フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか?
どんなワッペンにするかをまず考えますが、子供の好きなキャラクターにしてもいいですし、あなたオリジナルの可愛いデザインを図案から起こすのもありです。
作りが簡単そうな物を選ぶと失敗しないでしょう。
また、使用用途にも注意が必要です。
子供のバッグやスモックにワッペンを付けると思いますが、洗濯頻度が多いものであれば、洗濯をしても問題ないフェルトを手芸店で購入することをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

簡単に作りたい!夕食レシピで人気があるおかずのレシピを紹介

毎日のことなので、夕飯は手早く簡単に出来たらいいですね!みんな大好き人気のカレーは、フードプ...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

スポンサーリンク

フェルトでワッペンを手作りするには?キャラクターデザインを考えて型紙を作りパーツごとに切り分けよう

幼稚園に通うようになると必要になるのが、バッグですよね。
おつかい袋や通園バッグなど呼び方はさまざまですが、幼稚園で作った工作やスモックなどの持ち帰りに使われます。
また、お着替え袋やお弁当グッズなども必要になります。

幼稚園のバッグなどを手作りするときには、手作りワッペンにも挑戦してみませんか?
お子様の好きなキャラクターで作ることも出来ますし、自分で考案したデザインでも作ることが出来ます。
ワッペンがあるだけで、グッとオリジナリティあふれる作品になりますよ。

また、園指定のスモックなど、「みんな同じ」という場合にも大活躍です。
文字が読めないお子さんでも、ワッペンがついていれば自分のものだとすぐにわかりますよ。

フェルトを使った、手軽に作れるワッペンをご紹介します。

まずは、パーツを作るところまで頑張りましょう!

一番始めにすることは、図案を考える事。
お子様の好きなキャラクターやオリジナルの絵などをつかって、ワッペンのデザインを考えます。
今回は説明しやすくするために、パンダの顔のワッペンを作る設定で説明していきますよ。

図案が決まったら、必要なカラーのフェルトを用意します。
今回は黒と白のフェルトです。

次は型紙をつくります。
型紙はパーツごとに必要になりますよ。

  • パンダの顔の外枠部分
  • 左右の黒い耳部分
  • 左右の目の周りの部分
  • 両目部分

型紙が出来たら、型紙にあわせてフェルトを切り抜きていきましょう。
パンダの顔枠と両目は白いフェルトで、残りの両耳、目の周り、鼻、口は黒いフェルトを使います。

刺繍が得意な方なら、鼻や口はフェルトではなく刺繍で描いても可愛いですよ。
自分の好みとスキルにあわせて選んでくださいね。

次は組み立てていく作業です。

フェルトでワッペンを手作りする時のポイント!各パーツの縫い付け方

フェルトでの手作りワッペン、次はパーツを形にしていく作業です。

パーツの接着には木工用ボンドを使います。
出来上がったワッペンはアイロンテープで接着しますので、先に準備しておきましょう。
白いフェルトのパンダの顔枠を土台にして、そこに黒いフェルトの両耳、目の周り、鼻、口を木工用ボンドで接着していきます。

綺麗に仕上げるコツは、ボンドをつけすぎないことです。
爪楊枝などを使って、隅々まで薄く塗り伸ばしましょう。

最後に白いフェルトの両目を貼り付けます。

パンダの顔が完成したら、顔枠の裏全体に木工用ボンドを縫って、アイロンテープに接着します。
パンダの顔枠に沿ってアイロンテープを切り落としたら完成です。

完成したワッペンはアイロンでしっかりと貼り付けましょう。
貼り付けた後に、周りをぐるりとステッチするのもおすすめです。

ステッチすると見た目も更に可愛くなりますし、よりしっかりと接着することが出来ますよ。
頻繁に洗濯するするようなものは、ステッチやミシンでしっかりと縫い付ける方がおすすめです。

今回は「パンダの顔」を作るので白いフェルトの顔枠を土台として使い最後にアイロンテープをつけましたが、アイロンテープを土台として使ってもOKですよ。

フェルトでワッペンを手作りする時の注意点

フェルトでワッペンを手作りするのは、意外と簡単にできましたよね?
切り抜いたパーツを貼ってる作るこの方法はとても簡単なのでは、初めてのワッペン作りにはおすすめの方法です。

さて、とても簡単なワッペン作りですが、注意してほしい点もあります。

それは、フェルトの生地です。
フェルトは最近では100均でも売られていますよね。
カラーも揃っていて手頃な価格なので、はじめてならそれも良いでしょう。

しかし、頻繁に洗濯するようなものに付けるワッペンなら、少し注意が必要です。
フェルトは羊毛をシート状に圧縮して作られます。
しかし、頻繁な洗濯によって飛び出た羊毛の繊維が毛玉状に圧縮されてしまう事もあるのです。
せっかく作ったワッペンが毛玉だらけになってしまうのは悲しいですよね。
手芸店にいくと普通のフェルトの他に洗えるフェルトも売られています。
頻繁に洗濯する場合には、そちらを選んだ方が長くワッペンを楽しむことが出来ますよ。

フェルトで手作りしたワッペンの活用法

フェルトの手作りワッペンが活躍するのは幼稚園バッグだけではありません。

幼稚園グッズにつけるなら、どんなものでも大活躍です。

特にみんなとおそろいのスモックなどにつけると、目印となって小さなお子様でもすぐに自分のものだと判断する事が出来ますよ。

また、シンプルなトレーナーや靴、カーディガン、帽子につけるのもおすすめです。
ただのグレーのトレーナーを可愛いキャラクターのトレーナーに変身させることも可能ですよ。

ワッペン図案をキャラクターではなく英字などにすると、大きなお子様の洋服のアレンジにも活躍します。
もちろん大人の小物などにもおすすめですよ。

布製のものであれば、どんなものでも手作りワッペンでアレンジすることが出来ます。
また、キーホルダーなどの金具を取り付けて小物にアレンジするのもおすすめですよ。

フェルトを使った手作りアクセサリーもおすすめ

フェルトでワッペンを手作りすると、どうしてもフェルトの端切れが出てしまいますよね。
他にワッペンを作る予定が無いなら、フェルトを使った小物づくりに挑戦してみませんか?

切りっぱなしでOKのフェルトはいろいろなものを作ることが出来ますよ。
おすすめは、お花のモチーフです。

お弁当にハムのお花を入れる方もいらっしゃいますよね。
同じ要領で、細長いフェルトに切り込みを入れて端から巻くだけで、お花モチーフが完成しますよ。

また、リボンを作るのもおすすめです。
布とは違って切りっぱなしの切れ端を使って作ることが出来るので、とっても手軽ですよ。
出来上がったリボンやお花にヘアゴムに取り付ければ、あっと言う間に可愛いヘアアクセサリーが完成します。

他にもリボンをアレンジして蝶にしてみたり、パッチンどめのカバーを作ったりといろいろな小物作りに使うことが出来ますから、フェルトなら切れ端でも最後まで大活躍です。