カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。
お弁当のおかずを考えるのは結構大変。たまには手抜きして、前日の残りのカレーをお弁当に入れたい!と思うこともあるでしょう。

でも、カレーをお弁当にする時は、タッパーへの色移りやこぼしてしまわないかなど、色々と気がかりなことがあるのも事実。お弁当にカレーを持っていく時、何か良い方法はないのでしょうか。

そこで今回は、カレーをお弁当に持っていく時のコツや方法、お弁当にピッタリのカレーのレシピについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

友達に紹介できないのは彼女が可愛くないからという悩みを解決

自分は彼女のことが好きだし、可愛いとも思っていてもなかなか友達に紹介出来ないということはありませんか...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

胡蝶蘭の植え替え方法とは?失敗しない植え替え方法

胡蝶蘭の植え替えで失敗してしまうのは、どんなことが原因なのでしょうか?胡蝶蘭の植え替えをする...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

スポンサーリンク

カレーをお弁当にしたい!タッパーを汚したくない時の方法

カレーでタッパーを汚さないためにはラップを使う

ラップを使う人が多くいます。使い方は色々ありますので、人気のあるラップの使い方を紹介します。

お弁当箱にラップを敷きます。お弁当箱に合わせてくぼませて、四隅はお弁当箱の外側にはみ出る長さにします。そこへご飯を入れます。ご飯の上に再度ラップをかけます。その上にカレーをかけます。カレーの上にラップをして、お弁当のフタをしめます。

食べる時は一番上のラップ、ご飯とカレーの間のラップを取って食べます。この方法だとお弁当箱も汚くならないし、時間が経ってもご飯とカレーが混ざることがありません。

お弁当箱のタッパーを汚さないためにはご飯の間にカレーを挟む

お弁当箱にご飯を入れて、その上にカレーをかけ、もう一度ご飯を入れてフタをするというサンドイッチにする方法です。また最初にカレーをお弁当箱に入れて、その上にご飯を入れる人も多くいました。しかしこの場合はラップを使わないとお弁当箱がカレーで汚れてしまいます。

サンドイッチ作戦は、ご飯の量が多くなります。絶対にお弁当箱を汚したくないという人は試して見て下さい。

カレーのお弁当をタッパーでもこぼさないコツ!ランチジャーもおすすめ

  • アルミホイルで器を作る
    ラップと同じ方法です。売られているアルミカップのようにアルミホイルで大きめの器を作ります。器にカレーを入れて、ラップでアルミホイルの器を包み込みフタをします。食べ終わったらアルミホイルを捨てるだけなので、お弁当箱が汚れることはありません。
  • アルミのお弁当箱や保温ジャーを使う
    プラスチックのお弁当箱は、汚れが溜まりやすく、落ちにくいです。アルミのお弁当箱は油汚れがつくこともなく、色移りもありません。カレーの日はお弁当箱をアルミにするといいです。油汚れもすぐに落ちます。しかしアルミのお弁当箱は電子レンジで温めることが出来ないので、温かいカレーを食べたいときは保温ジャーをオススメします。荷物が多くなっても気にならない車通勤の方は便利です。

お弁当にしても大丈夫!カレーをタッパーからこぼさない方法

カレーがこぼれないお弁当の詰め方として、ドライカレーという方法もあります。カレーはカレーでもドライカレーにすることで、お弁当箱からこぼれないようにします。

ドライカレーを作るためには、ピーマン、玉ねぎ、人参、ひき肉が必要です。少々手間がかかりますが、冷めても美味しいお弁当です。電子レンジがない会社や学校に持っていく場合にオススメします。

お弁当でも大丈夫!我が家のドライカレーの作り方を紹介します

  1. ピーマン、玉ねぎ、人参をみじん切りにします。
  2. ひき肉とみじん切りにした野菜と塩こしょうをして耐熱容器に入れてフタをし電子レンジで加熱します。
  3. 加熱後ケチャップ、ウスターソース、カレーの素を入れ再度加熱します。
  4. 途中で何度かかき混ぜます。野菜が食べれる硬さになったら出来上がり。
  5. 仕上げにゆで卵をのせると見た目もよくなります。
  6. お弁当箱にご飯を詰め、ご飯の上にドライカレーやゆで卵をのせて持たせてあげましょう。

お弁当にもおすすめ!【キーマカレーおにぎらず】

  • 【キーマカレーおにぎらず】材料2人分
    ご飯お茶碗2杯
  • カレー粉小さじ0.5g
  • 塩少々

【キーマカレー】具材

  • ひき肉150g
  • カレールー(粉)50g
  • 玉ねぎ1/2
  • 人参1/2
  • 隠し味(ケチャップ、ウスターソース、インスタントコーヒー)
  • レタス2枚
  • 目玉焼き2個
  • マヨネーズ適量
  • 海苔2枚

【キーマカレーおにぎらず】の作り方

  1. 玉ねぎと人参をみじん切りにしてフライパンで炒める。
  2. 次にひき肉を入れて炒める。お肉の色が変わったら、水50ccを入れて中火で5分煮る。
  3. カレールーと隠し味を入れて煮る。固形の場合は刻んで入れてとろみがついたら完成。
  4. 海苔をひし形に置いて、真ん中にご飯を少し敷く。レタス、キーマカレー、目玉焼き、レタス、ご飯をおき海苔を折ってラップで包み半分に切って完成。
    おにぎらずは手も汚れることがないのでお弁当に最適です。簡単に作れますので是非チャレンジしてみて下さい。

ポイントはご飯を沢山入れすぎるとはじけてしまい、食べる時に上手に食べることができないので少なめに入れるようにしましょう。

カレー風味のおかずをお弁当に!【にんじんのレンジカレー煮】

【にんじんのレンジカレー煮の材料】4人分

  • ツナ缶1/2缶
  • 人参1本
  • 煮汁(醤油大1、カレー粉大1、水大さじ3)

【にんじんのレンジカレー煮】の作り方

  1. 人参は1センチの厚さの輪切り
  2. 耐熱ボールに煮汁を入れ、人参、ツナ缶を汁ごと加え混ぜる。
  3. ラップをして電子レンジ500Wで4分加熱します。人参が柔らかくなるまで加熱します。加熱が終わったら取り出しでふんわり混ぜます。

人参の甘みとカレー粉の辛さが絶妙にバランスの取れた1品です。ツナは汁も入れて旨味成分も使います。電子レンジを使うと調理時間も短くあっという間に1品作ることが出来るので時間のない時は便利です。子供から大人までカレーは大好きな味です。もう1品足りないときにパッと作ることが出来るのでおすすめです!