カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。

ですが「酸っぱい」と感じることがありませんか?

「酸っぱい」のはトマトに含まれているクエン酸が原因なのですが、酸味を消す方法があったら知りたいですよね。

チョイ足しで酸味がまろやかになります。
甘さをプラスで酸味を消します!砂糖やはちみつなどがオススメです。

またどこの家庭にでもあるコンソメやケチャップなども効果がありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

スポンサーリンク

カレーにトマト缶を入れると酸っぱい!その正体は?

食べた時に酸っぱいと感じるとき、実はその酸っぱさの正体は一つではない事をご存知でしたか?

では酸っぱいと感じる食べ物はどのようなものでしょうか?酢が利いている料理を食べると酸っぱいと感じますよね。この正体は酢酸です。字を見たら分かるとおり酢には酢酸が入っています。

次にレモンなどの柑橘系を食べた時も酸っぱいと感じますよね。これは酢酸の仕業ではなくクエン酸が酸っぱさの正体です。

またワインなども渋みと同時に酸っぱさを感じるのではないでしょうか。こちらの正体は酒石酸!

このような酸っぱいと感じる正体にも違いがある事が分かります。

ではカレーに入れたトマトは、この3つのうちのどれに当てはまるのか?というと、レモンに含まれるものと同じクエン酸が酸っぱさの正体です。

ちなみに分解温度というものがあります。その温度を超えるとクエン酸が分解されてしまうために酸っぱさを感じなくなるのですが、クエン酸の場合は175度なので酸っぱさが分解されることは、カレーを作る時にはないのです。

トマト缶を入れたカレーが酸っぱい時の対処法

カレーに入れたトマト缶を酸っぱい!と感じたら、どうすればよいのか?気になるのは対処方法ですよね。

酸っぱいなら甘さを追加する事で、まろやかにできます。

その方法はダイレクトに甘さを出す砂糖でもOK!また蜂蜜でもコクが追加されるので良いですね。

しかし注意点としては、入れすぎに気をつけなければいけません。砂糖は量を間違えると甘さが前面に出てしまいます。これではせっかくのカレーも台無しに!

酸っぱさだけを解消するように、少しずつ量を加減しながら調節をしていきましょう。

砂糖だと甘さが出すぎてしまう。という方は蜂蜜を使って酸っぱさを調節するとよいですよ。

その他にはバターや生クリームでコクを出して、酸っぱさを和らげる方法もあります。

味が複雑になるので、際立った酸っぱさが目立たなくなりますよ。

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱいのは使っているトマトによる

レシピのとおりに作っているのに、トマトの酸っぱい感じが際立ってしまう。そんな時はトマト缶に問題があるのかもしれません。

普段トマトをスーパーなどで購入する事を思い出してみてください。一言でトマトといっても様々な種類があり、その種類によって酸っぱさや甘みが違いますよね。

トマト缶も同じです。使っている種類によっては酸っぱいものや、甘みがあるものが販売されているのです。

また酸っぱさの正体はクエン酸だというお話を最初にしましたよね。原材料の中にクエン酸が含まれているものは、さらに酸っぱさを強調します。

裏面の原材料もしっかりと確認をしてから購入してください。

ちなみにカレーに入れるとき酸っぱさをあまり感じないものを選ぶなら、サンツァーノ種がオススメです。甘みが特徴のトマトですよ!

そしてホールトマトのトマト缶を使う場合には、タネの部分は果肉よりも酸味が強い事が多いので、甘みを強くさせたいのならその部分を取り除いてから使用しましょう。

トマトが酸っぱい時に試してみて

トマトの酸味が強い時に砂糖や蜂蜜を使う方法をご紹介しましたが、野菜を多めに入れて酸味を薄める方法もあります。

トマトの酸味が強い時は甘みのある野菜をじっくりと炒めてみよう

特に玉ねぎなどを炒めることで甘みを出す事が出来ます。自然の甘さがトマトの酸っぱさを中和させてくれますよ。

また中和といえば、酸をアルカリの性質を用いて中和させることもできます。

トマトの酸っぱさの正体はクエン酸でしたよね。食用の重曹はアルカリの性質を持つので、カレーに入れて中和させ和らげる事が可能です。

重曹を入れるタイミングは火を止めてからです。振り入れると泡が発生しますが、驚かずに泡が消えるまで混ぜ合わせてください。

この時必ず重曹は食用のものを使用してくださいね。そして多すぎは禁物です。重曹が作用して味が変わってしまうので、慣れるまでは少量から試してみてください。

トマト缶を使って作るラタトゥイユカレー

トマト缶が酸っぱいと感じるのは、カレーだからこそかもしれません!これがラタトゥイユなら酸っぱくても当たり前ですよね。

トマトの酸味を十分に生かしたラタトゥイユカレーの作り方

材料は普段のラタトゥイユと同じです。ズッキーニやナス、パプリカ、そこに旨みを出すベーコンのブロックなどを使用します。

そして薬味はニンニク、生姜です。甘みはたっぷりの玉ねぎで補いましょう。

もちろんトマト缶も用意してくださいね。

  1. まず玉ねぎをみじん切りにして、あめ色になるまで炒めます。
  2. そこに同じ大きさサイコロ状にカットした野菜を加えていきます。
  3. サッと炒めたらカレー粉を材料に振り掛けるようにして、炒めていきます。
  4. 次にトマト缶とコンソメ、お水を適量足して煮込んで塩コショウで味付けをします。
  5. これでラタトゥイユカレーの出来上がり、酸っぱさが気になる時はほんの少し砂糖を足すか、蜂蜜を使って調節をしてください。

水をなくしてトマト缶やトマトの水分だけでも、美味しいカレーを作ることができますよ。ぜひお試しを!