絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。
賃貸のお部屋の場合には、なるべく壁に穴なども開けたくないと思う方が多いと思います。
そこで、絵を飾るときに壁に穴開けない方法や目立たない方法をご紹介します。

もちろん、賃貸のお部屋以外の方にも試してみて欲しい方法です。壁の穴が目立たない方法で絵を飾れば、お部屋の模様替えの時にも便利です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

スポンサーリンク

軽めの絵を飾る時に穴開けない方法、マスキングテープを使う

部屋の壁にカレンダーやポスター、思い出の写真などを飾りたいものですよね。インテリアにこだわる人ならお気に入りのアートを飾って自分らしくオシャレな部屋に見せたいところです。ですが賃貸の場合は穴を開けることができない場合が多く、新築のときも穴を開けることにためらってしまうことがあります。

大きなフレームだと重さもありますので、壁に穴を開ける必要があります。小さなピンやテープでは重さによってすぐに落下してしいます。薄くて軽いフレームや、フレームがない場合は小さなピンでとめたり、テープを使って壁に飾ることも可能です。
お気に入りのフレームであっても、大きかったり思いのなら、軽いフレームに替えるか、フレームを使わないで飾ってみてはどうでしょう。軽いものなら壁に穴を開けなくてもテープだけで飾ることができます。

両面テープを貼る部分にマスキングテープをはり、そのマスキングテープの上から両面テープを貼ってください。マスキングテープならきれいに剥がすことができますので、壁がベタベタしたり傷をつける心配はありません。

フレームに入れない絵を飾るなら磁石の力を使って穴開けない

磁石を使うことで壁に穴を開けずに絵を飾ることもできます。

マスキングテープとクリップ、それにマグネットを用意してください。マグネットを使って絵を飾りますので、マグネットはシンプルなものや好みの色、質感のものを選ぶと良いです。

壁にクリップを置いたら、マスキングテープをクリップの上から貼り、壁にクリップを貼りつけます。クリップをマスキングテープで覆ってしまわずに、クリップが出ている場所を残すようにして貼ってください。また、飾る絵をクリップでとめる形になりますので、クリップは絵の角の位置にくるように貼ります。

クリップの上に絵を置いたら、その上からマグネットを置いて絵をとめます。クリップは磁石とくっつきますので、その力を使って飾る方法になります。

絵が重たいと、クリップとマグネットの磁力くらいで支えきれずに落ちてしまいます。フレームが軽いものを選ぶか、フレームなしの状態で飾るようにしてください。

穴開けないで絵を飾る方法、部屋の奥行きに飾る

フレームに入っている絵を飾りたい場合は、その重さからどうしても壁に穴を開ける必要が出てしまいます。マスキングテープや磁石ではフレームごと飾ることは難しくなります。

フレームごと飾りたい場合は、まずは部屋の中を見渡してみましょう。穴をあけなくてもフレームを置くことができれば、そこへ飾ることができます。
例えばカーテンレールの上にはフレームを置くスペースがあるはずです。カーテンレールの上にフレームごと飾ってみてはいかがでしょうか。カーテンを動かす度に絵が落ちてしまわないように、普段は開けることがあまりない内側のレースのカーテンの方に飾ってみてください。

カーテンレールのようにちょっとした奥行きのあるでっぱりがある部分ならフレームを飾ることができますので、他にも引き戸の枠の上や和室の長押の部分も可能です。

重さのある絵はイーゼルでおしゃれにディスプレイ

壁に穴をあけられないため絵を飾ることができない場合もありますが、壁に飾るほどのスペースがないということもありますよね。絵を飾ろうとした時、ついつい壁を考えてしまいますが、飾る場所は壁に限りません。

床の上に直接置いて飾るのも素敵です。壁や家具に立てかけるようにして飾ってみてください。絵だけでなく、大きいカレンダーなどもフレームに入れて飾っても面白いですよ。
絵を飾るときはイーゼルもおすすめです。絵の雰囲気をより良く出すことができますし、イーゼルなら壁を使わないでので、家の中の好きな場所に飾ることができます。イーゼルは木製のものや金属製のものがありますので、インテリアに合わせて選ぶこともできます。
飾りたい絵が小さいのなら、棚の上に飾っても良いですよね。棚の上やチェストのような家具の上で壁に立てかけて飾ることもできます。小さめのイーゼルもありますので、棚の上に置いて飾ることもできます。

穴の目立たないものを使う方法

どうしても壁に穴をあける必要があるときは、できるだけ穴が目立たないものを選ぶようにしましょう。

壁にとめるためのピンでも、細くて穴がほとんど目立たないものがあります。細くて小さなピンですが、壁にとめる力もほどほどありますので、絵やポスターくらいなら落ちることもありません。ピンを外した後の壁にはほとんど穴が目立たなく、ボコボコした壁紙なら穴に気がつくこともなさそうです。

貼って剥がせるテープも良いでしょう。両面テープのタイプや練り消しやジェルのようなものもあります。両面テープのタイプは普通の両面テープとほとんど変わらないように見えますが、剥がしたときにベタベタした部分が残ったり剥がし残しが出たりすることなく、キレイに剥がすことができます。練り消しやジェルタイプのものは少し厚みがありますので、壁から浮いた感じになります。フレームで飾るときにオススメです。

ホチキスでとめる方法もあります。ホチキスの針なら穴がほとんど目立ちません。180度開くことができるホチキスなら、壁紙にも使うことができますので、試してみてください。

壁に穴をあけなくても絵やフレームを飾る方法はいくつもあります。ぜひ、ここで紹介した方法を試してみてくださいね。