テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何の配線かがわからなくなることもあります。

そこでテレビ周りをスッキリとキレイにさせるために配線の整理、整理に役立つ100均グッズについてご紹介をいたします。

それぞれの配線に適した収納方法を行って、安全にそして見た目もスッキリなテレビ周りを目指してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

スポンサーリンク

配線をひとまとめに整理!チューブ状の100均グッズが役立ちます

家の中の配線、我が家の電気関係の担当は主人に任せていますが、主人が気にならない場所はそのまま線がむき出しになっています。
100均の商品でどの様に束ねる事が出来るのでしょうか?

昔の黒電話の本体と受話器をつないでいる線のような形状で、素材が柔軟性のあるプラスチックで平たい半透明のアイテムを発見しました。

カットできる素材のため束ねたい場所にあわせて使う事が出来ます。また線を本体からはずさなくても途中からまとめる事ができるため便利です。

電気が通っている状態での作業は危険ですのでコンセントは抜いて電機が通っていない状態で配線をまとめましょう。

色は半透明なので中の線の様子も確認できます。

壁つたいの配線整理に便利な100均グッズ

数本の線ではないけれど1本だけ生活動線にどうしても飛び出てしまう線や、本体からコンセントの位置まで遊びがある線があり収めた時がありませんか?

1本のコードを配線が出ている本体から、コンセントの場所まで線を固定したい時は邪魔にならない位置の壁にコンセントを固定するフックがあります。

壁につける部分は両面テープに成っているため、固定した後も配線が動く事はありません。フック自体には配線を挟んだら外れにくい返しがあるため簡単に外れる事はありません。1パックに数個入っているため、線の間に何個か設置するだけでしっかりと固定できます。

見せない配線の整理に役立つ100均のボックス

配線が大きなサイズの時は、ふたつきのプラスチックボックスがおすすめです。深さがありコンセントの差込口が沢山あるようなテーブルタップも収納する事が出来ます。

ただし付いているアダプターやコンセントの大きさによっては入らない場合があるため入れる配線の大きさを確認してから入れ物を購入しましょう。

配線が収納できたら線を出す場所が必要

入れ物の本体両脇には線を出すスリットが入っているため中に入れたまま配線する事が出来ます。1本だけではなく数本通すことができる大きさのスリットのため線の太さを気にせず使う事が出来ます。ふたが付いているためほこりや湿気を防ぐことができるでしょう。

配線の整理に100均のワイヤーネットを使用

見やすい配線にするにはワイヤーネットを使ってみましょう。

100均のワイヤーネットは色々なサイズがあり設置したい場所にあわせる事ができます。

また大きさを組み合わせて規格外の形を作る事もできます。机の裏や収納ボードの裏などで絡まって何の配線かわからなくなってしまった時にはワイヤーネットを使って見やすくすると便利です。

その場合はコンセントの差込部分よりも離れた場所でワイヤーネットにくくりつけると線の接続部分に負担がかからず安心して設置する事ができます。くくりつける時はプラスチック製の結束バンドを使うと便利です。

力を入れてくくりつけると線に負担がかかってしまうのでマッチ棒1本分くらいのゆとりを持たせて締めると良いでしょう。その時一緒にコンセントがつながっている本体の名称を記入したものを付けるとわかりやすくなります。配線の量によっては安定感がなくなってしまうため壁と机の間に置くか、壁にフックをつけて安定させる事をおすすめします。

また重さのあるアダプターやテーブルタップを使う場合、床に置きたくない場合は100均の食器棚に使う、ワイヤー製のお皿を入れるときに2段にできるアイテムを使うと直に床に置かず床との間に隙間を作って収納する事が出来ます。

沢山の配線がある場合は100均のお皿たてを使って線を分ける

お皿たてはお皿を数枚立てて収納できるように仕切りが付いているためその仕切りを使って分ける事で絡まらずわかりやすく収納する事が出来るでしょう。

ワイヤーネットを設置するときは配線が外れたりワイヤーネット自体が倒れてこないように強度のある紐やフックを使って設置しましょう。

配線を整理する際の注意点

コンセントではありませんが、アダプターなどの細い線を束ねる時には注意したほうが良いときいた事があります。あまり細かく蛇腹にして収納してしまうと線の折り目に負担がかかり断裂してしまいます。あまり何回も折りたたまず数回畳んだ後もゆとりを持って束ねましょう。

電気を流すコードは流れる電流の大きさにあった量の線で1つのコードが作られています。1本でも線が切れてしまうと他の線に負担がかかってしまい熱を帯びてしまうため、線の上から触ってみて熱く感じたら交換を考えましょう。

コンセント付近の掃除は定期的に行う

隠れている配線の場合はや、物の下になっている場合は風の通りが悪く生活している際に出るほこりや髪の毛が動かず溜まってしまう事があります。湿気が多い季節になるとそのほこりが付着してしまう事もあります。定期的にコンセント付近を確認し掃除をしましょう。

しっかりと乾燥させて配線の整理をする

手が濡れていて軽く拭いた状態では電気を感じた事があります。どこかに水が付いていたのか拭ききれていなかったようで手のひらだけではなく広範囲しっかりと拭いて乾燥させてから配線の整理をする事をおすすめします。