朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備の進まないお子様に、「早く準備しなさい!」とか「手、止まってるよ!」とか「○○は持ったの?」など、自分の準備よりも、子供の準備にパワーを使って、ヘトヘトになってしまう方も多いと思います。そんな朝の支度が遅いお子様に、朝の準備を早くさせることはできるのでしょうか?
そこで、朝の支度が遅いお子様への接し方や、準備を早くするためのアドバイスをご紹介します。子供が、自主的に準備をしてくれるようにする方法をご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カップラーメンスープの捨て方問題…美味しいアレンジ方法も

カップラーメンを食べた後のスープはどのようにして捨てていますか?調べてみると、意外にもいろいろな...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法

家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっ...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

スポンサーリンク

朝の支度が遅い子供にイライラ、よくある朝の風景

  • 朝ごはんを食べたら、すぐに遊びだしてしまう…。
  • 着替えの途中で、テレビに夢中になり手が止まってしまう…。
  • 顔は洗ったのに、歯は磨いていない…。
  • とにかく行動が遅い…。

子供の朝の行動にイライラしているママはたくさんいるでしょう。

怒ればへそを曲げてしまい、さらに行動が遅くなるという悪循環に陥ってしまう事もあると思います。

口うるさく注意してしまう自分自身に嫌気がさすこともありますよね。

時間に余裕を持って起こしているはずなのに、結局朝はいつもギリギリになってしまうのは一体なぜなのでしょうか?

子供の朝の支度をスムーズに行わせるため、何か良い方法はないのでしょうか。

朝の支度が遅い子供へはできたことを褒めてみる

朝の支度が遅い子供に対して「早くしなさい」が口癖になっていませんか?

早く早くと急かすだけでは、子供は言う事を聞きません。

朝の支度が遅い子供に対しては、少し視点を変えてみてください。

朝の忙しい時間は、どうしても「できていない事」に目がいきがちです。

そんな時ほど「できている事」に目を向けてみましょう。

例えば「パジャマ脱げたね」とか「ご飯食べれたね」など、できているところを見つけて褒めてあげてください。

そうすると、子供の方もやる気が出てきて、朝の支度を頑張る事ができます。

怒られてばかりでは、子供は成長しません。

できない事よりできる事、怒るより褒める事を意識してみると、バタバタした朝に変化が出てくるかもしれません。

余裕がなく忙しい時間帯は、どうしてもイライラしてしまうものです。

余裕がないときに実践するのは大変ですが、まずは気付いた時だけでもこの方法を試してみてください。

朝の支度が遅い子供には「朝やること」を目に見える場所に貼っておく

毎朝やる事は決まっているのに、全然支度が進まない子供には「やることリスト」を作ってあげると良いでしょう。

毎朝やる事を紙に書いて、目に見える場所に張っておきましょう。

  • トイレに行く
  • 顔を洗う
  • 歯磨きをする
  • 着替えをする

リスト化してあげるとやるべき事が明確にわかるので、子供も自然と自分でやるようになります。

ただ紙を張るだけでは最初は効果がありませんが、朝食を食べ終わったときに「やることリストの通りに準備してね」と声を掛けてあげると、だんだんとできるようになってきます。

親がやる事をすべて言ってあげなくても、リストを見ればできるので、ガミガミ言わなくて済むので、親の負担がかなり減ります。子供が自分で支度をしてくれている間に、家事や自分自身の支度ができるので、朝の時間に余裕が生まれるでしょう。余裕ができれば、子供を褒めてあげる心のゆとりもできます。褒められれば、子供もまたやる気を出すという良い流れができるでしょう。
子供の成長と共にリストに書くことを増やしていくのがポイントです。

小学生のお子様にはホワイトボードを使って自分で記入させるのがおすすめ

小学生のお子様には、自分でやる事を記入させると良いでしょう。

100円ショップにも売っているホワイトボードを用意して、朝やる事を自分で書き出してもらいます。

なるべく子供が主導でやることリストを作るようにします。

やる事を順番に書いてもらい、できたらマグネットをずらしていくようにします。

そうすると、ゲーム感覚で楽しみながら朝の支度をすることができます。

普段口で言ってもなかなか聞いてくれないような面倒くさい事でもリストに書いてあるとやってくれる事もあるようです。

例えば、食器を下げる、布団をしまうなど、今まではやらずに学校に行っていた子供でも、リストに書いてあると自然とやるようになっていきます。

兄弟がいる場合は、どっちが先に終わるか競走しながら準備をしてくれて、ますます効率的になるようです。

慣れていったら、ゴミだしなどのお手伝いもリストに追加すると良いでしょう。

朝の支度が遅いお子様には早寝を意識して

朝の支度が苦手で、どうしても遅くなってしまうお子様は、早寝早起きをさせるようにしましょう。

朝イライラしてしまうのは、時間に余裕がない事が原因の一つです。

親も早起きして、やる事をなるべく早く終わらせるようにすれば、朝の準備中にトラブルが起きてもそこまでイライラする事はありません。

子供の頃から何でも完璧にできる子はいません。

大人が余裕を持って子供に接してあげる事が、子供の成長につながります。

早起きして時間をたっぷり確保して、じっくり子供に向き合ってあげましょう。

早起きをするためには、早く寝なくてはいけません。

夜はご飯、お風呂、などやる事があるのに、楽しいテレビなどに誘惑されて、寝るまでの支度に時間がかかってしまいます。

就寝時間をしっかり決めて、部屋を暗くしてテレビを消して、眠りやすい環境を作ってあげましょう。就寝時間に間に合うように、夕飯の時間を早めるなど工夫する事が大切です。

大人が起きていると、子供も寝たくなくなってしまいます。

朝でもできる家事は朝に回して、子供と一緒に寝てあげるようにしましょう。

家族で朝方の生活を送れば、規則正しい生活ができます。