カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。

ですが「酸っぱい」と感じることがありませんか?

「酸っぱい」のはトマトに含まれているクエン酸が原因なのですが、酸味を消す方法があったら知りたいですよね。

チョイ足しで酸味がまろやかになります。
甘さをプラスで酸味を消します!砂糖やはちみつなどがオススメです。

またどこの家庭にでもあるコンソメやケチャップなども効果がありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃに…この方法ならべちゃっとしない!

舞茸の天ぷらって、無性に食べたくなる時があるのは、私だけではないはずです!素材は舞茸のみ。...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

スポンサーリンク

カレーにトマト缶を入れると酸っぱい!その正体は?

食べた時に酸っぱいと感じるとき、実はその酸っぱさの正体は一つではない事をご存知でしたか?

では酸っぱいと感じる食べ物はどのようなものでしょうか?酢が利いている料理を食べると酸っぱいと感じますよね。この正体は酢酸です。字を見たら分かるとおり酢には酢酸が入っています。

次にレモンなどの柑橘系を食べた時も酸っぱいと感じますよね。これは酢酸の仕業ではなくクエン酸が酸っぱさの正体です。

またワインなども渋みと同時に酸っぱさを感じるのではないでしょうか。こちらの正体は酒石酸!

このような酸っぱいと感じる正体にも違いがある事が分かります。

ではカレーに入れたトマトは、この3つのうちのどれに当てはまるのか?というと、レモンに含まれるものと同じクエン酸が酸っぱさの正体です。

ちなみに分解温度というものがあります。その温度を超えるとクエン酸が分解されてしまうために酸っぱさを感じなくなるのですが、クエン酸の場合は175度なので酸っぱさが分解されることは、カレーを作る時にはないのです。

トマト缶を入れたカレーが酸っぱい時の対処法

カレーに入れたトマト缶を酸っぱい!と感じたら、どうすればよいのか?気になるのは対処方法ですよね。

酸っぱいなら甘さを追加する事で、まろやかにできます。

その方法はダイレクトに甘さを出す砂糖でもOK!また蜂蜜でもコクが追加されるので良いですね。

しかし注意点としては、入れすぎに気をつけなければいけません。砂糖は量を間違えると甘さが前面に出てしまいます。これではせっかくのカレーも台無しに!

酸っぱさだけを解消するように、少しずつ量を加減しながら調節をしていきましょう。

砂糖だと甘さが出すぎてしまう。という方は蜂蜜を使って酸っぱさを調節するとよいですよ。

その他にはバターや生クリームでコクを出して、酸っぱさを和らげる方法もあります。

味が複雑になるので、際立った酸っぱさが目立たなくなりますよ。

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱいのは使っているトマトによる

レシピのとおりに作っているのに、トマトの酸っぱい感じが際立ってしまう。そんな時はトマト缶に問題があるのかもしれません。

普段トマトをスーパーなどで購入する事を思い出してみてください。一言でトマトといっても様々な種類があり、その種類によって酸っぱさや甘みが違いますよね。

トマト缶も同じです。使っている種類によっては酸っぱいものや、甘みがあるものが販売されているのです。

また酸っぱさの正体はクエン酸だというお話を最初にしましたよね。原材料の中にクエン酸が含まれているものは、さらに酸っぱさを強調します。

裏面の原材料もしっかりと確認をしてから購入してください。

ちなみにカレーに入れるとき酸っぱさをあまり感じないものを選ぶなら、サンツァーノ種がオススメです。甘みが特徴のトマトですよ!

そしてホールトマトのトマト缶を使う場合には、タネの部分は果肉よりも酸味が強い事が多いので、甘みを強くさせたいのならその部分を取り除いてから使用しましょう。

トマトが酸っぱい時に試してみて

トマトの酸味が強い時に砂糖や蜂蜜を使う方法をご紹介しましたが、野菜を多めに入れて酸味を薄める方法もあります。

トマトの酸味が強い時は甘みのある野菜をじっくりと炒めてみよう

特に玉ねぎなどを炒めることで甘みを出す事が出来ます。自然の甘さがトマトの酸っぱさを中和させてくれますよ。

また中和といえば、酸をアルカリの性質を用いて中和させることもできます。

トマトの酸っぱさの正体はクエン酸でしたよね。食用の重曹はアルカリの性質を持つので、カレーに入れて中和させ和らげる事が可能です。

重曹を入れるタイミングは火を止めてからです。振り入れると泡が発生しますが、驚かずに泡が消えるまで混ぜ合わせてください。

この時必ず重曹は食用のものを使用してくださいね。そして多すぎは禁物です。重曹が作用して味が変わってしまうので、慣れるまでは少量から試してみてください。

トマト缶を使って作るラタトゥイユカレー

トマト缶が酸っぱいと感じるのは、カレーだからこそかもしれません!これがラタトゥイユなら酸っぱくても当たり前ですよね。

トマトの酸味を十分に生かしたラタトゥイユカレーの作り方

材料は普段のラタトゥイユと同じです。ズッキーニやナス、パプリカ、そこに旨みを出すベーコンのブロックなどを使用します。

そして薬味はニンニク、生姜です。甘みはたっぷりの玉ねぎで補いましょう。

もちろんトマト缶も用意してくださいね。

  1. まず玉ねぎをみじん切りにして、あめ色になるまで炒めます。
  2. そこに同じ大きさサイコロ状にカットした野菜を加えていきます。
  3. サッと炒めたらカレー粉を材料に振り掛けるようにして、炒めていきます。
  4. 次にトマト缶とコンソメ、お水を適量足して煮込んで塩コショウで味付けをします。
  5. これでラタトゥイユカレーの出来上がり、酸っぱさが気になる時はほんの少し砂糖を足すか、蜂蜜を使って調節をしてください。

水をなくしてトマト缶やトマトの水分だけでも、美味しいカレーを作ることができますよ。ぜひお試しを!