ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよね。

電子レンジを使えば、色々な料理を温めることができたり、時短料理を作る時にも大活躍してくれますが、ゆで卵を電子レンジ作る・加熱すると破裂してしまうこともあります。
卵をレンジで加熱するのは危険!方法を間違うと、電子レンジの中で爆発することもあるのです。

では、一体どんな風に電子レンジを活用すると良いのでしょうか。方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

スポンサーリンク

ゆで卵をレンジで作ろると破裂することも!

電子レンジでゆで卵が爆発してしまう原因とは一体どんなこと?

ゆで卵が爆発するまでに、卵に起こっている変化を見てみましょう。

食品を電子レンジで加熱すると、外側からではなくて内側から加熱が始まるため、まず黄身の部分の水分が沸騰します。黄身は殻と白身に包まれた状態なため、外気よりも高圧となり、さらに沸点が上がります。熱によって黄身が膨張し、白身と殻を突き破って外気に触れることで、今までかなり高圧で沸騰していた黄身の部分の圧力が急激に下がります。それとともに沸点が下がることにより、黄身に含まれる水分が一気に蒸発することで、水蒸気爆発を引き起こすのです。

圧力鍋のフタを急に空けてはいけないのも、これと同じような原理だと考えると、よりわかりやすいかもしれませんね。

もしも、たとえ電子レンジの中では破裂しなかったとしても、卵の内部には非常に高温な水分が残っているので、殻をむいた際や口に運んだ際に、黄身が外気に触れたことで破裂してしまうのです。これは、殻を剥いた状態で加熱しても同じことが言えますので、くれぐれもご注意を。

電子レンジでゆで卵を作る時に破裂させない作り方

水から茹でてゆで卵を作るのではなく、注意点さえよく守れば、電子レンジを使ってゆで卵を安全に作る方法もあります。

  1. アルミホイルを用意して、生卵を包みます。この際はけっして隙間が空かないように、しっかりと包むのがポイントです。隙間があると、普通に卵を電子レンジで温めた時と同じように、破裂してしまう原因にもなりますので注意が必要です。
  2. アルミホイルで包んだ卵を深めのマグカップに入れ、卵が完全に隠れるまで水を注ぎ、上からふんわりとラップをします。水が少なすぎると発火の原因になりますので、ここでもご注意を。
  3. マグカップを電子レンジに入れたら、500wで約9分加熱します。加熱が終了してもすぐには扉を開けず、そのまま5分ほど予熱を加えます。
  4. 電子レンジから取り出したマグカップは恐ろしいほど高温になっているため、ヤケドに注意しながらラップを外して水を捨て、冷たい水をかけて冷やします。
  5. アルミホイルを剥がす際も、水に付けながら慎重に行いましょう。

冷めてしまったゆで卵をレンジで破裂しないように温める方法

一度冷めてしまったゆで卵を、電子レンジでそのまま温めようとすると、生卵の時と同様に破裂してしまう恐れがあります。これを防ぐためにはあらかじめ、ゆで卵を半分に切っておくと安全です。または、加熱する前に割り箸などで、黄身の部分に達するほどの穴を開けておくと、蒸気の逃げ場が出来るため、切らずにゆで卵を丸ごと入れても大丈夫です。

スコッチエッグや目玉焼きなどの卵料理も同様に、黄身の部分に穴を開けておかないと、破裂してしまうので注意しましょう。

生卵をそのまま電子レンジで温めた時と比べると、殻を剥いた状態のゆで卵を温めた時の方が爆発の威力は低いですが、いざレンジ内で破裂させてしまうと、そのあとのレンジ内の掃除も大変ですし、せっかくのゆで卵も食べられずにもったいないことになってしまうので、ゆで卵を温める際にもひと手間を惜しまないことが重要ですね。

電子レンジを使えばこんな卵料理も作れます

特別な器具がなくても電子レンジを使って温泉たまごを作る方法

加熱時間や水の量に注意するだけで、ご家庭でも気軽に温泉たまごを作ることが出来ます。なんとアルミホイルやラップも使いません。

  1. まずは、割った生卵が入るくらいの深めの耐熱小皿に、2センチほどの深さまで水を入れます。
  2. そこに卵を静かに割り入れ、600wの電子レンジで40秒ほど加熱します。いったん加熱をストップしたあとに、さらに20秒ほど加熱します。加熱時間はあくまでも目安ですので、卵の状態を見ながら調節してください。油断して長時間加熱してしまうと、破裂する恐れがありますので、加熱中は電子レンジの側を離れないようにしましょう。
  3. 程よい硬さになったら電子レンジから取り出して水を捨て、めんつゆなどでお好みの味付けをして召し上がってくださいね。この作り方を覚えておくだけで、丼物やサラダに乗せたりと、お料理のバリエーションが広がります。

忙しい朝にも簡単に作れる電子レンジを使った卵料理

忙しい朝は、なるべく時間をかけずに朝ごはんの準備も簡単に済ませたいものですよね。

忙しい朝に電子レンジでポーチドエッグを作る方法をご紹介

  1. なるべく底が平らなマグカップか、深めの小皿を用意して、容器の内側に少量のサラダ油やオリーブオイルを均一に塗ります。キッチンペーパーにオイルを浸してから塗ると、容器全体に上手く塗ることが出来ます。
  2. 黄身を割らないように注意しながら、静かに生卵を割り入れ、その上から水をカップ1/3ほど注ぎます。容器の上に電子レンジ対応のお皿か、キッチンペーパーを乗せます。フタをすることで、万が一破裂した際の被害を最小限にすることが出来ます。
  3. 卵を加熱する際には、まずは30~40秒加熱してみて、いったんフタを取って卵の様子を確認します。
  4. 白身が液状であれば再度10~20秒ほど加熱し、白身に火が通ったら取り出します。加熱時間はお使いの調理器によって違いますので、最初は短めにして様子を見ながらにしましょう。