お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。

ラッピングするだけでお店のような雰囲気が出たり、美味しさもアップするような気がします。

ここではお菓子をプレゼントする時のラッピング方法について紹介します。

お菓子のラッピングには、箱を使ったり透明ケースに入れたり、おしゃれな袋に詰めたりと様々なパターンがあります。

仕上げにリボンや造花を飾るのも素敵です。

簡単な包み方や、定番のクッキーを送る場合のラッピングや詰め方もご覧ください。

プレゼントのお菓子が、ラッピングすることでグレードアップすること間違いなしです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

グリーンネックレスがしわしわになる原因とは?対処方法を紹介

比較的に育てやすいと言われているグリーンネックレスですが、気がついたらしわしわになってしまっていた。...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

スポンサーリンク

プレゼントのお菓子の様々なラッピングの方法

お菓子を手作りすることが好きという方は多いのではないでしょうか。

ラッピングの定番は「箱+リボンがけ」

周りに喜ばれることもあるため、お菓子をたくさん作って、周りのお友達へプレゼントしたいという方もいるでしょう。

100均に行けば、様々なラッピング用品が豊富に揃っていますので、これらを利用することで、専門店で買ったかのようなプロっぽいラッピングや、可愛らしいラッピングにすることも可能です。

せっかく作った手作りお菓子は、ラッピングにも凝って、プレゼントを渡す人を喜ばせたいですよね。

お菓子の形によって、ラッピングの形も変えましょう

お菓子のラッピングの定番は、箱にリボンがけです。

見た目にもこだわったお菓子をラッピングする場合は、中身が見えるクリアタイプのケースがおすすめです。

リボンも、素材や色によって、様々な雰囲気を作ることができます。

太さの違うリボンを2本組み合わせたり、アクセントとして同系色のシールで留めるなどのひと手間がラッピングのクオリティを高めてくれますよ。

箱にお菓子を入れる時には、ペーパークッション(紙パッキン)を敷きましょう。

直接入れるよりも、お菓子の存在感をグッと高めてくれます。

お菓子のプレゼントを可愛くラッピングしよう

ラッピングが凝っていて可愛いプレゼントをもらったら、嬉しくない人はいないでしょう。

物は第一印象も大事です。

レジ袋に無造作に入れられたお菓子と、リボンで可愛くラッピングされたお菓子をもらったら、明らかに後者の方が気持ちもこもっているように感じて嬉しいですよね。

キャンディ包み、クレープ包みで可愛くラッピング

クッキーの包み方

カントリークッキーのような存在感のあるお菓子を2~3枚程度小分けにして包む場合、ワックスペーパーが活躍します。

ワックスペーパーにクッキーを並べて包んだら、両端を結んでキャンディのようにします。

ラッピング方法ではキャンディ包みと言われる方法で、応用が利きやすいラッピングです。
両端はリボンで留めたり、無地のワックスペーパーなら包んでいる部分に可愛いシールを貼ってアクセントにするのもおすすめです。

中身を見せたいなら、透明なシートでキャンディ包みをするのも良いでしょう。

小さいキャラメルやチョコ、キャンディの包み方

レースペーパーや無地の紙を使って、クレープのように三角錐型にして包む方法がおすすめです。

紙の大きさによって、量を調整出来るというのも便利です。

シールやリボンで口を留めてアクセントにしたり、さらに透明シートで包むという方法もオシャレです。

100均でお菓子のラッピング

100均のラッピングコーナーが充実しているということは、多くの人が知っているでしょう。

100均の瓶や紙コップを使ったお菓子の詰め合わせラッピング

100円とは思えない、オシャレなアイテムもたくさんありますし、ラッピング用品を組み合わせることで、さらに素敵なラッピングにもなります。

インスタを覗いてみると、100均のラッピング用品を使った、プロ顔負けのラッピングの写真がたくさんあり、参考になります。

個人的にこれはぜひ真似したいと思ったのが、100均の瓶に、小さなお菓子をびっしり詰めてリボンで留めたラッピングです。

瓶はそのまま使ってもらうことも出来るので、お菓子と瓶で2度嬉しいラッピングです。

ホームパーティーなら、紙コップの中にお菓子を詰めて、透明シートで包む方法も子供に喜ばれそうですね。

大人向けのラッピングは、あまりゴチャゴチャとさせるよりは、シンプルなラッピングがおすすめです。

100均のタグやリボンを合わせて使うことで、お菓子がまるで高級店のお菓子のような印象になることも。

お菓子のプレゼントはキャンディーラッピングもかわいい

ラッピング方法の中でも、メジャーでありながら、アレンジが簡単な方法で人気なのが、プレゼントする物をキャンディーのように両端や先端を絞って可愛らしく包む”キャンディーラッピング”です。

ラッピングの基本”キャンディーラッピング”をBOXでアレンジ

端を留めるのに存在感のあるリボンにしたり、リボンを複数組み合わせてアレンジすることで、ラッピングの雰囲気を変えることも出来ます。

また、リボンの他、タグやメッセージカードを添えたり、身の回りにあるハギレや毛糸、麻ひもなどを組み合わせることで、シンプルなキャンディラッピングも豪華なラッピングにすることができますよ。

色々なアイテムを組み合わせる時のポイントは、系統を合わせることです。

たくさんの色を使うとゴチャゴチャして見えるので、ポイントとなる色を決めて多くても2色を基本として使うと良いでしょう。

割れやすいクッキーのプレゼントのラッピングのやり方

手作りお菓子の定番でもあるクッキーは、サクサクで美味しいですよね。

でも、クッキーをプレゼントする場合、持ち運びに注意しないと、クッキーが割れたり、粉々になってしまうこともあります。

せっかくプレゼントしたクッキーがボロボロでは、プレゼントが台無しです。

敷き紙や容器を使って割れにくいラッピングに

クッキーをラッピングする時には可愛くて、かつ割れにくいラッピングにしてみましょう。

割れやすいクッキーは、単純に袋に入れるのではなく、敷き紙をクッキーの下に敷くことで、割れにくいラッピングになります。

また、容器に入れた状態で袋で包むという方法もおすすめです。

中身が見えるように、透明のプラスチックカップとプラスチックシートを使えば、アクセントに使うリボンやタグもより引き立って見えます。