バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーですよね!
近所に買い物に行く時や、赤ちゃんと一緒に散歩をするときなど、外出をする時に大活躍してくれます。

バギーやベビーカーを利用しているママたちの中には、何歳までなら利用することができるのか気になるママもいるでしょう。
バギーやベビーカーを卒業する年齢はいつ?

そこで今回は、バギーやベビーカーの対象年齢と使用する年齢の目安についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

スポンサーリンク

バギーやベビーカーは何歳まで使える?バギーの対象年齢

ベビーバギーはコンパクトで小回りが利きますが、使用期間は大体2歳までとなっています。
ベビーバギーは12キロ程度までの耐荷重量しかないものが多いのです。
コンパクトさを重視していることもあり、子供が座る場所や幅も狭くなっているので、大きい男の子は2歳になる前に乗れなくなってしまうと考えたほうが良いです。

2歳というと、歩いたり走ったりすることがしっかりできるようになってくる時期ですよね。
この頃はちょうどイヤイヤ期で、言うことを聞かない時期でもあります。
なかなか帰りたがらなかったり、突然歩くのが嫌と言い出したり…。
近くに散歩などをしているときならよいですが、旅行などで遠出をしているときにやられてしまうとママも困ってしまいますね。

ベビーバギーの使用期間は2歳までのものが多いですが、なかには3歳まで使用できるものもあるので、旅行や遠出が多い方はそちらを選ぶのも良いかと思います。

せっかく家族で楽しみに来たのに、子供の思い出が怒られてばかりというのも可哀想ですよね。

バギーやベビーカーは何歳まで使える?ベビーカーの対象年齢

ベビーカーのタイプは2種類あり、1つ目が生後1ヶ月から3歳ごろまで使用できるもので、まだ首が座っていない時期から赤ちゃんを乗せることができ、さらにリクライニング機能が付いていて寝かせることもできるのがとても便利です。

首が座っていない赤ちゃんを乗せるという点でとても安定性は高いといえます。
そして生後1ヶ月という早い時期からのせることができ、3歳頃まで長く使えるのが良い点ですね。

2つ目の方は、赤ちゃんの腰がしっかりして1人で座れるようになってから乗せるものとなっており、生後7ヶ月から3歳頃まで使用できます。
こちらは軽くて持ち運びが楽というメリットがあり、移動することが多い方におすすめのものとなっています。

他にも、チャイルドシートとしても使える機能がついているものや、3輪バギーと呼ばれる大きめのベビーカーもあり、それぞれ用途に合わせて選ぶと良いですね。
タイヤが大きめのもののほうが、お散歩道での段差などに躓かずに済むのでおすすめです。

バギーやベビーカーの使用は何歳まで?体重制限にも注意して!

子供が3~4歳になっても、ベビーカーを使うことはあるものですよね。

安全にベビーカーを使うために、対象年齢だけではなく体重制限も注意して見てください。
どっちかというと対象年齢よりも体重や身長の方を重視したいところです。

同じ3歳の子でも、13キロ前後の体重が軽い子がいれば、16キロほどの大きい子もいるのです。
身長が高い子はベビーカーから体や足がはみ出したりして、思わぬ事故に繋がることがあるので危険です。

安全を考えると、年齢よりも身長や体重に注意する必要があります。

日本のベビーカーは推奨最高体重が15キロの商品が多く、大きめの子供だと3歳になる前に乗れなくなってしまうことがあります。
長く使いたいと考えている方は海外製ベビーカーを選ぶと良いです。
モデルによっては25キロまで耐えられるベビーカーもあるので、長く使いたい方におすすめですよ。

バギーやベビーカーに乗せるのは何歳まで?卒業のタイミングについて

バギーやベビーカーに乗せるのは大体何歳までなのでしょうか?
卒業させるタイミングに迷っている方は少なくないと思います。

タイミングを見定めるのはとても難しいかと思いますが、子供がふらふらすることなく歩き、さらに長時間歩いても「抱っこして~」と疲れることなく歩けていればベビーカーを卒業しても良いと言えます。

しっかりと歩けるようになったからといって、突然ベビーカーを使用しなくなるのは避けましょう。
近場に散歩などをするときに、ベビーカーを持たずにいってみることから始めるのがいいです。

気になるのが、他の家庭では何歳までベビーカーを使用しているかということですが、一般的には2歳から3歳頃に卒業する家庭が多いようです。
この時期はちょうどイヤイヤ期と重なっているので、たとえしっかり歩けるようになったとしても、散歩の途中で歩きたくないとベビーカーに乗りたがる可能性が高いのです。

ベビーカーは赤ちゃんの乗り物だということを子供に教え、焦らずに少しずつ長い距離を歩けるように練習してあげましょう。

バギーやベビーカーに乗らずに歩く時のポイント

ちょっとそこの公園まで、バギーやベビーカーに乗らずに歩くときのポイントは何でしょうか。

お散歩の途中で歩きつかれて抱っこしても良いように、荷物は必要最低限のものだけリュックに入れて背負っていくと負担が少なく済みますよ。
さらに、子供の行動は予測不能で、急に道路へ飛び出してしまうことだってあります。
そんなときにも、両手が自由に使える状態だとすぐに子供を捕まえることができるので安心です。

ベビーカーを卒業して歩くようになったとき、一番危険なのが子供の飛び出しです。
子供が突然飛び出して危険な目に遭わないように、一緒に手を繋いでここは危険な場所だということや、車が来ていないか確認して渡るという交通ルールを少しずつ教えていくのも大切なことです。

歩くことにあまり気が進まない子もたくさんいますが、そういったときには歩くときだけ子供専用のリュックを持たせて、中にぬいぐるみや絵本などを入れてあげると歩くことに意識が集中します。
なかなかお散歩に行きたがらない子でも、ハンカチなど軽めのものだけリュックにつめて玄関の目につくところにおいておくとサッと自分で背負ってでかけやすくなりますよ。