インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。

インコはとても感情表現が豊かなので、鳴き方ひとつでインコがどう思っているのかをある程度読み取ることができます。
「なんでそんな鳴き方をするの?」と疑問に感じた時はぜひご覧ください。

インコの鳴き方とその意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

スポンサーリンク

インコがギョリギョリと鳴き方がおかしい!なぜ?

現在では動物の番組や特集も多く、いろんな種類のインコやオウムなど目にすることが増えました。
ペットとして飼われている鳥の中でも人気なのがセキセイインコ。

いつもと鳴き方が違う!
どこか悪いのかな?と心配してしまうこともありますよね。

このインコ達。ただピヨピヨ言ってるだけじゃないんです。

なんだかインコがギョリギョリ言ってる…!
別にインコが不満や文句を言っているわけではないので安心してください。
セキセイインコがギョリギョリ鳴らしているのはくちばしが伸びすぎないように、自分でくちばしをこすり合わせているからなんです。
どういったときにこのギョリギョリ音を鳴らしてるかと言いますと、眠いときやリラックスしているときなんです。
ウトウトしていたり暇なときにギョリギョリとこすり合わせているんですね。
人間の歯ぎしりとはまったく違う意味であり、ストレスがあるわけではありません。
ストレスがあるときはくちばしをパチパチと鳴らします。
素早く鳴らしているときは怒りをあらわにしています。
こういうときはあまり構いすぎずに、怒りが落ち着くまでそっとしといてあげましょう。

インコの鳴き方がおかしい原因は?

「ピッ」と細切れに鳴いているときは警戒や不安を感じるとき。
セキセイインコが生まれながらに持っている鳴き方です。
この声を出すときは、お腹がすいているとき、また、初めて見るものを警戒しているときなど、なにかしらのストレスを感じているときです。
気づいた時にはストレスを悪化させないように気遣ってあげてください。

また、いきなり「ピー!ピー!」と長く大きな声で鳴くときがあります。
この鳴き方を「呼び鳴き」と言います。
飼い主さんを呼んでいたり、他の仲間を呼んでいたり。
「おーい!おーい!」「わたしはここにいるんだよー!」と、アピールしています。
飼い主さんが部屋から出てインコがひとりぼっちになってしまったときなどに、こういった声を出しているときは寂しいときなので
あまり長い時間放置せずに気にかけてあげてください。

インコがギャーギャーと鳴き方がおかしい原因

「ギャー!ギャー!」や「ギャギャギャギャ!」と濁ったような声を出すときは怒っているときです。
威嚇していたり、機嫌が悪かったり、ご飯の邪魔をされたりなど何か嫌な思いをしたのでしょう。
無理に機嫌をとろうとして構いすぎると、噛まれるおそれがあります。
機嫌がなおるまでそっとしておいてあげましょう。
「ジジジジジジ!」と低い声で鳴いた場合はとても警戒しています。
掃除機やミキサーの音など、何か怖い思いをしたときにこういった鳴き方をします。
不安を取り除けるものでしたら、できるだけ取り除いてあげてください。

「ピュロロピュロロ」とさえずるように鳴くのはオスからメスへ求愛しているとき。
一羽しか飼っていないのにこの声を出すときがありますが、飼い主さんへの愛情表現の可能性もあります。
また、オスが縄張りを主張するときも同様の鳴き方をします。

インコの鳴き方がいつもよりかすれているのはなぜ?

いつもより声がかすれておかしいと思ったら、それは風邪や鼻炎の可能性があります。
鼻水が出ていたり、スピスピと鼻呼吸する音が聞こえたら、より風邪の可能性が高いです。
風邪をひいているときは保温をしてあげてください。
またインコ用の栄養剤なども販売されています。
ビタミンやミネラル不足だと体の免疫力が下がってしまうので、餌やおやつも気を付けてあげてください。
また、症状が改善されない場合や、自己判断が不安な場合はすぐにお近くの動物病院へ。

また、インコの雛に与える「挿し餌」が鼻らへんに詰まっていると、咳やくしゃみをするときがあります。
その場合は鼻をチューブで吸引するし、異物を取り除いてあげる必要があります。
そうすると、症状が解消され、すっかり体調も良くなるということがあります。

とくに雛の場合は体力もまだあまり無くデリケートな時期なので、異変にはすぐ気が付くようにしてあげてください。

インコの感情は鳴き方以外でも行動や仕草でわかる!

インコは喜怒哀楽の表現がとても豊かです。
嬉しい時や機嫌が良い時は、頭を上下に振り、ノリノリ状態に。
また翼を小刻みに動かしたり、とにかくおしゃべりになったり。
飼い主さんを見たときに首を長くしているときは嬉しい証拠。
飼い主さんのことが大好きなんです。

インコは一人遊びも上手です。
楽しい時はハイテンションに飛び跳ねたり、おもちゃや紐などで遊んだり、鏡を見てさえずることも。
ウトウト眠そうにしながらも、さえずっているときもあります。
その愛くるしい姿には見ているだけで癒されますね。

相手に好意を持っているときは、目をパチパチとまばたきしたり、くちばしをすこし開いて舌を動かす仕草をします。
この行動をするときは信頼している証拠。
インコは基本的に飼い主さんのことが大好きなのですが、好きすぎるあまりにかまってもらえないときは寂しくてわざといたずらすることも。
ただ虫の居所が悪いわけじゃなく、飼い主さんが困るのを知っているからわざとやっている場合もあるんですね。
意外と知能犯です。
逆に敵意を持っている場合は目つきが鋭くなり、にらみつけてきます。
羽や顔の羽ををふわっと逆立てたり、翼を広げるなど明らかな威嚇をしてきます。
この状態のときに関係を修復させようと無理にかまうと怒られてしまいますのでご注意を。

インコはいつも同じ顔をしていると思っていても喜怒哀楽で目つきや鳴き方、仕草も変わります。
実はとても表情豊かなインコ達。
普段何気なく接していても鳴き方や仕草など少し注目してみると今までと違う付き合い方ができて、より楽しく一緒に過ごせるかもしれないですね。