カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。

ですが「酸っぱい」と感じることがありませんか?

「酸っぱい」のはトマトに含まれているクエン酸が原因なのですが、酸味を消す方法があったら知りたいですよね。

チョイ足しで酸味がまろやかになります。
甘さをプラスで酸味を消します!砂糖やはちみつなどがオススメです。

またどこの家庭にでもあるコンソメやケチャップなども効果がありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

スポンサーリンク

カレーにトマト缶を入れると酸っぱい!その正体は?

食べた時に酸っぱいと感じるとき、実はその酸っぱさの正体は一つではない事をご存知でしたか?

では酸っぱいと感じる食べ物はどのようなものでしょうか?酢が利いている料理を食べると酸っぱいと感じますよね。この正体は酢酸です。字を見たら分かるとおり酢には酢酸が入っています。

次にレモンなどの柑橘系を食べた時も酸っぱいと感じますよね。これは酢酸の仕業ではなくクエン酸が酸っぱさの正体です。

またワインなども渋みと同時に酸っぱさを感じるのではないでしょうか。こちらの正体は酒石酸!

このような酸っぱいと感じる正体にも違いがある事が分かります。

ではカレーに入れたトマトは、この3つのうちのどれに当てはまるのか?というと、レモンに含まれるものと同じクエン酸が酸っぱさの正体です。

ちなみに分解温度というものがあります。その温度を超えるとクエン酸が分解されてしまうために酸っぱさを感じなくなるのですが、クエン酸の場合は175度なので酸っぱさが分解されることは、カレーを作る時にはないのです。

トマト缶を入れたカレーが酸っぱい時の対処法

カレーに入れたトマト缶を酸っぱい!と感じたら、どうすればよいのか?気になるのは対処方法ですよね。

酸っぱいなら甘さを追加する事で、まろやかにできます。

その方法はダイレクトに甘さを出す砂糖でもOK!また蜂蜜でもコクが追加されるので良いですね。

しかし注意点としては、入れすぎに気をつけなければいけません。砂糖は量を間違えると甘さが前面に出てしまいます。これではせっかくのカレーも台無しに!

酸っぱさだけを解消するように、少しずつ量を加減しながら調節をしていきましょう。

砂糖だと甘さが出すぎてしまう。という方は蜂蜜を使って酸っぱさを調節するとよいですよ。

その他にはバターや生クリームでコクを出して、酸っぱさを和らげる方法もあります。

味が複雑になるので、際立った酸っぱさが目立たなくなりますよ。

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱいのは使っているトマトによる

レシピのとおりに作っているのに、トマトの酸っぱい感じが際立ってしまう。そんな時はトマト缶に問題があるのかもしれません。

普段トマトをスーパーなどで購入する事を思い出してみてください。一言でトマトといっても様々な種類があり、その種類によって酸っぱさや甘みが違いますよね。

トマト缶も同じです。使っている種類によっては酸っぱいものや、甘みがあるものが販売されているのです。

また酸っぱさの正体はクエン酸だというお話を最初にしましたよね。原材料の中にクエン酸が含まれているものは、さらに酸っぱさを強調します。

裏面の原材料もしっかりと確認をしてから購入してください。

ちなみにカレーに入れるとき酸っぱさをあまり感じないものを選ぶなら、サンツァーノ種がオススメです。甘みが特徴のトマトですよ!

そしてホールトマトのトマト缶を使う場合には、タネの部分は果肉よりも酸味が強い事が多いので、甘みを強くさせたいのならその部分を取り除いてから使用しましょう。

トマトが酸っぱい時に試してみて

トマトの酸味が強い時に砂糖や蜂蜜を使う方法をご紹介しましたが、野菜を多めに入れて酸味を薄める方法もあります。

トマトの酸味が強い時は甘みのある野菜をじっくりと炒めてみよう

特に玉ねぎなどを炒めることで甘みを出す事が出来ます。自然の甘さがトマトの酸っぱさを中和させてくれますよ。

また中和といえば、酸をアルカリの性質を用いて中和させることもできます。

トマトの酸っぱさの正体はクエン酸でしたよね。食用の重曹はアルカリの性質を持つので、カレーに入れて中和させ和らげる事が可能です。

重曹を入れるタイミングは火を止めてからです。振り入れると泡が発生しますが、驚かずに泡が消えるまで混ぜ合わせてください。

この時必ず重曹は食用のものを使用してくださいね。そして多すぎは禁物です。重曹が作用して味が変わってしまうので、慣れるまでは少量から試してみてください。

トマト缶を使って作るラタトゥイユカレー

トマト缶が酸っぱいと感じるのは、カレーだからこそかもしれません!これがラタトゥイユなら酸っぱくても当たり前ですよね。

トマトの酸味を十分に生かしたラタトゥイユカレーの作り方

材料は普段のラタトゥイユと同じです。ズッキーニやナス、パプリカ、そこに旨みを出すベーコンのブロックなどを使用します。

そして薬味はニンニク、生姜です。甘みはたっぷりの玉ねぎで補いましょう。

もちろんトマト缶も用意してくださいね。

  1. まず玉ねぎをみじん切りにして、あめ色になるまで炒めます。
  2. そこに同じ大きさサイコロ状にカットした野菜を加えていきます。
  3. サッと炒めたらカレー粉を材料に振り掛けるようにして、炒めていきます。
  4. 次にトマト缶とコンソメ、お水を適量足して煮込んで塩コショウで味付けをします。
  5. これでラタトゥイユカレーの出来上がり、酸っぱさが気になる時はほんの少し砂糖を足すか、蜂蜜を使って調節をしてください。

水をなくしてトマト缶やトマトの水分だけでも、美味しいカレーを作ることができますよ。ぜひお試しを!