テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何の配線かがわからなくなることもあります。

そこでテレビ周りをスッキリとキレイにさせるために配線の整理、整理に役立つ100均グッズについてご紹介をいたします。

それぞれの配線に適した収納方法を行って、安全にそして見た目もスッキリなテレビ周りを目指してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

スポンサーリンク

配線をひとまとめに整理!チューブ状の100均グッズが役立ちます

家の中の配線、我が家の電気関係の担当は主人に任せていますが、主人が気にならない場所はそのまま線がむき出しになっています。
100均の商品でどの様に束ねる事が出来るのでしょうか?

昔の黒電話の本体と受話器をつないでいる線のような形状で、素材が柔軟性のあるプラスチックで平たい半透明のアイテムを発見しました。

カットできる素材のため束ねたい場所にあわせて使う事が出来ます。また線を本体からはずさなくても途中からまとめる事ができるため便利です。

電気が通っている状態での作業は危険ですのでコンセントは抜いて電機が通っていない状態で配線をまとめましょう。

色は半透明なので中の線の様子も確認できます。

壁つたいの配線整理に便利な100均グッズ

数本の線ではないけれど1本だけ生活動線にどうしても飛び出てしまう線や、本体からコンセントの位置まで遊びがある線があり収めた時がありませんか?

1本のコードを配線が出ている本体から、コンセントの場所まで線を固定したい時は邪魔にならない位置の壁にコンセントを固定するフックがあります。

壁につける部分は両面テープに成っているため、固定した後も配線が動く事はありません。フック自体には配線を挟んだら外れにくい返しがあるため簡単に外れる事はありません。1パックに数個入っているため、線の間に何個か設置するだけでしっかりと固定できます。

見せない配線の整理に役立つ100均のボックス

配線が大きなサイズの時は、ふたつきのプラスチックボックスがおすすめです。深さがありコンセントの差込口が沢山あるようなテーブルタップも収納する事が出来ます。

ただし付いているアダプターやコンセントの大きさによっては入らない場合があるため入れる配線の大きさを確認してから入れ物を購入しましょう。

配線が収納できたら線を出す場所が必要

入れ物の本体両脇には線を出すスリットが入っているため中に入れたまま配線する事が出来ます。1本だけではなく数本通すことができる大きさのスリットのため線の太さを気にせず使う事が出来ます。ふたが付いているためほこりや湿気を防ぐことができるでしょう。

配線の整理に100均のワイヤーネットを使用

見やすい配線にするにはワイヤーネットを使ってみましょう。

100均のワイヤーネットは色々なサイズがあり設置したい場所にあわせる事ができます。

また大きさを組み合わせて規格外の形を作る事もできます。机の裏や収納ボードの裏などで絡まって何の配線かわからなくなってしまった時にはワイヤーネットを使って見やすくすると便利です。

その場合はコンセントの差込部分よりも離れた場所でワイヤーネットにくくりつけると線の接続部分に負担がかからず安心して設置する事ができます。くくりつける時はプラスチック製の結束バンドを使うと便利です。

力を入れてくくりつけると線に負担がかかってしまうのでマッチ棒1本分くらいのゆとりを持たせて締めると良いでしょう。その時一緒にコンセントがつながっている本体の名称を記入したものを付けるとわかりやすくなります。配線の量によっては安定感がなくなってしまうため壁と机の間に置くか、壁にフックをつけて安定させる事をおすすめします。

また重さのあるアダプターやテーブルタップを使う場合、床に置きたくない場合は100均の食器棚に使う、ワイヤー製のお皿を入れるときに2段にできるアイテムを使うと直に床に置かず床との間に隙間を作って収納する事が出来ます。

沢山の配線がある場合は100均のお皿たてを使って線を分ける

お皿たてはお皿を数枚立てて収納できるように仕切りが付いているためその仕切りを使って分ける事で絡まらずわかりやすく収納する事が出来るでしょう。

ワイヤーネットを設置するときは配線が外れたりワイヤーネット自体が倒れてこないように強度のある紐やフックを使って設置しましょう。

配線を整理する際の注意点

コンセントではありませんが、アダプターなどの細い線を束ねる時には注意したほうが良いときいた事があります。あまり細かく蛇腹にして収納してしまうと線の折り目に負担がかかり断裂してしまいます。あまり何回も折りたたまず数回畳んだ後もゆとりを持って束ねましょう。

電気を流すコードは流れる電流の大きさにあった量の線で1つのコードが作られています。1本でも線が切れてしまうと他の線に負担がかかってしまい熱を帯びてしまうため、線の上から触ってみて熱く感じたら交換を考えましょう。

コンセント付近の掃除は定期的に行う

隠れている配線の場合はや、物の下になっている場合は風の通りが悪く生活している際に出るほこりや髪の毛が動かず溜まってしまう事があります。湿気が多い季節になるとそのほこりが付着してしまう事もあります。定期的にコンセント付近を確認し掃除をしましょう。

しっかりと乾燥させて配線の整理をする

手が濡れていて軽く拭いた状態では電気を感じた事があります。どこかに水が付いていたのか拭ききれていなかったようで手のひらだけではなく広範囲しっかりと拭いて乾燥させてから配線の整理をする事をおすすめします。