車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからないかとすごく緊張しますよね。

では、狭い道で対向車とうまくすれ違いをするにはどうしたらいいのでしょうか?コツはあるの?

また、車幅感覚を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、狭い道で対向車とのすれ違うときの運転のコツと注意点などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

台所のシンク下からの水漏れで多い原因と自分でできる修理の方法

台所のシンクの下から水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。水漏れの原因はいろいろなことが考えら...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

スポンサーリンク

狭い道で対向車とうまくすれ違いをするコツは?

車の運転になれていないと、狭い道で対向車と出くわした場合ぶつけてしまわないか怖くなってしまいますよね。
狭い道で対向車と出くわしてしまった場合、上手くすれ違いをするコツは何でしょうか。

まずはスピードを落としましょう。
危険だと感じたらスピードを落とすことで事故を起こしてしまう前に止まることができますし、万が一ぶつかってしまったときに生じる傷や損害を最小限に抑えることができます。
スピードを出していてぶつかってしまったとき、体への衝撃は大きいものになってしまいますので徐行を心がけてください。

普段から自分の車の車幅の感覚をつかんでおくと運転がしやすいです。
車の実際の幅ではなく、自分が運転席に座っているときに見えている幅を把握しておきましょう。

道路に引かれている左側の白線が運転席から見てボンネットの中央付近に来ていると左側のタイヤが大体白線上にあることになります。

車の大きさや運転席の高さによって見え方に違いがあります。
車通りの少ない場所や広い駐車場などで、サイドミラーなどを活用して車幅の感覚をつかんでおくことが必要です。

狭い道で前から車両が来たときのすれ違いのコツ

狭い道で前から対向車が来たとき、どうすれ違うと良いでしょうか。

まずは対向車とどこですれちがうかを考える必要があります。
例えば、電柱があったり路上駐車している車があるところは道幅がさらに狭くなっているので避けたいところです。

もしもすれ違う自信がなければ、左側に目いっぱい寄って停車し、ハザードをあげて対向車を先に通してあげると右側と左側の幅を気にしながら慎重にすれ違わなくてはいけないということがなくなるので、良い方法です。

すれ違う場所を考えずに前進してしまうと、すれ違うことができずにバックしなくてはいけなくなることがあります。
前進よりもバックの方が難しいので、狭い道ですれ違ってしまったときは瞬時にすれ違えるところを見つけることが大事です。

すれ違う場所が決まったら、早めに車を寄せましょう。
すれ違い始めるときに自分の車と対向車が真っ直ぐな状態になっていないと、すれ違いが難しくなってしまいます。

狭い道での対向車とのすれ違いのコツと注意点

すれ違い運転で一番注意しなくてはいけないのがサイドミラーです。

サイドミラーは車体から約10センチほど飛び出しているので、狭い道ですれ違うときに相手の車にぶつけてしまう可能性が高いのです。

相手の車へぶつけてしまわないかと右側のサイドミラーばかりに気をとられていると、反対側が家の外壁にぶつかってしまったりする恐れもあります。

もしもあたってしまいそうだと思う場合、折りたたむなどの対応をとるようにすればぶつからずに済みますよ。

狭い道ですれ違うときにルールがあるのを知っていますか?

狭い山道など傾斜になっているところですれ違うとき、登坂斜線側の車が優先となります。
登坂斜線は下り坂の斜線よりも運転が大変です。
運転手を気遣ってあげる対応をとると良いですね。
また、崖側などを走っている車は、安全面を考えて先に通してあげるようにしましょう。

歩行者や自転車が多い場所の場合は徐行が基本!

歩行者や自転車が多い場所の場合徐行することが基本です。

歩行者や自転車が多い場所では、突然人や自転車が飛び出してくる危険があります。
バスが乗降のため止まっているとき、その横を通り過ぎるときも徐行する必要があります。
バスから降りた人が車の存在に気づかず道路を渡ることがあるのです。

歩行者や自転車が多い場所では運転に慣れているベテランのドライバーでさえ神経を使うほど、危険が潜んでいるのです。

もし歩行者や自転車が不注意で飛び出してきても、車を運転していた人が責任を問われることになってしまいます。

車を運転する方は常に「人が飛び出してくるかもしれない」「自転車が飛び出してくるかもしれない」という「かもしれない運転」を心がけることが必要です。
危険だと思う場所ではスピードを落として徐行することが大切です。

車幅感覚を身につけて安全運転をしよう!

安全に運転するためには、車幅の感覚を身につけることが必要です。

車幅の感覚を覚えるのは意外と簡単なことで、わかっていると運転が便利になることは確かです。
車に乗る前に、左右の大体の位置を把握しておくとよいです。
自分の足元やハンドルを握る手元の部分と、車の端にあたる部分は大体同じと考えると意識しやすいですね。

せっかく感覚をつかんでもしばらく運転をしないなどで感覚を忘れてしまうこともあるかと思います。
そのときはまた感覚をつかむまで慎重に運転しましょう。

車を運転することは、家に無事に帰ることが目的なので、感覚が少しずれたとしても神経質になることはありません。
覚えた車幅感覚ぎりぎりに走らず、余裕を持って無事に帰ることが大事なのです。

慣れない車を運転するときは緊張して判断力や注意力が鈍ってしまうことがあります。
慣れない車に乗るときは車幅の感覚に神経質になるのではなく、運転そのものに集中するようにしてください。

車幅の感覚をつかむというのは、慣れた車での話だということを頭に入れておきましょう。