車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからないかとすごく緊張しますよね。

では、狭い道で対向車とうまくすれ違いをするにはどうしたらいいのでしょうか?コツはあるの?

また、車幅感覚を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、狭い道で対向車とのすれ違うときの運転のコツと注意点などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

簡単に作りたい!夕食レシピで人気があるおかずのレシピを紹介

毎日のことなので、夕飯は手早く簡単に出来たらいいですね!みんな大好き人気のカレーは、フードプ...

スポンサーリンク

狭い道で対向車とうまくすれ違いをするコツは?

車の運転になれていないと、狭い道で対向車と出くわした場合ぶつけてしまわないか怖くなってしまいますよね。
狭い道で対向車と出くわしてしまった場合、上手くすれ違いをするコツは何でしょうか。

まずはスピードを落としましょう。
危険だと感じたらスピードを落とすことで事故を起こしてしまう前に止まることができますし、万が一ぶつかってしまったときに生じる傷や損害を最小限に抑えることができます。
スピードを出していてぶつかってしまったとき、体への衝撃は大きいものになってしまいますので徐行を心がけてください。

普段から自分の車の車幅の感覚をつかんでおくと運転がしやすいです。
車の実際の幅ではなく、自分が運転席に座っているときに見えている幅を把握しておきましょう。

道路に引かれている左側の白線が運転席から見てボンネットの中央付近に来ていると左側のタイヤが大体白線上にあることになります。

車の大きさや運転席の高さによって見え方に違いがあります。
車通りの少ない場所や広い駐車場などで、サイドミラーなどを活用して車幅の感覚をつかんでおくことが必要です。

狭い道で前から車両が来たときのすれ違いのコツ

狭い道で前から対向車が来たとき、どうすれ違うと良いでしょうか。

まずは対向車とどこですれちがうかを考える必要があります。
例えば、電柱があったり路上駐車している車があるところは道幅がさらに狭くなっているので避けたいところです。

もしもすれ違う自信がなければ、左側に目いっぱい寄って停車し、ハザードをあげて対向車を先に通してあげると右側と左側の幅を気にしながら慎重にすれ違わなくてはいけないということがなくなるので、良い方法です。

すれ違う場所を考えずに前進してしまうと、すれ違うことができずにバックしなくてはいけなくなることがあります。
前進よりもバックの方が難しいので、狭い道ですれ違ってしまったときは瞬時にすれ違えるところを見つけることが大事です。

すれ違う場所が決まったら、早めに車を寄せましょう。
すれ違い始めるときに自分の車と対向車が真っ直ぐな状態になっていないと、すれ違いが難しくなってしまいます。

狭い道での対向車とのすれ違いのコツと注意点

すれ違い運転で一番注意しなくてはいけないのがサイドミラーです。

サイドミラーは車体から約10センチほど飛び出しているので、狭い道ですれ違うときに相手の車にぶつけてしまう可能性が高いのです。

相手の車へぶつけてしまわないかと右側のサイドミラーばかりに気をとられていると、反対側が家の外壁にぶつかってしまったりする恐れもあります。

もしもあたってしまいそうだと思う場合、折りたたむなどの対応をとるようにすればぶつからずに済みますよ。

狭い道ですれ違うときにルールがあるのを知っていますか?

狭い山道など傾斜になっているところですれ違うとき、登坂斜線側の車が優先となります。
登坂斜線は下り坂の斜線よりも運転が大変です。
運転手を気遣ってあげる対応をとると良いですね。
また、崖側などを走っている車は、安全面を考えて先に通してあげるようにしましょう。

歩行者や自転車が多い場所の場合は徐行が基本!

歩行者や自転車が多い場所の場合徐行することが基本です。

歩行者や自転車が多い場所では、突然人や自転車が飛び出してくる危険があります。
バスが乗降のため止まっているとき、その横を通り過ぎるときも徐行する必要があります。
バスから降りた人が車の存在に気づかず道路を渡ることがあるのです。

歩行者や自転車が多い場所では運転に慣れているベテランのドライバーでさえ神経を使うほど、危険が潜んでいるのです。

もし歩行者や自転車が不注意で飛び出してきても、車を運転していた人が責任を問われることになってしまいます。

車を運転する方は常に「人が飛び出してくるかもしれない」「自転車が飛び出してくるかもしれない」という「かもしれない運転」を心がけることが必要です。
危険だと思う場所ではスピードを落として徐行することが大切です。

車幅感覚を身につけて安全運転をしよう!

安全に運転するためには、車幅の感覚を身につけることが必要です。

車幅の感覚を覚えるのは意外と簡単なことで、わかっていると運転が便利になることは確かです。
車に乗る前に、左右の大体の位置を把握しておくとよいです。
自分の足元やハンドルを握る手元の部分と、車の端にあたる部分は大体同じと考えると意識しやすいですね。

せっかく感覚をつかんでもしばらく運転をしないなどで感覚を忘れてしまうこともあるかと思います。
そのときはまた感覚をつかむまで慎重に運転しましょう。

車を運転することは、家に無事に帰ることが目的なので、感覚が少しずれたとしても神経質になることはありません。
覚えた車幅感覚ぎりぎりに走らず、余裕を持って無事に帰ることが大事なのです。

慣れない車を運転するときは緊張して判断力や注意力が鈍ってしまうことがあります。
慣れない車に乗るときは車幅の感覚に神経質になるのではなく、運転そのものに集中するようにしてください。

車幅の感覚をつかむというのは、慣れた車での話だということを頭に入れておきましょう。