鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつかなくなるのです。ただ、はじめて使うなら油ならしのやり方もわからないという人もいるでしょう。

そこで、鉄のフライパンは油ならしについて、油ならしをする理由や油ならしの方法、調理前の油返しや鉄のフライパンを使った後の注意点、汚れがひどい場合の対処法などお伝えしていきましょう。

これで、鉄のフライパンの油ならしのやり方がわかるので使う前にきちんとすることができます。使い方に気をつけて鉄のフライパンを長持ちさせましょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

バレエのタイツは毛玉がつきやすい?毛玉の原因と対処方法

バレエをやっている方は、バレエタイツは毛玉が付きやすいといいます。毛玉は摩擦によって出来上が...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いの...

文鳥の換羽期は水浴びの頻度が減る?水浴びの頻度と回数について

「文鳥が換羽期になって水浴びをしなくなった」「なんだかイライラしている様子がみられる」。飼ってい...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

スポンサーリンク

鉄のフライパンは使い始めに必ず油ならしをしましょう

フライパンの中でも素材が”鉄”のフライパンは、存在感もあり、使い続けるごとに馴染む味わい深い調理道具です。

鉄のフライパンにする”油ならし”とは

鉄の高い熱伝導率で、素材を素早く加熱出来るのは鉄のフライパンの持つメリットのひとつ。

鉄のフライパンは、中華料理など素早く加熱したい料理に大変相性がよく、プロの料理人も愛用しているほどの人気があります。

鉄のフライパンで料理することで、鉄分が摂取でき、料理を美味しく作ることが出来るということは大きなメリットですが、これらの恩恵は鉄のフライパンを買ってすぐに受けることはできません。

鉄のフライパンは、買ってすぐに”油ならし”という下処理をしてから使うことが鉄則です。

油ならしとは、鉄の表面に油の膜を張ることで素材がくっつかないようにする作業のこと。この油ならしは、鉄のフライパンを長く大切に使うためにとても重要な作業です。

鉄のフライパンの焦げつきを防ぐ油ならしの方法

鉄のフライパンは、使い始める前に油ならしをきちんと行っているかどうかが、その後のフライパンの使いやすさに影響します。

油ならしをしたつもりでいても、鉄のフライパンの表面に油がしっかり馴染んでいなければ、加熱した時にフライパンに素材がくっついて焦げてしまったり、さびてしまうこともあります。

鉄のフライパンの表面には、目には見えない小さな気泡がたくさんあいています

油ならしをすることによって、これらのたくさんの穴の中に油が浸透し、油膜が作られ、物がくっつきにくくなるのです。

買ってきたばかりの鉄のフライパンは、表面が埃などで汚れていることがあるので、まず綺麗に水洗いをしてから油ならしの作業をしましょう。

水気をキッチンペーパーなどで拭き取ったら、フライパンをそのまま弱めの中火に2~3分かけ、火を止めたらそのまま放置して自然に冷めるのを待ちます。

手をフライパンの表面にかざして、直に触れるくらいまで温度が下がったら、1カップ程度のたっぷりの量の油をフライパンに流し入れ、弱火で再度加熱してフライパン全体になじませます。

5分程度加熱したら、フライパンに流し入れたオイルを容器に戻し、フライパンに馴染む量の油が残るようにします。

キッチンペーパーを使って、フライパン全体に油が馴染むように、余分な油を拭き取るように、全体を拭いたら油ならしの完了です。

油ならしをした鉄のフライパンは調理前に油返しをしましょう

油ならしをした鉄のフライパンは、例えるならストレッチを入念に行って、いつでもスタートする準備が出来ている陸上選手の状態です。

でも、ストレッチ直後にスタートの合図が出ても、急には走り出せませんし、びっくりして怪我をしてしまうことがありますよね。

それと同じで、油ならしをしたからと言って、すぐ料理に使うのはまだ早いのです。

2回め以降も油が馴染むまでは油返しをする

油ならしをしたフライパンを使う前には、”油返し”という作業が必要になります。まず、油ならしをしたフライパンを中火で2~3分熱します。

その中に1カップ程度の油を回し入れ、油ならし同様にじっくりフライパン全体に油をなじませます。

油が加熱され温まってきたところで、油は容器に戻して適量の油がフライパンに残るようにします。

この作業を油返しと言います。

鉄のフライパンは、油が全体に浸透してなじむまでは何度も繰り返し油を使うことが必要です。

十分に油返しをして油が馴染んだフライパンは、食材を炒めてもくっつくことなく、さびつきも防ぐことが出来るようになります。

油ならしをした鉄のフライパンを使った後の注意点

鉄のフライパンに洗剤はNG。

鉄製以外の普通のフライパンなどの調理器具は、使い終わったら洗剤を使って汚れを綺麗に落とすことが当たり前ですが、鉄のフライパンに洗剤を使うことは原則NGです。

そもそも台所用の中性洗剤には、食器や調理器具についた油汚れを分解して落とすという働きがあります。

そんな中性洗剤を使って鉄のフライパンを洗ってしまうと、表面になじませた油が洗剤の効果で落ちてしまいます。

鉄のフライパンは温度の急激な変化には弱い

熱した状態のフライパンに水をかけて冷やすなどという行為は、鉄のフライパンにとっては命取りです。

鉄が変形したり、素材が傷んでしまうことがありますので、熱い鍋はそのまま冷めるまで待ち、お湯を使ってタワシで洗うことがおすすめです。

調理後の汚れがひどい場合の対処法

鉄のフライパンは、油をなじませていても、強火で食材を炒めたり、油膜が剥がれてきたところに食材がくっついたりして、落ちにくい汚れが付いてしまうことも珍しいことではありません。

洗剤を使って汚れを落とした後は油ならしを行う

お湯やタワシを使って洗っても落ちない汚れの場合は、スポンジに洗剤を付けてこすり洗いをしてみましょう。

鉄は、とても硬く耐久性がある素材なので、他の素材と違い、ナイロンブラシやタワシなどの硬めのブラシでこすり洗いが出来るというメリットがあります。

ただ、洗剤を使って汚れを落とした場合は、汚れと一緒に油膜も剥がれていることが考えられるため、再度油ならしを行い、全体に油をなじませるようにしましょう。