクロチップがついている場合もありますので、動物病院で確認してもらいましょう。

野良猫の赤ちゃんを拾って、しばらく預かるときはどうするの?

飼う事ができない事情があるとして、とりあえず、しばらく預かる場合なら、専用のものを買い揃えなくても大丈夫ですので、家にあるものや、近くにお手ごろに手に入るもので準備しましょう。

  • 食事用のお皿
    いらない食器があれば、それで大丈夫です。
    もしもちょうどいい大きさのものがなければ、紙皿や、缶のフタなどでも大丈夫でしょう。
    まだ離乳食も始まらないような小さな子猫でしたら、専用の哺乳瓶やスポイトが必要になってきますので、その子の年齢に適した食事ができるように用意してあげて下さい。
  • 寝るところ
    猫が寝れるように、ダンボールにタオルなどを入れて、温度調節もしっかりしてあげましょう。
  • トイレ
    自分でトイレができるような年齢の子なら、クッキーの空き缶などに新聞紙など敷くだけでも、応急の短期間なら大丈夫でしょう。
    少し長い間預かる事になるようなら、専用の猫砂やスコップがある方がお勧めです。

野良猫の赤ちゃんを拾ったけど飼えないときはどうする?

野良猫の赤ちゃんがいて、お母さん猫もいないようなら心配ですし、保護したくなる気持ちが出ます。
しかし、猫を飼うという事は責任がかかります。

お世話をしっかりする事はもちろん、費用面でも、食事代、猫砂代、予防接種代などの費用の他にも、怪我や病気、風邪の時の病院代もかかります。

また、家に誰もいない事が多いようだと、猫も寂しくなりますし心配です。

猫の寿命は10歳前後と言われていますが、野良猫だと、5歳前後と言われています。

責任も大きいですし、ペットロスになる可能性もあります。

飼えないけど野良猫を拾ったという人の場合も、まずは動物病院に連れて行きましょう。
入院料などを払って、置いてもらえるか聞いてみましょう。

そして、預かってもらっている間に猫を飼ってくれる人を探します。

写真を撮っておき、友人などに画像を送り聞いたり、ネットや地域の里親募集のものなどで募集しましょう。

野良猫を飼えないときの里親探しの方法とは

もしもご自身の周りに、猫を飼えるような人がいなければ、地域の里親募集情報のものや、ネット、SNSなどで、写真を載せて飼ってくれる人の募集をします。

この時にすでに、予防接種などを済ませてあげていれば更に見つかりやすいかもしれません。

見つからない間、自分で預かる場合には、トイレなどを教えてあげたり、人に慣れるようにしてあげましょう。

そこによっては、本名フルネーム、住所や電話番号が確認される事があります。

また、フォームでのBBS形式掲示板などでは、写真を数枚載せたり、細かい説明が出来るので、飼い主が見つかる事に繋がりやすいです。
そして、個人登録をしなくても書き込めるので、見る人も多く返信もきやすいかと思います。

野良猫の赤ちゃんの里親探しをする時の記載する情報

  • 猫の写真
  • 猫の性別
  • 猫の推定年齢
  • 保護された時、現在の健康状態
  • 検査や予防接種をしたかどうか
  • 猫を渡せる期間
  • お願いや注意事項
  • 猫を保護した場所(地域)

野良猫へ餌をあげたいときに気をつけたいこと

野良猫の赤ちゃんを見つけたけど、お母さん猫が近くにいるかもしれないし、飼う事は出来ないから、お腹を空かせていそうな猫に餌をあげたいと思っても、気をつける事があります。

公共の場所ではないか、人の土地でないか注意しましょう。
公共の場所や人の土地で餌をあげてしまうのは基本的にマナー違反です。

また、そこの地域のボランティアに連絡します。

そこの地域によって、野良猫に餌をあげるルールがある事がありますので、ボランティアや役所に確認しましょう。

野良猫に餌をあげるときの注意

  • 公共の場所や人の土地であげない
  • 決まった時間にあげて、終わったらすぐに片付けてキレイにする
  • 周辺をキレイにする
  • 猫専用の消臭効果がある餌を選ぶ

餌をあげていると、近くに猫は多くなります。
いつも餌をあげている場所はもちろん、その周辺も含めてキレイにしましょう。