絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。
賃貸のお部屋の場合には、なるべく壁に穴なども開けたくないと思う方が多いと思います。
そこで、絵を飾るときに壁に穴開けない方法や目立たない方法をご紹介します。

もちろん、賃貸のお部屋以外の方にも試してみて欲しい方法です。壁の穴が目立たない方法で絵を飾れば、お部屋の模様替えの時にも便利です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

反抗期が終わる時期は20歳?第二次反抗期の特徴と時期・接し方

高校生くらいのお子さんをお持ちの親の皆さん、一体いつになったら反抗期が終わるのかと日々頭を悩ませてい...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

スポンサーリンク

軽めの絵を飾る時に穴開けない方法、マスキングテープを使う

部屋の壁にカレンダーやポスター、思い出の写真などを飾りたいものですよね。インテリアにこだわる人ならお気に入りのアートを飾って自分らしくオシャレな部屋に見せたいところです。ですが賃貸の場合は穴を開けることができない場合が多く、新築のときも穴を開けることにためらってしまうことがあります。

大きなフレームだと重さもありますので、壁に穴を開ける必要があります。小さなピンやテープでは重さによってすぐに落下してしいます。薄くて軽いフレームや、フレームがない場合は小さなピンでとめたり、テープを使って壁に飾ることも可能です。
お気に入りのフレームであっても、大きかったり思いのなら、軽いフレームに替えるか、フレームを使わないで飾ってみてはどうでしょう。軽いものなら壁に穴を開けなくてもテープだけで飾ることができます。

両面テープを貼る部分にマスキングテープをはり、そのマスキングテープの上から両面テープを貼ってください。マスキングテープならきれいに剥がすことができますので、壁がベタベタしたり傷をつける心配はありません。

フレームに入れない絵を飾るなら磁石の力を使って穴開けない

磁石を使うことで壁に穴を開けずに絵を飾ることもできます。

マスキングテープとクリップ、それにマグネットを用意してください。マグネットを使って絵を飾りますので、マグネットはシンプルなものや好みの色、質感のものを選ぶと良いです。

壁にクリップを置いたら、マスキングテープをクリップの上から貼り、壁にクリップを貼りつけます。クリップをマスキングテープで覆ってしまわずに、クリップが出ている場所を残すようにして貼ってください。また、飾る絵をクリップでとめる形になりますので、クリップは絵の角の位置にくるように貼ります。

クリップの上に絵を置いたら、その上からマグネットを置いて絵をとめます。クリップは磁石とくっつきますので、その力を使って飾る方法になります。

絵が重たいと、クリップとマグネットの磁力くらいで支えきれずに落ちてしまいます。フレームが軽いものを選ぶか、フレームなしの状態で飾るようにしてください。

穴開けないで絵を飾る方法、部屋の奥行きに飾る

フレームに入っている絵を飾りたい場合は、その重さからどうしても壁に穴を開ける必要が出てしまいます。マスキングテープや磁石ではフレームごと飾ることは難しくなります。

フレームごと飾りたい場合は、まずは部屋の中を見渡してみましょう。穴をあけなくてもフレームを置くことができれば、そこへ飾ることができます。
例えばカーテンレールの上にはフレームを置くスペースがあるはずです。カーテンレールの上にフレームごと飾ってみてはいかがでしょうか。カーテンを動かす度に絵が落ちてしまわないように、普段は開けることがあまりない内側のレースのカーテンの方に飾ってみてください。

カーテンレールのようにちょっとした奥行きのあるでっぱりがある部分ならフレームを飾ることができますので、他にも引き戸の枠の上や和室の長押の部分も可能です。

重さのある絵はイーゼルでおしゃれにディスプレイ

壁に穴をあけられないため絵を飾ることができない場合もありますが、壁に飾るほどのスペースがないということもありますよね。絵を飾ろうとした時、ついつい壁を考えてしまいますが、飾る場所は壁に限りません。

床の上に直接置いて飾るのも素敵です。壁や家具に立てかけるようにして飾ってみてください。絵だけでなく、大きいカレンダーなどもフレームに入れて飾っても面白いですよ。
絵を飾るときはイーゼルもおすすめです。絵の雰囲気をより良く出すことができますし、イーゼルなら壁を使わないでので、家の中の好きな場所に飾ることができます。イーゼルは木製のものや金属製のものがありますので、インテリアに合わせて選ぶこともできます。
飾りたい絵が小さいのなら、棚の上に飾っても良いですよね。棚の上やチェストのような家具の上で壁に立てかけて飾ることもできます。小さめのイーゼルもありますので、棚の上に置いて飾ることもできます。

穴の目立たないものを使う方法

どうしても壁に穴をあける必要があるときは、できるだけ穴が目立たないものを選ぶようにしましょう。

壁にとめるためのピンでも、細くて穴がほとんど目立たないものがあります。細くて小さなピンですが、壁にとめる力もほどほどありますので、絵やポスターくらいなら落ちることもありません。ピンを外した後の壁にはほとんど穴が目立たなく、ボコボコした壁紙なら穴に気がつくこともなさそうです。

貼って剥がせるテープも良いでしょう。両面テープのタイプや練り消しやジェルのようなものもあります。両面テープのタイプは普通の両面テープとほとんど変わらないように見えますが、剥がしたときにベタベタした部分が残ったり剥がし残しが出たりすることなく、キレイに剥がすことができます。練り消しやジェルタイプのものは少し厚みがありますので、壁から浮いた感じになります。フレームで飾るときにオススメです。

ホチキスでとめる方法もあります。ホチキスの針なら穴がほとんど目立ちません。180度開くことができるホチキスなら、壁紙にも使うことができますので、試してみてください。

壁に穴をあけなくても絵やフレームを飾る方法はいくつもあります。ぜひ、ここで紹介した方法を試してみてくださいね。